« マニ35を組み立てる 7 | トップページ | マニ35を組み立てる 9 »

マニ35を組み立てる 8

 いよいよ、窓とインレタです。

 

P1040342  窓は、両面テープで取り付けています。5mm幅の両面テープの端を窓に貼り付け、

 

P1040343 その余の部分は切り取ります。

 

P1040345  両面テープの良いところは、はみ出さないことと、簡単に貼りなおせることです。なお、上下を貼り付けてしまうと取れなくなります。上だけでも十分ですし、取り外しも容易です。

 

 

 

 テールライトは穴を開けたので、

 

P1040348 銀河パーツを取り付けます。

 

P1040349 しかし、効果は微妙。

 

P1040350  GM製の幌は分厚く、連結間隔4mmにすると干渉の危険があります。KATO製を使います。上部の突起を切り取り、下部の突起を車体にはめ込むことで簡単に固定できました。

 

 インレタは、最近のGM製で文字が小さくなったものを使いました。
P1040352  マニ35は、2003と2221が入っていましたが、2003は、スハニ31改造車、2221はオハニ40改造車だそうで、スハニ35改造車は2201~4とか。

 

 オハニ40は、スハニ35の台車をTR11に振り替えた車両なので、車体的には2221なのですが、TR47を履いている荷物車が欲しくてマニ35にしたのに、TR11に履き替えてしまったら、マニ60と同じになってしまいます。

 

 というわけで、今のところ2221にしてありますが、仕上げまでの間に下二桁を貼りかえるかも。

 

P1040353  なんとか形になってきました。

 

P1040351  次回は仕上げをしながら、KATO製と見比べてみようと思います。

 

 

 

 

↓私も参加しています。
よろしければ、クリックをお願いいたします。↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型にもどる

 

 

 

 

 

 

|

« マニ35を組み立てる 7 | トップページ | マニ35を組み立てる 9 »

3001 GMキットの組立」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マニ35を組み立てる 8:

« マニ35を組み立てる 7 | トップページ | マニ35を組み立てる 9 »