線路面目線で見る

 前回EF641000従来品を撮影した際、目線をレール面に下げてみました。

Img_1457

 Nゲージ車両は、小さすぎて迫力に欠けると思っていましたが、レール面の目線で見るとなかなか立派に見えました。

 ほぼ同一の距離で、レール面目線と上から目線でそれぞれ撮影してみました。

まずは、側方から

Img_1466

Img_1467

 いかがでしょう。私には、レール面目線の方が堂々として見えます。

 続いて、斜め前方から

Img_1468

Img_1469

 やはり、レール面目線のほうがどっしりして見えます。

 足回りがしっかり見えると堂々と見えるのでしょうか。

  動画にもしてみました。埋め込めなかったので、YOUTUBEに飛びます。

まずは線路面目線

 

続いて上から目線

 

 

 一般に、レイアウトの台枠の高さは120センチくらいといわれていますが、立ち上がった時の線路目線となる160センチもありかと。

であれば、本棚の上にモジュールを連結するというやり方もありとなります。

 

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

第2四半期計画の顛末と第3四半期計画

 2022年も折り返し地点を過ぎまして、第2四半期が終了しましたので、遅ればせながらその反省会です。

(1)計画的な入線

 期間中の入線状況

 爆マークは、購入宣言しなかった入線車両

2

 コキ10000系は、第1四半期計画で増備を予定していたものですが、爆は爆。

 正真正銘の爆は、ブドウ色のスハネ30欲しさのつるぎ増結、スハフ43改造用のスハ44、コキ107とワム280000。予算的には想定内に収まりました。

 

2 仕掛かりモジュールの完成は手つかず。

 EL機関区の建物塗装がすすみません。缶スプレーでさっと一吹きすればあっという間ですが、機関区の写真を見ながら色合いを調合しようと思うと・・・・。

 

3 未整備車両の整備

(1)リレー号の整備

 豆球ライトユニットをLEDユニットに交換したものの

Img_1022

結果はいまいち。その後

Img_1023

号車札と行先表示窓にシールを貼りましたが、車番のインレタ貼りを残して足踏み。アクリル塗料用溶剤では元のナンバーが消えてくれず、クリーム10号を上塗りするか、テレピン油をつかうか思案中です。テレピン油なら落ちるのですが、こすったところがテカるという難点があります。

 

(2)351系の脱脱線対策

 グレードアップパーツを取り付けたものの結果は出ず。

 351とスーパーおおぞらは・・・・

 

(3)1950年代のマイクロ機関車のヘッドライト交換

 D62に施工したのみ。効果はあるので引き続き交換していきたいと思います。

 

(4)カニ22、ナハネフ22、ナハフ20のナックルカプラー化

 珍しく、完遂しました。

 

(5)鉄コレ70系の整備

 両毛線のNゲージ化は完了。新潟色はパンタと車輪の交換のみですが完了しました。

 

 これまでもそうでしたが、国鉄型の新製品が発売されると、経歴とか周辺事情に引っ張られて、計画がとん挫していることに気付きました。今後は、周辺事情に引っ張られることを想定して計画に盛り込もうと思います。

 

 ということで、第3四半期計画です。

(1)計画的な入線

7月

2022_6b

 1年ぶりのRhB。ロゴ付き機関車とコンテナ列車セット。

 415系は旧製品が入線済みですし、100番台だけでは絵にならないので、スルー。

 

8月

 RhBのコンテナ車単品。

 7月予定が延びたC11は、シールドビームヘッドライトの会津仕様が欲しいのですが、シールドビームがASSY化されていない。ASSYパーツ発売を期待して1両増備するかどうか。

 トラ55000は思うところがあって、2セット入線するかも。

 タキ9900は車番が変われば入線ですが期待薄。

 

202208a_20220401143101

 313系とゆったりやくもはスルー。やはり遠隔地の製品は・・・・

 EF80はマイクロ製を

Img_1025

レストアするためのASSYパーツ狙い。

 オハ46とオハフ45は、1両ずつ入線するでしょう。

 

9月 

20229a_page_1

 な~んにも入線しません。ONEのコンテナ買うくらいでしょうか。

 第3四半期は国鉄型の新規新製品がないので、新規入線は控えめになりそうです。

 

2 仕掛かりモジュールの整備

 こんどこそEL機関区を竣工させたい。

 

