東急300系
東急世田谷線を走る300系電車。
MODEMOから製品化されています。
300系は、編成ごとにカラーリングが異なる仕様です。
右から、
306F イエロー(製品番号NT17)
309F オレンジ(製品番号NT22)
302F ブルー (製品番号NT36)
301F 玉電カラー(製品番号NT60)
車体関係は、NT36,60とNT17,22で屋上機器に若干の差異があるものの、ほとんど同じといってよいでしょう。しかし、車体の色の違いに誘われて4編成も購入。MODEMOさんの思う壺です。
それにしても、東急世田谷線は、いつからこんなモダンな電車になったのでしょう。
世田谷線には、戸籍謄本を取りに行くときに何度もお世話になりました。確か、世田谷区役所が松陰神社前にあるんですね。しかし、10年位前に取りに行ったときは、150形だったか、緑一色に塗られたコルゲートのある電車だったように記憶しています。
なんにしても、魅力的な電車になったのは大歓迎です。
それでは、玉電カラーを例に細部をご紹介。
側面です。美しいプロポーションです。
レタリングも美しく入っています。
写真の状態ではいまだ取り付けていませんが屋上機器がユーザー取付パーツとして付属します。
301Fは、もともとグリーンの車両だったようですが、クリーム色のシールを貼って玉電らしさを演出しているのだそうです。玉電の雰囲気いっぱいです。
前面です。
行先表示はシール状のものが付属しています。
クリーム色が入ったことで、ペコちゃんの雰囲気がばっちりです。
玉電は、小さいころに見たことがあります。世田谷の祖母の家に行くときに、渋谷から井の頭線に乗っていましたが、その横を小さい緑の電車が走り抜けていました。
しかし、小さいころは、玉電みたいな味のある電車よりも、103系とか181系とか、本線をガンガン走る最新鋭の車両に目が行ってしまっていました。なので、玉電で祖母の家に行くということは皆無でした。惜しいことをしました。
車体内部です。
動力機構がいっぱいにつまっています。
これに対する評価は大きく分かれると思いますが、私は走行性能を確保するためであれば、車内がこうなっても気にしません。
MODEMOの路面電車を持っておられる方は実感されていると思いますが、低速がよく効きます。すばらしいです。室内いっぱいの動力機構で減速しているのでしょう。
とにかく、パラーパックをフルスロットルにしても、新幹線みたいなスピードにならない(多少速い気はしますが)。実感的な運転速度は、スロットルを半分以上回さないと出ない。発進時にも十分なトルクが感じられ、超低速でも不安定になることがありません。
KATOやTOMIXの車両が、3分の1もスロットルを回せば、実物換算100キロ以上の速度になってしまい、超低速がかなり難しいことと好対照です。
走行性能と見た目、どちらを取るかといえば、私は走行性能です。
300系を走らせたい情景。
フォルマーのキットを並べて、テーマパークを仕立て、その中をTOMIXの自動運転システムで走らせる。
外国風の街の中をのんびり走る路面電車。本線を行く特急とはまた違った魅力があります。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- C11の前部カプラー(2007.05.10)
- やっと見つけたJNRマーク(2007.05.09)
- 東急300系(2007.05.08)
- ブルトレ牽引機EF65P(2007.05.02)
- EF60509(2007.05.04)
「720 製品の感想」カテゴリの記事
- 勝手にベストスリー2023(2023.12.30)
- TOMIX2010 C55 3次形・北海道仕様(2023.02.19)
- TOMIXから赤スカートクハ481(2023.02.10)
- TOMIXから165系ゆけむり・草津(2023.01.14)
- 甲府モデルのワキ1(2023.01.06)
コメント
おはようございます。
99年の登場でしたか。どうりで見たことがなかったはずだ。
10種類のバリエーションですか。
このほかにもグリーンとラベンダーは製品化されてますね。
実車にはピンクがありますが、これが上品な感じで、出たらうれしいですね。
MODEMOは、江ノ電も充実してますね。
私は街コレにあうような、一昔前の江ノ電に興味があります。
ではまた
投稿: e231green | 2007年5月10日 (木) 午前 07時39分
東急300系は、’99年登場みたいです。
10本あるらしいので、カラバリも10種類あって、あるものだけでも揃えたいですが、資金面で苦しい現状です。
そのかわりと言ってはなんですが、江ノ電を少しばかり集めています。
こちらは併結も出来るので、また違った楽しさがあります。
どちらも一度も乗ったことがなく、縁遠い埼玉人ではありますが…
投稿: Fujickey | 2007年5月 9日 (水) 午後 12時09分