« 485系初期形ひばり | トップページ | DD51500中期耐寒形 »

青い荷物列車 4

P1060850
 マニ44を組み立てます。

P1060852
 まずは、リブを削ります。最初は、側板の真ん中にある小さなリブ

P1060853
 次に、乗員室側のリブ。黒く着色した部分を削ります。反対側も。

P1060854
 妻板もそれぞれけずりました。


P1060855
 テールライトレンズを入れるので、あらかじめ穴を開けておきます。

P1060856
 後方監視窓のガラスをあらかじめ切り出しておきます。

P1060857
 切り出しました。 同じように乗務員室の側窓も切り出しておきます。

P1060858
 屋根にはベンチレータ、床板には床下機器を取り付け、乾燥するまで待ちます。

P1060873
 2日間乾燥させて箱にし、FARBEの青15号で塗装しました。なかなか良い色合いです。

P1060874
 KATO製品とくらべても違和感がありません。

P1060875
 サッシにフラットアルミを塗り、窓ガラスを入れました。

P1060877
 テールライトには銀河モデルのN-065を使いますが、残り3ケしかありませんでした。とりあえず、ある分だけとりつけました。

P1060878
 マニ44のキットには端梁パーツが付属し、連結器胴受けやジャンパ栓が表現されています。

P1060879
 連結器胴受けを削り取ったところ、台車の回転に支障がなかったので、取り付けることにしました。

P1060881
 インレタを貼り付けて完成しました。

P1060882
 マニ50と雨どいの位置が一致してい・・・・ません。まだ調整が必要なようですが、一応完成とします。

P1060880
 もとからあった2両も同じ仕様に改造して、マニ44が3両そろいました。
 KATOさんの今の勢いからすると、遠からずマニ44が出てしまいそうですが、それまでは青い荷物列車の主力として活躍してもらいます。


↓私も参加しています。
よろしければ、クリックをお願いいたします。↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道模型

 

|

« 485系初期形ひばり | トップページ | DD51500中期耐寒形 »

359 郵便荷物客車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青い荷物列車 4:

« 485系初期形ひばり | トップページ | DD51500中期耐寒形 »