3 未整備車両の整備

 第3四半期は、国鉄の新製品が手薄。整備が進みそうです。

 国鉄時代の115系

Img_1024

 マイクロ製品のレストアとKATO旧製品をボディマウントカプラー化したいと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

第2四半期4月の結果

 天候不順なゴールデンウイーク前半でしたが、爽やかな気候になりそうな5月です。月が変わったということで四半期計画4月の結果は、

1 計画的入線

 順調に、EF61、荷物列車セット・単品、

Img_0812

EF61茶、EF60500そして

Img_0813

ナハフ20のASSYと計画は完遂。

 衝動買いは、3月のフレートライナーつながりで

Img_0814

4個済みコキ10000が何両か入線した程度。四半期計画を立ててはじめての計画通りの月になりました。

 

2 仕掛かりモジュールの完成

 EL機関区は地面が完了し、建物の塗装にかかりました。

Img_0815

 壁を塗って1週間あき、屋根を塗って1週間あくというスローテンポですが、ぼちぼちと進んでいます。質感ある建物にするなら、のんびりやったほうがいいかも。

 

3 未整備車両の整備

 リレー号はライトを豆球からLEDに変更。この連休中にサボ貼りに入りたい。

 

 E351系は、グレードアップパーツで脱線は減ったものの、抜本的解決には至らず。床板と台車を最新の仕様のものに変えないと解決しないと思いますが、このうえ高額な床板と台車を購入する気にはなりません。

 

 マイクロSLのヘッドライト交換はD62について実施。順次他の機関車も進めていく予定です。

 

 20系客車カプラーの車体マウント化は、

Img_0823

ゴールデンウイーク前半で完了

 カプラセットへのゆうづるナックルの組みつけは、前回の記事で紹介しましたが、解放テコとエアホースの間にカプラーの柄を通すのが大変で、カプラーが取り付け座から外れたり、板バネがはずれたりで、一つ組み上げるのに多大な時間を要しました。いっそのこと解放テコを切り取ってやろうかと思いながらも試行錯誤の結果、失敗のない方法をみつけました。

 カプラセットを分解したら、

Img_0816

取り付け座を両面テープでカッティングマットの端に貼り付けてしまいます。

Img_0817

 カプラーをセットします。

Img_0818

 解放テコのことは気にせずに、取り付け座にカプラセットをかぶせてしまいます。軟性プラスティック製の解放テコは弾性の範囲が高いので、組付け中に曲がっても元に戻ります。

Img_0819

 この方法により1回で組付けられるようになりました。

 

 70系のNゲージ化も完了

 パンタグラフ以外のNゲージ化パーツは購入しない前提で、車輪は、KATOの転がりの悪かった客車の台車を取り替えて発生した車輪を再利用。

 動力ユニットは、中央西線のモハ70を共用するつもりでしたが、今回の両毛線のクリーム色との違いが大きすぎるので共用はあきらめて、動力ユニットを購入しました。

 クハ77のヘッドライトは暗く見えてしまうので、KATOのクモハ165用ヘッドライトレンズと交換しました。若干径が小さいのでゴム系接着剤で固定してあります。

Img_0822

これにより先日のEF60同様に明るく見えるようになりました。

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

第2四半期計画

 計画的な入線

(1)4月

荷物列車の

2022_3a1

発売が延期されたので4月が大変なことに。このポスターをアップするのは何回目?

3093-1 EF61 7,920円

10-1724 郵便・荷物列車「東海道・山陽」 6両セットB 12,100円 

5147 ワサフ8000 2,420円

8005 スニ40 770円

8024 ワキ8000 770円

8026 スユ44 770円

5140 マニ50 2,200円

5079 マニ36(スハ32改造)2,200円

 

本来は

2022_4a1_20220403094801

ここから下だけだった。

3093-3 EF61 (茶) 7,920円

3094-4 EF60 500番台 特急色 7,920円

5095-4A ナハフ20あさかぜ初 ボディ 1,540円

5095-3C ナハフ20ゆうづる床下セット 880円

5095-4D ナハフ20あさかぜ初 台車 495円

20系はナハフのASSYのみの入線。

 

