« アンティークショップ・郵便局・テーマパーク | トップページ | 153系のドレスアップ 7 »

153系のドレスアップ 6

 結局、GMのねずみ色1号を買ってきました。
P1000356

 
 
 

 以前、ラッカー系よりもアクリル系のスカイグレイの方が扱いやすいかもしれないと書きましたが、全く逆でした。

P1000357
 モハ152のクーラーをスカイグレイで塗ってみましたが、のびがわるく、薄めると下地が隠れず、重ね塗りするとムラになるという状況に。

 要するに、アクリル系塗料は乾燥が遅いためなのですが、数多くのベンチレータやクーラーを一度に塗装する場合に乾燥が遅いと全くはかどりません。やはりラッカー系の方が良いようです。

P1000358
 モハ152の屋根を塗りなおしました。
 筆がしなやかに動き、かつ、必要にして十分な塗料を塗りつけることができました。


続く

↓私も参加しています。
よろしければ、クリックをお願いいたします。↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道模型


|

« アンティークショップ・郵便局・テーマパーク | トップページ | 153系のドレスアップ 7 »

34153 153系伊豆」カテゴリの記事

コメント

七久保様、パンタ位置の違い、確認させていただきました。
パンタとベンチレータが重なることに違和感は感じていたものの、エラーがあったとは知りませんでした。

一つ利口になりました。また気づいた点などありましたら、コメントお願いいたします。

投稿: e231green | 2011年1月12日 (水) 午後 08時36分

はじめまして、いつも興味深く拝見させていただいております。

KATO初期153系の重大なエラーとしてパンタグラフ取付位置が妻面に寄りすぎている事が挙げられます。165系モハ164の屋根板などAを利用すれば適正位置にする事が出来ますのでお勧めです。

投稿: 七久保 | 2011年1月 8日 (土) 午後 09時55分

西日本在住さん、こんにちは。

アクリル系は周りを気にせず使えたり、後片付けが楽でよいのですが、この塗りにくさはちょっと意外でした。

投稿: e231green | 2011年1月 8日 (土) 午後 03時59分

確かに、タミヤの水性アクリル塗料は伸びが悪く、ムラに為り易いですね。仕上がりが汚く、塗膜が厚くなり見栄えがしない場合が多いです。
以前、ミリタリー物を筆塗り塗装してつくづくそう感じました。唯一、綺麗に塗れたのはXF59デザートイエロー位のものでしたよ。

クレオス(グンゼ)のラッカー系は艶消し塗料でもツヤが少しあって仕上がりが良く、見栄えが良いです。ただシンナー臭いのが欠点ですが…。

現行のタミヤのエナメル塗料は、昔のパクトラタミヤとは質が変わってしまったようで、ムラになり易く、仕上がりが汚くなってしまいました。昔のパクトラタミヤのエナメル塗料は、綺麗に筆塗りできて本当に良かったんですけどね~。(*_*)

投稿: 西日本在住 | 2011年1月 6日 (木) 午後 12時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 153系のドレスアップ 6:

« アンティークショップ・郵便局・テーマパーク | トップページ | 153系のドレスアップ 7 »