GMオハフ61
KATOのリニューアルスハ43 3月発売ですね。
ベンチレーターは別パーツですし、ドアも茶色と青色で作り分けるようです。
ただ、ドア自体は車体と一体成型のようですね。
本当は、ドアを選択式にして、開いた状態も再現して欲しかったのですが、強度の関係でだめなのでしょうか。
旧型客車のドアは手動でした。したがって、開けっ放しでも平気で走行してましたし、高校生がデッキの手すりにつかまって身を乗り出すみたいなこともしょっちゅうでした。
また、製品のような木製ドアから、窓が高い位置にあるドア、Hゴムドア、アルミサッシドアなどいろんなパターンがありました。
完成品では仕方ないとはいえ、みんな同じドアで全部閉まっていると、旧客としてはしっくりきません。
以前、1両だけデッキ素通しのオハ61を製作しましたが、今見てもなかなかいい感じです。
そこで、ドアを加工した客車でひと編成製作しようと思います。
どうせ加工すらならGMの板状キットが便利。
さしあたり、手元にあったオハフ61を組むことにしました。
オハフ61は、高崎線の客車普通列車の最後尾に連結されてました。
あのころの記憶をたどりながら少しこだわってみようと思います。
| 固定リンク
「3001 GMキットの組立」カテゴリの記事
- マニ35を組み立てる 9(2012.12.05)
- マニ35を組み立てる 8(2012.12.04)
- マニ35を組み立てる 7(2012.12.03)
- マニ35を組み立てる 6(2012.12.02)
- マニ35を組み立てる 5(2012.12.01)
コメント
EF6480さん、こんばんわ。
前にもお話した気がしますが、中央線の夜行長野行に乗ったことがあります。
新宿始発なのに、スハ32のオンパレードにはびっくり。
でも61系よりはましだったんですね。
今回は、ドアを開けるだけでなく、デッキにたたずむ乗客も乗せたいと思ってます。
ところでEF6480さんのドア改造車は、もうHP上に登場されてました?
こんどは、車両単位の写真も是非見せてくださいな。
投稿: E231GREEN | 2006年1月23日 (月) 午後 11時28分
こん**は。
私もGMのオハ61、オハフ61は持っております。ドアを開けっ放しにまではしておりませんが、往年の旧客ローカルを再現するには不可欠な存在です。ワタシも開けっ放しにトライしてみる事とします。この客車は晩年は中央東線の普通列車にも組み込まれており、「姿勢の良くなる」座席でしたね。スハ32、オハ35などと組み合わせると編成に渋さが出て来ます。
写真を拝見するとHゴムドアにも改造されていろいろとメリハリをつけておられるようですね。こうしていると編成を組むだけでも楽しくなりそうです。ワタシの場合はオハ46、オハフ45はHゴムドアに、ナハネ10(KATOのを改造)はアルミ折戸にしています。
投稿: EF6480 | 2006年1月22日 (日) 午後 10時04分