(2)5月

E235系の入線となりますが、

2022_51_20220403094801

あらためて金額を書いてみると大変なことになってます。

10-1702 E235系1000番台横須賀・総武快速線 基本セット(4両)14,300円

10-1703 E235系1000番台横須賀・総武快速線 増結セットA(4両)10,300円 

10-1704 E235系1000番台横須賀・総武快速線 増結セットB(3両)6,600円

10-1705 E235系1000番台横須賀・総武快速線 付属編成セット(4両)15,950円

 

(3)6月

これが本来の入線規模

2022_561_20220403094801

3075-2 ED75 0 後期形 7,920円

 

 ところてん式に発売予定が先延ばしになるかもしれませんが、今のところこのあたりが入線予定。

 

 仕掛かりモジュールの完成

 とにかく、ELの機関区を完成させる。そのあとは、C12の終着駅か、都会モジュールか。運転ボードを廃止してRhBのレイアウトをつくるか。

 

 未整備車両の整備

(1)185系リレー号

 3月から持ち越しの課題。4月はこれからはじめます。

 

(2)E351系の脱脱線対策

 グレードアップパーツ

E351gup1

が再生産されます。脱線しない編成に変身できるのか。

 

(3)1950年代のマイクロ機関車のヘッドライト交換

D51498の

Img_0688

ヘッドライトがASSYパーツで発売されました。

 EF15用やC57用のヘッドライトはASSYパーツとして発売されていましたが、昭和20~30年代は100Wヘッドライト。マイクロ機関車の今一つのヘッドライトを交換します。

 

(4)カニ22、ナハネフ22のカプラー 台車 車体マウント化

ホビセンで

Img_0687

20系ゆうづる用のカプラーセットとカプラーを入手できました。なんで残っていたのか?

 あさかぜ初期編成の発売を待つことなくカニ22やナハネフ22のボディマウントカプラー化を始めたいと思います。

 

(5)鉄コレ70系の入線整備

 3月末に入線した70系をNゲージ化します。

 

 第2期は整備を並行させようとおもいます。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2022年第1四半期計画の顛末

 1年を3か月毎に区切って、計画的な入線、仕掛かりモジュールの完成及び未整備車両の整備の計画を立てておりますが、最初の3か月が終わろうとしています。

 今年の1月に立てた計画はこちら

 その顛末ですが、

1 計画的な入線

 鉄コレ31弾はC57 5の入線で予算を消化してしまい断念。

 72系増結セットは発売が3月に延びて衝動買いに走ってしまい、これまた予算消化により断念。

 EF61と荷物列車セットは発売が4月に延期されて購入できず。

 結局、昨日ご紹介の鉄コレ70系のみとなりました。

 

 3月の衝動買いは、EF66の牽く貨物列車を再現しているときに欲しくなった貨車群。

Img_0686

 TOMIXのコキ5500

 1970年代後半に10ft5個積みから12ft4個積みに改造され、JRの初期まで活躍しましたので、4個積みは不可欠かと。

 同じ理由からコキ10000系も増備中。

 また、東京大阪間のフレートライナーがコキ50000系になったことにより改造されたワキ50000

 さらに、よく見かけるクロネコヤマトのコンテナは是非ほしいということでコキ104とコキ106

 2月に比べれば衝動は穏当でした。

 

2 仕掛かりモジュールの完成

 電気機関車の機関区は

Img_0684

一応形にしました。あとは

Img_0685

建物の塗装と最終のウエザリング、台枠の仕上げといったところ。

 予定ではC12の終着駅を再開するはずでしたが、全くの手つかず。

 

3 未整備車両の整備は

 1月の201系、2月のキハ81系は整備完了。

 3月の185系リレー号は4月に持ち越しです。ところで、リレー号の整備1でナンバーがみな同じだし、リレー号の側面行先表示がないと慌てましたが、ナンバーはレボリューションファクトリーから、行先表示はジオマトリックスから出てました。

 

 相変わらず計画通りにいかない模型ライフですが、計画を立てなければ何も進まないと思うので、第2四半期計画も立案したうえで自虐的結果報告を続けたいと思います。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

第一四半期計画 2月の結果

 2月も最終日。第一四半期計画の途中経過です。

 

