115系 普通

 東北・高崎共通の第2弾は115系です。
P1070339
 最終的には、本州の直流区間に広がっていった115系ですが、1972年当時、湘南色の115系は上野口のみの系列でした。300番台冷房車の新製は翌1973年から。0番台の冷房改造車は1975年の登場ですので、この時点では0番台の非冷房車オンリーでした。変化に乏しいからか、115系はつまらないと陰口をたたかれていました。

 しかし、こだわりの目で見ると、一様に見える115系も変化に富んでいるもので、

続きを読む "115系 普通"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

にもでん

 これまで、東北本線1972というカテゴリーで当時の列車を特集してきましたが、今回から高崎線・東北線共通の列車です。まずはにもでん。
 P1070337
 客車による荷物列車は、東北地方や北海道にまで足を伸ばしますが、にもでんは黒磯までの各駅の小荷物を扱います。車種は新前橋のクモユニ74。大宮までは6連で運転し、3連ずつに分かれて東北線と高崎線をカバーしていました。
 高崎線には長岡行きの普通列車のにもでんの併結がありましたが、東北線では荷物電車としての運転でした。

続きを読む "にもでん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旧型客車列車

P1070252
 昭和30年代から続々と新型の車両が導入されていましたが、まだまだ旧型車両が巾をきかせていた1972年。夜行の急行列車、臨時急行列車、一部の普通列車、荷物列車は旧型客車により運転されていました。


続きを読む "旧型客車列車"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

貨物列車

 東北自動車道のない1972年当時、物資輸送の主役は鉄道でした。
P1070229
 コキ10000系のフレートライナー、同種の貨車を連ねた専用貨物列車、そして同一方向の貨車をまとめて連結した直行貨物列車、そして入換を繰り返しながら次の操車場へ向かう解結貨物列車。

続きを読む "貨物列車"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF65PF 宇都宮運転所

P1070219
 東北筋のフレートライナーを重連で牽引するため、貫通扉付となったEF65PF。


続きを読む "EF65PF 宇都宮運転所"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF80

 EF80は常磐線の機関車ですが、東北線でも小山以南で貨物を牽いていました。

P1070204
 水戸線から大宮へ向かう貨物列車です。

P1070208
 ちなみに、国鉄がJRとなってからは寝台特急の牽引機となったEF81が田端機関区に配置されたのは、1973年で今回のテーマにぎりぎり間に合いません。国鉄時代のEF81は旅客列車の先頭に立つことはなく、もっぱら貨物列車を牽いていました。

続きを読む "EF80"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF15

P1070203
 新幹線開業前の東北本線は特急街道で、急行、普通よりも特急のほうが多かったから、足の遅いEF15は徐々に活躍の場を狭められていったが、1972年当時はまだまだ元気に貨物を牽いていた。


続きを読む "EF15"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF10,12,13

P1070195_6
 1972年当時、新鶴見機関区には、EF10,12,13が配置されており、首都圏の貨物列車を担当していました。大宮操ではよく見かけました。大宮以北には縁のない機関車だと思っていましたが、1974年当時の運用表を見ましたら、久喜までですが運用があったことが判りました。東武線に乗り入れる貨物を担当していたものと思われます。

続きを読む "EF10,12,13"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF56

 EF56も東北線のみで活躍していた形式。それも荷物列車オンリー。電暖改造されなかったことと常磐線無線アンテナを備えていたのが56だけだったのが原因。

P1070166
 EF56には、EF1017以降のような丸みを帯びた車体をもつ1~7号機と

P1070170
EF1025以降のような角ばった車体を持つ8~12号機があったが、1972年当時はEF59に改造されて瀬野に移ったものも多かった。


続きを読む "EF56"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

165系 なすの・日光

P1070152
 東北線の急行は455系がメインですが、黒磯行きのなすの、日光行の日光号は新前橋電車区の165系が使用されていました。

続きを読む "165系 なすの・日光"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理