« 青い荷物列車 1 | トップページ | 青い荷物列車 3 »

青い荷物列車 2

 荷物車整備の中心はこれになります。

P1060817
マニ44の車高下げです。

P1060814
マニ50(TOMIX)と並べてみました。本来、マニ44の車体裾の乗務員室部分とマニ50の車体裾がそろうはずなのですが、

P1060815
こんなことになっています。

これを本来の高さに揃えるのが修正の中心になります。

 マニ44の車高下げについては、いろいろな挑戦がなされているようなので、それらを拝見してから着手することにして、今回は、マニ44以外の各車の連結面間を5mmにします。

P1060818
 まずは、TOMIXのマニ50

P1060819
 カプラポケットにKATOカプラーNを組み込んでいました。

P1060820
 ベースがスプリングの入る部分に組み込めるように削ります。

P1060821
 組み込みました。

P1060824
 手前が加工済み、向こうが未加工です。

P1060823
 完成です。

P1060822
 手前は加工前、後ろが加工後です。5mm間隔に縮まりました。

 続いて、スニ40、スユ44、ワキ8000

P1060825
 連結間隔は10mmもあります。

P1060827
 同じ要領でカトーカプラーを加工して組み込みますが、KATOのカプラーポケットはスカスカなので、接着剤を多めに流して固めてしまいます。

P1060826
 こちらも5mm間隔になりました。

Nimotsuyubin3
 マニ44抜きで走らせて見ました。連結面間の不自然さは解消されました。なお、青い荷物列車にはオユ12は連結しません。前回の両数表を作ってみて初めて知りましたが、オユ12はスユ15に置き換えられて、荷物列車が青くなるころには存在しません。

P1060830
 青い荷物列車の先頭に立つのはEF62が最適でしょう。1984年の3月ころ、EF58からバトンタッチしました。

P1060829
 マニ44とワサフ8000が待ち遠しい。

↓私も参加しています。
よろしければ、クリックをお願いいたします。↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道模型


|

« 青い荷物列車 1 | トップページ | 青い荷物列車 3 »

359 郵便荷物客車」カテゴリの記事

コメント

GMのマニ44・・・僕も持ってましたが、車高が高過ぎて・・・結局・・・手離しました・・・(>_<)

投稿: 岩崎友裕 | 2014年9月20日 (土) 午後 08時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青い荷物列車 2:

« 青い荷物列車 1 | トップページ | 青い荷物列車 3 »