165系の整備
以前整備したゆけむり編成に引き続き、佐渡編成を整備します。
ゆけむりの編成はつまらないですが、佐渡の編成は面白い。
上野方から
Tc-M'-Mc-Ts-Ts-Tb-T-Tc-M'-Mc-Tc-M'-Mc
の13両編成
ビュッフェ車が入るほか、165系では少数派のサハ165も入ります。
さらには、M’が簡易運転台付の500番台だったり、昭和50年ころの一時期でしたが、松本から転属してきていたサハ164がサハ165と差し替えられたりしてました。
まるで、165系の展覧会のような編成です。
モハ164-500 モハのトイレ側ドアとトイレ部分をカットして前後逆に取り付け妻板はサロから切り出して取り付けます。
あとはライトと箱型ベンチレータを取り付けて完了。
サハシ165 製品のサハシ165はサハシ153改造の50番台。0番台が欲しい人は、サハシ455のドアを改造してました。
サハ165 モハ153の床板をサロのものと振り替えてそれらしくまとめたもの。今でこそモハ153の入手は難しくはないですが、これを作ったころは153系製造中止のころで、手に入れるのに一苦労でした。
佐渡は、急行にしては珍しく、昭和50年ころまでヘッドマークをつけていました。それから、向かって右側のタイフォンに、70系同様、竹の斜め切りみたいなカバーがついてました。
整備項目
全車共通
屋上機器 ねずみ色1号
カプラ ジャンパ付密連
先頭に出るクモハ、クハ
正面窓Hゴム ねずみ色1号
ヘッドライトレンズ タバサのパーツ
サロ
簡易運転台窓周り みかん色
ライト タバサのパーツ
テール 銀河のパーツ
| 固定リンク
「34165 165系佐渡」カテゴリの記事
- 昔の製品はちむどんどん(2022.06.12)
- 165系佐渡 サロの塗装(2006.11.04)
- 165系佐渡 サボ貼り(2006.11.03)
- 165系佐渡 信号炎管(2006.11.02)
- モハ164-500 12号車(2006.10.29)
コメント