« DD51500中期耐寒形 | トップページ | KATO1,2月の新製品 »

青い荷物列車 5 TOMIXのマニ50

P1060920
 TOMIXのマニ50です。少し前に再生産されたものです。

 KATOのマニ50は先日発売のニセコセットで世に出ましたが、TOMIXさんは、実車が現役で働いているころ既に製品化していました。


P1060923
 TOMIX製品には、インレタといくつかのユーザー取り付けパーツが付属します。

P1060925
 ユーザー取り付けパーツの中で、これはと思うのが電暖ジャンパケーブル。取説ではダミーカプラーかTNカプラーの間に挟んで取り付けることになっていますが、

P1060926
 ゴム系接着剤で取り付けることもできます。

P1060924
 そうしますと、KATOカプラーでもジャンパケーブル付の姿にできます。

P1060922
 パーツを取り付けてナンバーを貼り付けました。ジャンパケーブルは結構目立ちます。

P1060927
 KATOカプラーはこのときと同じように連結面間が短くなるように取り付けて、この間隔になりました。

P1060929
  KATOのマニ50と並べてみました。どちらも良い味を出しています。

P1060928
 細かく見るとさすがに後発のKATO製の方が繊細です。

P1060932
 歴代のマニ50です。手前から、1980年の初代製品、1992年のころの製品、最新製品。最新製品ではテールライトが点灯するようになりました。

P1060931
 車体は初代製品とそれほど変わらないようです。最新製品では、窓ガラスの保護棒が印刷されました。

P1060930
 手前が初代製品。当時のTOMIXの標準であったプラ製の車輪。1992年の製品から金属車輪になり、ナンバーがインレタ式になりました。

 下回り大きく変わりましたが、車体は35年前と基本的に同じ。さすがTOMIXです。


↓私も参加しています。
よろしければ、クリックをお願いいたします。↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道模型

 

|

« DD51500中期耐寒形 | トップページ | KATO1,2月の新製品 »

359 郵便荷物客車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青い荷物列車 5 TOMIXのマニ50:

« DD51500中期耐寒形 | トップページ | KATO1,2月の新製品 »