4年生にこの問題文?
私の子供は今年5年生になります。算数ができませんので、春休み中に、おさらいをさせておりました。
判らないところをみてあげておりましたら、四捨五入の問題でこういうのがありました。
商を四捨五入して、( )内の位のがい数にして答えなさい。
6.84÷2.9 (小数第一位)
3.1÷・・・・・・・・・・・・・
細かいところはよく覚えていませんが、問題文自体が非常に判りにくい。
最初の問題は、要するに、割り算をして、小数第2位で四捨五入せよ、ということです。
はっきりそういう聞けば良いのに、なんで何を聞かれているのかよく判らないような問題文にするのか。
学習の目的は、四捨五入を理解させることでしょう。
であれば、小数第二位で四捨五入せよ、で十分目的を達します。
単刀直入に聞いたら、皆、出来てしまって、差がつかないから?
みんなが理解したら結構ではないですか。
文章題の理解を深めさせたいのなら、国語で学ばせれば良い。
こんな問題を出されて四苦八苦している子供がかわいそうだと思いました。
« プラモデル | トップページ | Wii Uに対する誤解 »
「雑談」カテゴリの記事
- 森林公園で森林浴(2013.05.07)
- 去りゆくもの(2013.04.09)
- Wii Uに対する誤解(2013.04.08)
- 4年生にこの問題文?(2013.04.05)
- プラモデル(2013.04.01)
コメント