« 3047-3 EF66前期形 | トップページ | 165系佐渡 サボ貼り »

165系佐渡 信号炎管

信号炎管は、手持ちパーツが少なくて後回しにしてました。
入手しましたので6両一度につけてしまいましょう。

ところで、1号車の信号炎管の位置。すこし違うような。

むかしの写真を引っ張り出してきました。

昭和47年ころの大宮駅で、車両製作の資料にしようと撮った写真です。
まさか、35年も経って役にたつとは・・・・

Dsc05728Dsc05727近郊型の115系は運転室側に付くのに対し、急行型では助手席側に付くんですね。
位置としては、デフロスタの貫通路よりの枠の延長線上でしょうか。
写真は169系と455系ですが、455系の方が奥まった位置にあるように見えますね。

上から見るとクーラーのファンの開口部が目立ちますね。
でも、模型でここまで黒く塗ってしまうと、違和感がありすぎるのではないでしょうか。
めったに見ないところは、勝手にイメージが出来上がっていて、実物どおりにしてしまうと、かえって違和感を感じてしまうということもあるかと・・・・DCの排気汚れなんかもこの類ですね。

Dsc05729
違った位置にあけた穴はランナーを引き伸ばして埋め、実車と同じような位置に取り付けました。

続きはこちら

|

« 3047-3 EF66前期形 | トップページ | 165系佐渡 サボ貼り »

34165 165系佐渡」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 165系佐渡 信号炎管:

« 3047-3 EF66前期形 | トップページ | 165系佐渡 サボ貼り »