あさまが181系だったころ
このページだけでも、特急とき、あさま、そよかぜ、白根、はくたか、急行志賀、妙高、佐渡、草津、ゆけむり、あかぎ、能登、信州といった優等列車が載っています。
このほかにも特急では、白山、いなほが走っていました。
白根。本来は伊豆急下田行きのあまぎ用の車両ですが、土日のみ運転していました。
はくたかは、赤スカートの485系が入る列車でした。485系は東北線ではありふれた存在ですが、関東で赤スカートが見られるのはこの列車だけでした。
白山は、1972年3月改正で特急に格上げされ、489系が使用されました。それまでは、EF62が旧客を牽いていました。
いなほは、キハ81系。秋田から上野に着いた「いなほ」は、すぐに「ひたち」となって平(今のいわき)まで走り、早朝上野まで戻ってきて、13時30分に秋田へ向かうというハードな運用をこなしていました。
1972年10月には、羽越線が電化され、485系200番台が投入されました。
急行佐渡は新潟運転所の165系で、サロ-サロ-サハ-サハシが組み込まれていました。
ゆけむり、草津、あかぎ、軽井沢などは、新前橋電車区の165系で、サロを1両組み込んだ7両編成を2本併結して運転されました。
旧客が何本か。旧客は信越線に入っていく運用で、信越線直通車両と高崎上野間の増結車両で編成されました。信越直通編成は尾久の車両でオハ35系が主体ですが、高崎上野間の増結車両は高崎客車区のオハ61系が主体でした。機関車は、高崎第二機関区のEF58です。
ところで、急行信州、妙高、志賀の紹介ができていません。169系を所有してないのです。
先の記事でも書きましたが、KATOのEF63とつながる169系希望です。
必ずしも快適でなく、アナログな車両たちでしたが、どんどん良くなっていく中で、古いものと新しいものが混在している時代。それがあさまが181系だったころでした。
↓私も参加しています。
よろしければ、クリックをお願いいたします。↓
| 固定リンク
「001 鉄道模景」カテゴリの記事
- 天声人語に讃えられたDD51(2021.03.15)
- 185系踊り子引退(2021.03.08)
- 新潟色 70系 4(2021.02.25)
- C62 さくら(2016.07.11)
- 旧型国電を走らせる(2016.06.28)
コメント
自分も169系の発売を希望します。
165系も含めてオールリニューアルして欲しいです。
投稿: 大佐 | 2014年7月 6日 (日) 午前 10時50分