計画的な入線

 2月はTOMIXの72系電車増結セットBが入線するはずでしたが、発売が延期されてしまいました。

 結果、衝動買いの嵐

 ブログ村で甲府モデルさんのペーパーキットが取り上げられているのを見て、

Img_0532

 トキ900、ナ10、レム400、ワキ1。昭和20年代の貨物列車に組み込みたいという衝動にやられました。ただし、レムは1960(昭和35)年が製造初年のお粗末。

 さらには、阪急6300系旧社紋。何かの雑誌で東西の特急対決みたいな記事に取り上げられていて・・・

 クモヤ143湘南色が2両。

Img_0534

事業用車色は見当たりませんが、湘南色はだぶつき気味。当鉄道のクリーニングカーはクモヤ193系の間に挟んで走らせていますが、クモヤ143なら間に挟んでもおかしくない。いずれ、事業用車色に塗り替える予定

 KATO3089-1 EF651000前期型 入線報告をしていなかったので、買っていたのを忘れていた。思い違いに基づく衝動

 GMクハ76キット 新潟色6両キットのクハ76が事故解体となってしまったので、その補充。こちらは前々から考えていたが衝動買いといえば衝動買い。

 衝動買い予算を軽くオーバー。計算する気にもならず。どこが計画的なのか!

 

 来月はEF61とか荷物列車とか、70系両毛・上越とかあるのに、こんな衝動買いしていたら、72系はスルーですな。

 

 

仕掛かりモジュールの完成

 機関区は遅々として進まず。昨日、一部にバラストを撒きました。

Img_0535

 鉄ピクのEF66が機関区にたむろしている写真を再現したくなったのが動機。

 

 モジュールではないですが、トラックコレクションとかトレーラーコレクションを飾るための枠を作成。

 KATOやTOMIXの単品透明ケースに入れて飾ってたんですが、とっ散らかってしまって見栄えが悪い。

 100均で見つけた

Img_0529

5mm厚のスチロール板で透明ケースがきれいに収まるよう枠を作成。

 たまたま黒のボードを使ったら

Img_0531

結構見栄えが良くなって気に入っています。

 

車両の整備

 いなほは全車サボ貼り完了するも、屋根上のばい煙に着手せず、完了となっていません。

 3月は、

Img_0537

185系200番台リレー号の整備をしたい。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

第一四半期計画 1月の結果

 1月も最終日。第一四半期計画の途中経過です。

 

計画的な入線

 1月は、鉄コレ31弾が入線する予定でしたが、中止となりました。

 その原因は特製品のC57

 ネット予約後に予約完了のメールが来ないので、すっかり忘れて、予算に計上せず。

 鉄コレの予算がC57にまわってしまいました。

 31弾の入線計画は、特に欲しいシリーズというよりは、せっかく30弾まで揃えたんだから途切れさせたくないという動機から。

 そのうち気が向いた時でも買えそうな気もするので、1月の入線は中止です。

 それからC57のお供に、KATOのスハ32とスハフ32各1両を衝動買いしております。

 

仕掛かりモジュールの完成

 機関区は

Img_0364

渡り板を敷いて、

Img_0375

キッチンペーパーで地面を覆ったところ。

 遅れ気味なれど進んではいる。突貫工事は失敗のもと。毎日、少しずつ進めていきます。

 

 車両の整備

201系の行先表示と号車札の

Img_0418

貼り付け完了。2月は、

Img_0422

掛け声ばかりだったいなほのサボ貼りです。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 

| | コメント (0)

2022年第1四半期計画

 1月も半分過ぎましたが、今更ながら2022年の抱負です。

 

 昨年同様、計画的な入線、仕掛モジュールなどの完成、未整備車両の整備という柱は変わりません。3月までの第1四半期におきまして、

1 計画的な入線

1月

鉄道コレクション第31弾。

Teco31

 目新しさの感じない31弾ですが、今更入線させないわけにもいかず。次も同じようなら、気に入ったシリーズのみ入線するようになるかも。

本体価格1,760円(税込)

20%OFFのお店では、 1,760×0.8=1,408円

 

Newitem_20210812_061024_2

当鉄道ではパンタ交換のみする予定で、パンタはそれぞれ550円(税込)

20%OFFのお店では、440円 

2両1セットの合計価格 2,816円(2両)+440円=3,256円

5セットの合計    3,256×5=16,280円

 

参考までに、Nゲージ化する場合

動力ユニット 3,740円(税込)

20%OFFのお店では、2,992円

走行用パーツセット 1,100円(税込・2両分)

20%OFFのお店では 880円

パンタのみ交換した場合に動力ユニットと走行用パーツの価格を上乗せすると 3,256+2,992+880÷2=6,688円

5セットの合計     6,688×5=33,440円

・・・・・・・まじか

 

