軽工作
これまで行なった軽工作を整理してみました。
まだほんの一部ですが、おいおい追加していきます。
Nゲージ蒸気機関車
C11(KATO)をバック運転用にします。
D51なめくじ(KATO)を整備する。
Nゲージ電気機関車
マイクロの旧型電機をナックルカプラー化する
高崎・上信越の機関車の整備
ED16(KATO)に少しだけ手を加える
ED16(マイクロエース)のドレスアップ
ED18(マイクロエース)の走行不調を改善する
EF15(KATO,TOMIX)に手を入れる。
EF15標準形(KATO3062-1,2)に手を入れる。
EF56後期型(マイクロ)をドレスアップする
EF58(KATO)初期製品の動力をフライホイール付の動力に振り替える
EF58上越形(KATO)を高二仕様にする。
EF58上越形(KATO)を小窓つらら切り仕様とする。
EF58上越形(TOMIX)を88号機にする。
TOMIXのEF62をナックルカプラーにする。
EF65F(TOMIX)を吹田時代の姿にする。
EF65PF旧動力に最新版のボディをかぶせる
EF65PF(KATO3061-1)の屋根を塗る。
EF81 300(TOMIX旧製品)のリニューアル
EH10(マイクロエース)の台車を黒く塗る。
Nゲージディーゼル機関車
DD51のウエザリング~煤を汚らしくならないように
DD51初期型の整備~マイクロ製DLのカプラー交換とウエザリング
Nゲージ電車
旧型国電の板状キット(グリーンマックス)に鉄コレ動力を組み込む
クモユニ74(マイクロエース)のドレスアップ
115系(マイクロエース)の車高下げとドレスアップ
115系(KATO)に手を加える(JR編)
115系(KATO)に手を加える(国鉄編)
115系(ウイン)を組み立てる。
211系をシングルアームパンタ化する
153系湘南色(KATO)のドレスアップ
165系(KATO)新前橋電車区のドレスアップ
165系(KATO)新潟運転所のドレスアップ
457系(KATO)のドレスアップ
クロ481(TOMIX)を50番台(サロ改造車)にする。
クハ481(TOMIX)を赤スカートにする。
583系(KATO)’78改正前仕様のドレスアップ
東武5700系(トミーテック)に動力ユニットを組み込む
京王3000系(GM)を組んでみる
銀座線01系に室内灯をつけて乗客を乗せる。
Nゲージ気動車
キハ81系特急いなほのドレスアップ
キハ58系(KATO)急行いいで・ざおうのドレスアップ
Nゲージ客車
旧客八甲田を仕立てる。
~マイクロのセットを購入できず、負け惜しみで自前の編成を仕立てました。
14系八甲田の整備
~初期のTOMIX14系をレストアします。
121レの整備
~昨今の旧客の充実によりGMキットの客車は見劣りがしてきました。
鋼製客車急行妙高の整備~マニ37のテールライト点灯、各車の屋根の塗り分けをしました。
オハ31系をぶどう色1号の仕様にする。
20系客車(KATO)に白色テールライトセットを取り付ける
Nゲージ貨車
コキ5500(KATO)に手すりを付ける。
ク5000(KATO)に自動車を載せる
急行便ワムフ(河合商会)の加工
貨車整備~貨車のウエザリングとか、連結間隔、無蓋車の積み荷など、いわゆる黒貨車を中心とした軽工作です。
カトーカプラーの取り付けと連結間隔の6mm化
腰高感を緩和する~河合商会タキ12200
ボギー貨車のせりあがり
黒貨車のウエザリング
無蓋車の積荷
HOゲージ
天賞堂プラ製EF15の軽工作
24系25形に乗客を乗せる。
TOMIX EF66のちょっとした問題
~初回製品はスカートがおじぎしてしまう欠陥がありまして、補修パーツで事なきをえました。
鉄道コレクション
鉄コレの塗り替え
シーナリーブロック
ジオコレのお寺をシーナリーブロックにする
ジオコレの工事現場をシーナリーブロックにする
| 固定リンク
« 実車 | トップページ | レイアウト・モジュール »
コメント