1月も半分過ぎましたが、今更ながら2022年の抱負です。
昨年同様、計画的な入線、仕掛モジュールなどの完成、未整備車両の整備という柱は変わりません。3月までの第1四半期におきまして、
1 計画的な入線
1月
鉄道コレクション第31弾。

目新しさの感じない31弾ですが、今更入線させないわけにもいかず。次も同じようなら、気に入ったシリーズのみ入線するようになるかも。
本体価格1,760円(税込)
20%OFFのお店では、 1,760×0.8=1,408円

当鉄道ではパンタ交換のみする予定で、パンタはそれぞれ550円(税込)
20%OFFのお店では、440円
2両1セットの合計価格 2,816円(2両)+440円=3,256円
5セットの合計 3,256×5=16,280円
参考までに、Nゲージ化する場合
動力ユニット 3,740円(税込)
20%OFFのお店では、2,992円
走行用パーツセット 1,100円(税込・2両分)
20%OFFのお店では 880円
パンタのみ交換した場合に動力ユニットと走行用パーツの価格を上乗せすると 3,256+2,992+880÷2=6,688円
5セットの合計 6,688×5=33,440円
・・・・・・・まじか
2月
TOMIX98465国鉄72・73形通勤電車増結セットB
72系は

8連が入線しているものの、幕板ヘッドライトのクハ79は是非欲しい。逆に920番台はGMキットでおなか一杯。余る3両はクモニ83で挟んで年末の荷物臨に。
27%のお店で購入する場合 13,090円(税込)×0.73=9,556円
3月
KATO 3093-1 EF61

文句なしの入線
27%OFFのお店の場合 7,920×0.73=5,782円
KATO 10-1724 郵便・荷物列車「東海道・山陽」6両セットB
27%のお店の 場合 12,100×0.73=8,833円
KATO 8005 スニ40 8024 ワキ8000 8026 スユ44
番号違いだというので、入線させます。
27%OFFのお店の場合 1両あたり 770×0.73=563円
鉄道コレクション国鉄70系両毛線4両セットA
鉄道コレクション国鉄70系新潟色4両セットB

首を長くして待っておりました。今から楽しみ。
20%OFFのお店の場合 7,920円(税込)×0.8=6,336円
パンタグラフはPS13
20%OFFのお店の場合 770円(税込)×0.8=616円
本体価格との合計 6,336+616=6,952円(1セット)
当鉄道では、動かしていない鉄コレのパーツを流用する予定ですが、参考にNゲージ化する場合
動力ユニットはTM-17
20%OFFのお店の場合 3,740円(税込)×0.8=2,992円
走行用パーツはTT-03R
20%OFFのお店の場合 1,100×0.8=880円
1セット当たりの合計額は、6,952+2,992+880÷2×3=11,264円
ここまでの入線予定額
16,280(鉄コレ)+9,556(72系)+5,782(EF61)+8,833(荷物列車)+563×3(スニ40など)+6,952(鉄コレ70系)×2=56,044円
結構な金額ですが、昨年は衝動買いで計画がとん挫したので、今年は予備費を計上しておきます。一応25,000円まで
2 仕掛モジュールの完成
1月中に機関区を完成。

バラスト・地面を整え、架線柱をたてれば形になります。小物の配置は2月以降のお楽しみ。
2月、C12の終着駅に着手。簡単そうで奥が深い駅前広場から始めます。
3月は終着駅の続きとなるでしょう。
3 未整備車両の整備
1月 TOMIXの新製品で話題の201系 大昔に入線した

KATO製を整備したいと思います。
2月以降は追々決めていこうかと。
そして、新規計画としてRhBの舞台。ループ線で高度を上げていくアルブラ線のような舞台を夢見ています。

にほんブログ村
最近のコメント