平成の中央特急

 3月のダイヤ改正で、中央東線の特急車両がE353系に統一されるそうです。

 E351系やE257系がデビューしたのはついこの前のような気がしますが、もう20~25年前の登場だったことに驚きました。

 すでにE351系は全廃となりましたが、これも含めて手持ちの平成の中央特急を走らせてみました。
079

080

 E351系、E257系のほか、183系の長野色、新長野色、そのほか中央東線を走行した手持ちの車両も並べてみました。


続きを読む "平成の中央特急"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JR西~お手軽な楽しみ

 京急に続いて、JR西日本です。
 北陸の車両と山口の車両が同居していたり、JR発足数年後の列車と現代の列車がすれ違ったりしてます。列車の向きもバラバラですが、そこがお手軽な楽しみの良いところ。
 
 
 今回はJR西の車両を走らせるとともに、N周回線の全貌とヤードの操作をご紹介します。
 
 


続きを読む "JR西~お手軽な楽しみ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京浜急行~お手軽な楽しみ

 鉄道ファンの表紙に触発され、京急の車両で楽しみました。
P1040527


続きを読む "京浜急行~お手軽な楽しみ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お手軽な楽しみ・つきつめる楽しみ

 今月の鉄道ビクトリアルの表紙はJR西日本の321系でした。こういうのを見ると、棚の奥のJR西の車両の出番です。

続きを読む "お手軽な楽しみ・つきつめる楽しみ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東武の風景

 先日、息子と東武伊勢崎線の久喜から北千住方面へと乗り鉄してきました。
 伊勢崎線は、いろいろな車両が次から次へとやってきて、大変面白かったです。

P1000404
 ちょうど東急5000系がやってきました。運転席後部にかぶりついて、出発です。

 

続きを読む "東武の風景"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小田急の風景

P1010944
少種多数の東武特急に対し、多種少数なのが小田急特急。模型的には小田急の方が面白い。


続きを読む "小田急の風景"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ブルトレを楽しむ 7 サンロクトウ後のすれ違い列車

 すっかり虜になってしまいました東海道東京口です。

 

 再度、新幹線開通直前の東海道のラインナップを掲げておきましょう。
Tmtbl1964d

 

 ブルトレの牽引機は、1963年12月20日、EF60 500番台に交代しました。
 
 ところで、はやぶさが東京を出発するのは19:00。夏至のころでもすぐに日が暮れる時間です。
 東京近辺で日のあるうちに下り列車の雄姿を見られるのは「さくら」くらいで、あとは薄暗くなってしまって、雄姿を拝むことはできません。

 

 これまで上り列車の編成順で写真や動画を撮っておりましたのは、そういうこだわりからでした。
 それでは、上りブルトレは何時に東京に到着するかというと、
Tmtbl1964ubt_2  一番早いあさかぜでも熱海以東は、日が昇った状態です。

 

 あさかぜは、熱海を発車しますと第1こだまとすれ違い、準急東海、特急ひびき、急行六甲、第1特急つばめなどとすれ違いながら、東京駅には第1宮島の発車と同時に到着です。そのあとの、みずほ、さくら、はやぶさも、急行霧島までの列車とすれ違うことになります。

 

 ちなみに、ブルトレ到着前には、寝台急行群が大挙して到着します。
Tmtbl1964use

 

 

 

続きを読む "ブルトレを楽しむ 7 サンロクトウ後のすれ違い列車"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブルトレを楽しむ 6 みずほから新幹線開業前まで

 はやぶさを仕立てて以来のご無沙汰でございます。

 はやぶさが20系にグレードアップされる2か月ほど前、青大将つばめ・はとが151系化されています。
 そこで、はやぶさとすれ違う列車に興味を持ち、いろんな本にあたっておりました。
 結局、1964年の時刻表を手に入れて、東海道東京口を眺めましたところ、すっかり虜になってしまいました。
 第1こだまを筆頭に、特急、急行のオンパレードです。
Tmtbl1964d

 このころの東京口は奥が深くて、なかなか記事にできません。いずれまとめることにして、今回は、1963年6月の、みずほがブルトレ化されてから1964年の新幹線開通前までのブルートレインの状況です。


P1010446

P1010449
 青いテールマークのみずほ。かえって新鮮です。
 
 

続きを読む "ブルトレを楽しむ 6 みずほから新幹線開業前まで"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブルトレを楽しむ 5 はやぶさ登場 

 1960年7月20日、「はやぶさ」が20系化されました。第3のブルートレインです。
P1010443

 

 

P1010439  EF58もブルートレインの色調にあわせた特急色が登場しました。

 

 

 

続きを読む "ブルトレを楽しむ 5 はやぶさ登場 "

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブルトレを楽しむ 3 ’59あさかぜ・さくらのすれ違い列車

 あさかぜ、さくらとすれ違う列車です。
P1010437  1959年には、20(151)系、22(157)系、82(155)系、91(153)系などが登場しておりました。
 しかし、短い編成であったり、非冷房であったり、私の所有するものとは仕様が異なりますので、今回の登場は差し控えました。写真は12両編成となりクロが連結されたころの151系です。

 

 一方、この時代には、まだ青大将のつばめ・はとが走っており、下りのつばめ・はととブルトレが静岡県から神奈川県のあたりですれ違ったものと思われます。

 

 

続きを読む "ブルトレを楽しむ 3 ’59あさかぜ・さくらのすれ違い列車"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 3314 DD14 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 SL陳列台 491 EL展示台 492 除雪展示台 493 路面電車展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理