115系300番台新製のころの中央線 2
松本にはスカ色のゲタ電もいましたが、1977年、115系1000番台が新製配置され、80系、ゲタ電を淘汰しました。Mc-M’-M-M’-Tcという変則編成で、しょっぱなからモハの製造番号が一致していません。
松本では大糸線の旧型国電。これもしばらくして115系1000番台に置き換えられました。
身延線の旧型国電は、甲府付近の区間運転にも運用されていたそうです。
身延名物62系は1974年の改造で1984年まで使用。1981年にはワインカラーの115系が62系を除く旧型国電を置き換えられました。
飯田線の旧型国電も諏訪付近の区間運転に使用されておりました。
こちらも1983年に119系により置き換えられました。
塩尻からは名古屋からの特急しなのと急行きそが加わります。
381系とキハ91系。381系は1973年の中央西線電化と共に使用開始された系列なのに対し、キハ91系は電化により「きそ」の運用から外れましたので、写真のような光景は381系の訓練運転の時しか見られなかったことになります。なお、キハ181系は1975年3月改正でしなのから引退してしまったので、115系300番台の相手としては381系ということになります。
新宿口の車両がメインの松本に対し、長野に至ると上野口の車両がメイン。
189系あさま、489系白山、169系急行信州、妙高、機関車はもちろんEF62でした。
↓私も参加しています。
よろしければ、クリックをお願いいたします。↓
| 固定リンク
「001 鉄道模景」カテゴリの記事
- 天声人語に讃えられたDD51(2021.03.15)
- 185系踊り子引退(2021.03.08)
- 新潟色 70系 4(2021.02.25)
- C62 さくら(2016.07.11)
- 旧型国電を走らせる(2016.06.28)
コメント