« 153系のドレスアップ 4 | トップページ | 明けましておめでとうございます »

153系のドレスアップ 5

 今年も本日を残すのみとなりました。
 買い出しも終わり、ようやく模型にさわれる状況になってきました。

 早速、ベンチレータを筆塗りしようと、瓶入りのねずみ色1号を出そうとしたら見つかりません。どうやら、使いきって補充していなかったようです。
 色味の違いというのは、形状以上に目についてしまうものです。

 年明けに仕入れるまで待とうかとも思いましたが、せっかく時間ができたので、似たような色を探すことにしました。

P1000325
 ねずみ色1号を吹いた棒に、手持ちのグレー各色をのせてみました。
 クーラーの列の左側に、クレオスのエアクラフトグレー、FSなんとかという小難しい名前のグレー、ニュートラルグレーをのせてみましたが、あきらかに色味が違います。
 クーラーの列の右側にタミヤのライトグレー、右から2番目と3番目の間はタミヤのRLMグレーですが、これも色味が違います。
 あきらめかけたところで、右から1番目と2番目のクーラーの間にスカイグレー(XF-19)をのせてみましたら、色味が非常に似ています。
 これなら使えそうです。
 
 
 

P1000326
 塗料は必ず皿にとってシンナーで薄めます。塗料1、シンナー2の割合です。もう一つの皿にシンナーを入れておき、一回塗るたびに筆を洗います。
 筆は幅が5mmくらいの平筆です。



 まずはベーンチータの上部からです。塗るというよりは、塗料を流してあげる感覚で、筆をベンチレータの上に置いていきます。筆に含ませた塗料が適量であれば、塗料は表面張力で上部にとどまり、側面に流れ出しません。

 次は側面。塗料を流してあげる感覚は同じですが、筆に含ませた塗料が多いと屋根にまで流れてしまいますので、必要最小限になるよう、ティシュに吸い取らせてから塗ります。

P1000333
 はみ出したところは、爪楊枝でけずって完了です。

P1000334
 クーラーも照り付けました。ねずみ色1号とスカイグレーはほとんど色味が同じです。ラッカー系のねずみ色1号を使うより、アクリル系のスカイグレーの方が使い勝手が良いかもしれません。

P1000335
 施行前のものと並べてみました。屋上機器の塗装はめりはりがついて実感的になりますね。


続く


↓私も参加しています。
よろしければ、クリックをお願いいたします。↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道模型


|

« 153系のドレスアップ 4 | トップページ | 明けましておめでとうございます »

34153 153系伊豆」カテゴリの記事

コメント

odakyufanさん、こちらこそよろしくお願いいたします。
お返事が遅くて恐縮ですが、コメントも遠慮なくどうぞ。

投稿: e231green | 2011年1月 1日 (土) 午後 09時31分

今年も1年間ありがとうございました。

毎回更新の度に拝見しておきながら
コメントが少なくてスミマセン。

来年もよろしくお願いいたします。

投稿: kumagoro | 2010年12月31日 (金) 午後 10時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 153系のドレスアップ 5:

« 153系のドレスアップ 4 | トップページ | 明けましておめでとうございます »