マニ35を組み立てる 4
KATO車並みに仕上げるという目論見はあっけなく崩れ去りました。判っていたのに失敗したのは痛恨の極みですが、こうなったら次の車両のためにいろいろ試しながらとにかく完成させようと気を取り直して・・・・ 雨どいが気にならない程度に削りました。オハ35のように車端が絞られる雰囲気は如何ともしがたいです。
雨どいを削るときは一人籠って、一回ペーパーをかけるごとに削れ具合を確認するという当たり前のことを励行すること、まっすぐな棒に貼り付け、雨どいに密着させて作業しても、やすり部分が車体の向こう側に動いていくにつれ、車体に当たっている部分にかかる力は大きくなる事実を銘記することが教訓です。
次に気になるのが妻板下部。GM車は車体の下まで雨どいやフック類が出っ張っています。なにかゴミゴミしていてすっきりしていません。
そこで一直線になるようばっさりと削ってみました。 上下方向に寸詰まりの感が・・・・・KATO車に比べると0.5mmほど短くなりました。KATO車は連結器の部分のみO.5mmほど短くなっていました。GM車はモールドを削るのではなく、その後ろに0.5mmの帯材を貼り付けるのが正解だったようです。
↓私も参加しています。
よろしければ、クリックをお願いいたします。↓
| 固定リンク
「3001 GMキットの組立」カテゴリの記事
- マニ35を組み立てる 9(2012.12.05)
- マニ35を組み立てる 8(2012.12.04)
- マニ35を組み立てる 7(2012.12.03)
- マニ35を組み立てる 6(2012.12.02)
- マニ35を組み立てる 5(2012.12.01)
コメント