EF62の牽く列車~下り貨物でも成功
ある程度重量がある車両でカプラーにがたつきのないものを選んで、組成しました。それから、横軽は石油類のタンク車は入線禁止だったと思いますので、タキは除外します。横軽名物ヨ3500は、ヨ5000で代用です。
さあ、どこで脱線するかな。
「横軽貨物 」
出発直後は、若干速度が落ち着きませんでしたが、走り始めてしまうと押しすぎでもなく、引っ張りもせず、見事に同調しているように見えました。苦も無く、横軽貨物成功でした。
ひょっとすると、KATOのEF63は、他の動力車と同調するような仕掛けが組み込まれているのでしょうか。
EF63と一緒に走らせますと、非常に低い電圧で走行します。また、80系を上り線で運転しているときに、コントロールボードのスイッチを入れ間違えて、下り線を回送させているEF63の回路に切り替えてしまったところ、80系のスピードがいきなり上がったことがありました。
同調機構かどうかはともかくとして、何か隠れた仕組みがあるように思います。
↓私も参加しています。
よろしければ、クリックをお願いいたします。↓
| 固定リンク
「001 鉄道模景」カテゴリの記事
- 天声人語に讃えられたDD51(2021.03.15)
- 185系踊り子引退(2021.03.08)
- 新潟色 70系 4(2021.02.25)
- C62 さくら(2016.07.11)
- 旧型国電を走らせる(2016.06.28)
コメント
これはすごいです。
下り貨車のPPが一番条件悪いですからこれが成功すればバンザイですね。
EF62の製品ケースに入っている説明書に勾配開始の部分はカーブ手前に直線入れるよう指示がありますが、
これを説明しているくらい連結運転に自信がある製品ということなのでしょう。
実車ですが、逆に上り列車はORSが働くため旅客列車35㎞/h、貨物列車25㎞/hの制限がありました。
超スロー運転が必須ですね。
投稿: kumagoro | 2011年4月23日 (土) 午前 07時44分
こんにちは、お久しぶりです。
横軽の貨物、いいですね。
62と63の協調も見事で、KATOさんも頑張った感じですね。
http://www.youtube.com/watch?v=NGRMtiyQOaM
↑の動画を見ると、タキの入線もあったようですね。
投稿: 原鉄 | 2011年4月23日 (土) 午前 11時25分