青い荷物列車 4
テールライトレンズを入れるので、あらかじめ穴を開けておきます。
切り出しました。 同じように乗務員室の側窓も切り出しておきます。
屋根にはベンチレータ、床板には床下機器を取り付け、乾燥するまで待ちます。
2日間乾燥させて箱にし、FARBEの青15号で塗装しました。なかなか良い色合いです。
テールライトには銀河モデルのN-065を使いますが、残り3ケしかありませんでした。とりあえず、ある分だけとりつけました。
マニ44のキットには端梁パーツが付属し、連結器胴受けやジャンパ栓が表現されています。
連結器胴受けを削り取ったところ、台車の回転に支障がなかったので、取り付けることにしました。
マニ50と雨どいの位置が一致してい・・・・ません。まだ調整が必要なようですが、一応完成とします。
もとからあった2両も同じ仕様に改造して、マニ44が3両そろいました。
KATOさんの今の勢いからすると、遠からずマニ44が出てしまいそうですが、それまでは青い荷物列車の主力として活躍してもらいます。
↓私も参加しています。
よろしければ、クリックをお願いいたします。↓
| 固定リンク
「359 郵便荷物客車」カテゴリの記事
- KATOワキ8000のリカバー(2022.04.09)
- 青い荷物列車 5 TOMIXのマニ50(2014.10.05)
- 青い荷物列車 4(2014.10.01)
- 青い荷物列車 3(2014.09.21)
- 青い荷物列車 2(2014.09.20)
コメント