« 165系佐渡 11,13号車 | トップページ | ケースのラベル »

モハ164-500 12号車

朝、モハ164-500に着手しようと思ったら、箱型ベンチレータの手持ちがない。

Dsc05683仕方がないので、買ってきました。TOMIXのPB-106。クモハ169用の2つ並んだもの。

Dsc05685工作は、車体の塗装から。前の塗装が薄くてナンバーが透けていました。

Dsc05686
Dsc05687まずは、ねずみ色1号を下塗りした後、みかん色を吹きます。

Dsc05688みかん色が乾燥するのを待つ間に屋根の塗装。
ボール紙にGM35番のダークグレーを吹いて、クモハ165の色調と比べてみます。許せる範囲内です。

Dsc05691
Dsc05692車体の上半分をマスキングして緑2号を吹きます。腰板部と幕板部は同じ緑2号ですが、一度に仕上げようとすると、チェックポイントが増えて失敗のもとです。分けてできる作業は極力分けてしまいます。

Dsc05693
Dsc05694
Dsc05695腰板部を塗ったら、幕板部。そしてパンタ側の妻板を緑2号で塗装します。

Dsc05696
Dsc05697
Dsc05699
Dsc05700回送運転台側の妻板は、手すりや幌枠などの凹凸だらけです。これらの突起をさけてまっすぐに貼れるように、マスキングテープを細くきります。ドア部はみかん色がまわらないので、マスキングテープを除去します。浮き上がっている部分がないか慎重に確認してから緑2号を吹きます。

Dsc05704あとは回送運転台の前照灯とテールライトレンズをとりつけ、朝買ってきた箱型通風器を接着、インレタを貼り付けて完成となりました。

続きはこちら


|

« 165系佐渡 11,13号車 | トップページ | ケースのラベル »

34165 165系佐渡」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

ボディは、モハ164とサロ165をしました。
モハの車体をトイレ側のドアと客室の間でカットし、妻板を取り去って、前後逆にし、サロの簡易運転台付の妻板を張り付けています。

切り継ぎはへたくそですが、マクロで見なければわからない程度にはなりました。

投稿: e231green | 2012年5月20日 (日) 午前 11時58分

はじめまして、ヤフーから飛んできました。

手元のモハ164からモハ164-500を作ろうと
しているのですが、そのボディはどこで入手された
ものですか?
気になります。

投稿: 大将軍 | 2012年5月 5日 (土) 午後 03時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モハ164-500 12号車:

« 165系佐渡 11,13号車 | トップページ | ケースのラベル »