扇形機関庫1
ネタがみつからないので、無理やり話題にした感はありますが・・・
1月に引っ張り出してきた扇形機関庫。
今度は自室で放置状態というか物置状態となっておりました。
このままでは、レイアウトボードや付属する建物の箱が棚を占領するばかりです。
趣味の活動はきっかけが大事、きっかけがなければ何も動き出さない。
となれば、建物を箱から出して、機関車も置いてみましょう、ということになりました。
とりあえず並べてみました。
きっかけとしては十分かな。
もう少しにぎやかにSLが並べば、本格的に始動しそうです。
さしあたっては、ターンテーブルの周りの線路の増設と建物の配置を検討することでしょうか。
そのまえに、うっすらと積もった埃を掃除しないといけませんね。
| 固定リンク
「245 機関区モジュール」カテゴリの記事
- 電動ターンテーブル5(2014.07.07)
- 電動ターンテーブル4(2014.06.07)
- 電動ターンテーブル3(2014.06.05)
- 電動ターンテーブル2(2014.06.01)
- 電動ターンテーブル(2014.05.31)
コメント
やはりファイリングボックスですか。
私は鉄道模型の他に、
旧車整備も趣味としております。
趣味空間の整理整頓は、
作業をする際の能率アップに直結しますし、
気分も落ち着いて作業できるので、
結果的に良い成果物ができると思います。
我が家でも参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
投稿: レオ | 2006年5月26日 (金) 午前 12時19分
レオさん、はじめまして。
お手軽、手抜きのホームページですが、ご覧いただけて幸いです。
さて、鉄道ファンのバックナンバーですが、プラスという会社のファイリングボックスに詰め込んでおります。ついでに添付のシールに詰め込んだ本の年度と月を書いた次第です。
近いうちに写真付きでお知らせしたいと思います。
投稿: e231green | 2006年5月25日 (木) 午後 09時52分
E231GREENさま
こんばんは、レオと申します。
かっちりした手際の良い工作と、
すぐに実行される行動力にいつも感心しております。
ところで、この記事の背後に見える本棚に、
RF等の書籍が見えますが、
その整理手法を紹介していただけませんか?
数冊ごとにボックスに入れ、
ラベルを貼って分類されているようですが、
我が家も書籍が増えすぎて困っております。
ぜひ参考にしたいと思いますので、
よろしくお願いいたします。
投稿: レオ | 2006年5月25日 (木) 午前 12時02分