« 青い荷物列車 2 | トップページ | ふるさと納税でKATOのNゲージ »

青い荷物列車 3

 マニ44の車高下げに取りかかります。

P1060832
 床板を固定するリブは一直線ですが、床板自体はカプラポケットとのあたりを避けるために段差があります。段差がリブの位置で止まってしまうのが一因です。

P1060834
 段差にあたる部分のリブを削り取ってしまいます。

P1060835
 手前が無加工、奥が加工済みです。2mm弱程度床板の位置が上昇しました。

P1060836
 台車を取り付けましたが、台車枠と車体が干渉します。無理に取り付けようとするとせっかく上昇した床板取り付け位置が元に戻ってしまいます。
 マニ44の腰高は、既存のTR50をそのまま利用しようとしたところに問題があったようです。
 マニ44の車体幅は通常の客車より狭い上、側版が下がっているので、特製の台車を製作しなければならないところ、既存の台車に製品を合わせたために形態に無理が生じているわけです。

P1060837
 しかたなく、余剰の鉄コレ台車をはかせて見ました。ぜんぜん車高が下がりません。

P1060838
 本来は、このようにテールライト位置が一致し、乗務員室裾が一致しなくてはいけません。

P1060840
 ここで床板をよく見ましたら、湾曲したウエイトの影響で床板も弓なりになっていました。車高が下がらない要因のひとつのようです。急ぎウエイトを取り外し、試しにスニ40からTR203をコンバートしてみました。納得できる位置に車体が下がりました。ただし、形態が全く異なるばかりか、台車が首を振りません。

P1060841
 それなら、KATOの台車であれば大丈夫かとスロ62用のTR50を使ってみましたが、

P1060842
車高は上がってしまいました。

 スニ40は、KATO黎明期の製品です。その製品の台車が合うのであれば、
P1060844
初期の20系用TR55なら合うかもしれません。

P1060843
 思い通りの車高に下がりました。しかも首をふってくれます。
 コイルばねと空気ばねの違いはありますが、本来のTR232はTR50(217230)にブレーキシリンダーが付いた形態ですから、ここでばねの違いを指摘するのは目くそ鼻くそを笑うの類いでしょう。

P1060845_2
 さらにうれしいことには、カプラポケットにKATOカプラーNをセットしたら、連結面間がちょうどよくなりました。

P1060847_2
 車体高さ、連結面間とも満足のいく状態になりました。どうしても空気ばねが気になるなら、ばねの部分だけ移植してしまうという方法もありだと思います。

 初期の20系客車は鉄コレに車輪を供出するために保管しているものがありますので、これを使用することにします。足りなくなっても、初期20系はジャンク品として出回っていますので、調達に困らないでしょう。

 最後に加工前のものとならべてみます。
P1060848_2
 やはりグリーマックス純正は台車がでかすぎます。

 以上、マニ44車高下げの要点をあげますと、

1 リブを削って、段差のある床板のにげをつくる。
2 初期20系客車用のTR55を使用する。

だけでした。

 その他の注意点としては、
元のウエイトの反りによって床板まで弓なりになっていないかチェック

中空車輪を使用する場合は、床板の台車回転防止のピンを切り取る

くらいです。

 いろいろ試行錯誤しましたが、おわってみれば簡単にシャコタンになるマニ44でした。

 もう1両も車高下げをした上、さらに1両未組み立てのキットがありましたので、組み立てた上で3両ともFARBEの青15号で塗装しようと思います。

↓私も参加しています。
よろしければ、クリックをお願いいたします。↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道模型


|

« 青い荷物列車 2 | トップページ | ふるさと納税でKATOのNゲージ »

359 郵便荷物客車」カテゴリの記事

コメント

はじめまして、よろしくです。
GMのマニ44は設計が・・・といった感じで購入を
躊躇したものです。もっとも購入してしまいましたが・・・
今ではシャコタン改造はいろいろな方法があって、
どれにしようかと迷っていたものです。
という訳で、不器用で怠け者である私の場合は、
某ブログで紹介されていた方法でやってみた次第です。
方法は、GMの台車をTOMIXの50系用TR230に
交換してしまうやり方です。車体をほとんど加工せずに
割と簡単にできるのでほっとしました。
完全とはいきませんが、結構効果がありましたので
記した次第です。
それにしてもGMの台車はオーバースケールだったのは
以外な気がしました。

投稿: OM | 2015年4月 5日 (日) 午後 08時27分

はじめまして、パンダと申します!!(^_^)
自分も模型工作の参考に、よくこのブログ拝見させていただいております!!(^_^)
自分もジャンクで手に入れたマニ44が2両あったので、早速引っ張り出して、同様にKATOのマニ50と車高チェック!!(^_^)
前の持ち主が台車をネジ止めにしている等のシャコタン改造していたため、高さはバッチリでした!!(^_^)
しかし、やはり台車ゴツ過ぎ(それでも一両の片側はリアルにTR232を表現!!)なので、改善してみたいとは思います!!(^_^)

投稿: パンダ | 2014年9月24日 (水) 午前 12時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青い荷物列車 3:

« 青い荷物列車 2 | トップページ | ふるさと納税でKATOのNゲージ »