2月

TOMIX98465国鉄72・73形通勤電車増結セットB 

72系は

Img_0326

8連が入線しているものの、幕板ヘッドライトのクハ79は是非欲しい。逆に920番台はGMキットでおなか一杯。余る3両はクモニ83で挟んで年末の荷物臨に。

27%のお店で購入する場合 13,090円(税込)×0.73=9,556円

 

3月

KATO 3093-1 EF61

2022_3a

文句なしの入線

27%OFFのお店の場合 7,920×0.73=5,782円

 

KATO 10-1724 郵便・荷物列車「東海道・山陽」6両セットB

27%のお店の 場合   12,100×0.73=8,833円

KATO 8005 スニ40 8024 ワキ8000 8026 スユ44

番号違いだというので、入線させます。

27%OFFのお店の場合 1両あたり 770×0.73=563円

 

鉄道コレクション国鉄70系両毛線4両セットA

鉄道コレクション国鉄70系新潟色4両セットB

Newitem_20211014_04_pagestojpg0001

首を長くして待っておりました。今から楽しみ。

20%OFFのお店の場合 7,920円(税込)×0.8=6,336円

パンタグラフはPS13

20%OFFのお店の場合 770円(税込)×0.8=616円

本体価格との合計 6,336+616=6,952円(1セット)

 

当鉄道では、動かしていない鉄コレのパーツを流用する予定ですが、参考にNゲージ化する場合 

動力ユニットはTM-17

20%OFFのお店の場合 3,740円(税込)×0.8=2,992円

走行用パーツはTT-03R

20%OFFのお店の場合 1,100×0.8=880円

1セット当たりの合計額は、6,952+2,992+880÷2×3=11,264円

 

 ここまでの入線予定額

 16,280(鉄コレ)+9,556(72系)+5,782(EF61)+8,833(荷物列車)+563×3(スニ40など)+6,952(鉄コレ70系)×2=56,044円

 結構な金額ですが、昨年は衝動買いで計画がとん挫したので、今年は予備費を計上しておきます。一応25,000円まで

 

 

2 仕掛モジュールの完成

1月中に機関区を完成。

Img_0325

バラスト・地面を整え、架線柱をたてれば形になります。小物の配置は2月以降のお楽しみ。

 

2月、C12の終着駅に着手。簡単そうで奥が深い駅前広場から始めます。

3月は終着駅の続きとなるでしょう。

 

3 未整備車両の整備

1月 TOMIXの新製品で話題の201系 大昔に入線した

Img_0327

KATO製を整備したいと思います。

2月以降は追々決めていこうかと。

 

そして、新規計画としてRhBの舞台。ループ線で高度を上げていくアルブラ線のような舞台を夢見ています。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

中途半端な舞台

 今回はR140ではなく、R280以上の舞台です。中途半端なのは、

Img_0302

 情景が完成していないというのもありますが・・・・

 Img_0303

 18m級の8両編成が収まらないのが中途半端。首都圏の18m級の電車は8両編成が大多数なので、減車しないと走らせられない舞台というのは中途半端。

 途中で製作を中断しております。ひさしぶりにレールを磨いて走らせてみましたら、

Img_0305

Img_0306

それなりに、面白い。京急・都営浅草・京成の車両で遊んでみました。

Img_0307

Img_0310

Img_0312

Img_0313

Img_0314

Img_0316

Img_0317

 固定式とはいえ据え置き型ではなく、その都度車両を片付けて、立てかけておくスタイル。

 ちゃんとした舞台にするかどうか。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

R140の舞台

 分割式の舞台に鉄コレを並べてみました。

Img_0285

Img_0284

Img_0286

 A4のボードで90度カーブして、敷地に余裕を持たせるとなるとR140を使わざるを得ず、20m級の入線は見苦しくなります。走れないわけではないですが・・・・・・・。

 17m級、できれば16m級で単行となれば、

Img_0281

Img_0280

Img_0279

Img_0274

Img_0272

Img_0271

Img_0270

そこそこ鑑賞に耐えられるレベルかもしれません。

 また、建物コレクションの功績は大きい。適当に配置するのみで街並みが出来上がります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 3314 DD14 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 SL陳列台 491 EL展示台 492 除雪展示台 493 路面電車展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理