鉄道コレクション20弾の整備2
クモニ-クモユのカプラーをいじる前に、クモルに車輪を載せました。
車輪は、Nゲージ化で外したブラ製のものを使います。輪心部分を黒く塗って、
使わない台車に車輪を取り付け、万力で固定したら回転させながらタイヤ部分を銀色に塗りました。
車輪はどのように固定しているのか。ネットで調べてみましたら、こちらのサイトに車輪を積んだクモルの動画がありました。2分5秒あたりでクモルが通過していきます。
荷台は取り外せます。ボディに直接置いたほうが良いようです。ただし、床板を固定するためのスリットを埋める必要があります。
さて、クモルはこのくらいにして、クモニ、クモユのカプラーをいじります。
まずは、スカートからジャンパ栓を切り離します。スカートを固定するための爪はジャンパ栓に付いているので活用できません。
リブを切り取ると、KATOの伸縮密連を取り付けられるようになります。
連結間隔は3.5mmくらい。実車が500mmなので、1/150ならちょうどよいのですが、他の車両の間隔と異なるとバランスを崩して見苦しくなります。調整は後日の課題です。
↓私も参加しています。
よろしければ、クリックをお願いいたします。↓
| 固定リンク
« サウンドボックス | トップページ | 今年の当鉄道 »
「300 車両の工作」カテゴリの記事
- 鉄道コレクション20弾の整備2(2014.12.29)
- 鉄道コレクション20弾の整備(2014.12.27)
- 651系1000番台のパンタ周辺(2014.07.08)
- クモヤ193系を牽引車に(2014.04.27)
- 東海道全盛時代の急行列車 5(2014.04.20)
コメント