昔乗ったあの列車1-2 急行桜島・高千穂
昔乗った思い出の列車を模型で再現しています。第1部は急行桜島・高千穂です。
第2回は牽引機のお話です。
桜島・高千穂の牽引機は浜松機関区のEF58。
私の住んでいる高崎線筋のEF58は、高崎第二機関区か長岡運転所の所属で、上越国境を越える運用ですから、全機つらら切りが取り付けられていました。そんなわけで、桜島・高千穂に乗るからには、
水切りのみのスマートなゴハチを期待していました。
ところが、その日の牽引機は67号機。もともと高二の機関車で、つらら切りが残されています。
東海道筋にお住まいで、いつもスマートなゴハチを見ている方にとっては、大当たりの運用だったのだと思いますが、私にとっては、いつも見慣れている機関車がきて、ちょっとがっかりしました。
模型は、水切りのみのものがKATOの後期型小窓Hゴムタイプ。蒸気暖房で側面がビニロックフィルタに改造されているのが特徴。
つららきりの付いている方は、TOMIXの2118。模型は88号機のプレートを付けてますが、67号機とほぼ同型。
つらら切りはあるものの、蒸気暖房でフィルタが原型というもの。
なお、67号機はスノープロウも取れ外されていました。
思い出のある機関車なので、67号機のナンバーをつけたゴハチを入線させたいところですが、青色つらら切付きで電暖でないKATOのゴハチは3006-6という旧製品しかないようです。ジャンク品が見つかればよいのですが・・・
急行桜島・高千穂の運転時刻は次のとおり。山陰地方に行く私は大阪まで乗車しました。
東京10:00発、横浜10:29、小田原11:16、熱海11:37、沼津11:56、富士12:12、清水12:35、静岡12:48、浜松13:51、豊橋14:20、名古屋15:19、尾張一宮15:36、岐阜15:49、大津17:17、京都17:29、大阪18:04着。
桜島は翌日の11:43に、高千穂は翌日の14:20に、それぞれ西鹿児島に到着。
今ならのぞみで2時間半の道のりを8時間かけて移動しました。
次回は、その道中のお話をしたいと思います。
| 固定リンク
「002 昔乗ったあの列車」カテゴリの記事
- 昔乗ったあの列車 4 山陰本線841レ(2020.12.11)
- 昔乗ったあの列車 3 急行さんべ3号(2020.12.05)
- 昔乗ったあの列車2-2 急行だいせん2号(2020.11.24)
- 昔乗ったあの列車1-4 急行桜島・高千穂(2020.10.27)
- 昔乗ったあの列車2-1 急行だいせん2号(2020.11.09)
コメント
トコデン店長です。私も49年春休みに、山陰本線米子・下関間にD51を撮影に行きました。行は東京から大垣夜行で、各駅停車に乗り広島着18時でした。友人と合流して、
ちどり五号で米子機関区から撮影開始、当時は機関区事務所で撮影許可をいただきました。帰りは下関から高千穂・桜島でしたEF58は好きな機関車でしたが、撮影対象ではありませんでした。直流区間の急行・各駅停車・臨時列車みんな基本EF58でした。今思うと,撮って置けば良かったです。呉線も紀勢本線もEF58により無煙化しました。
投稿: 所沢市電気鉄道 | 2020年10月14日 (水) 午前 06時43分
トコデン店長様、はじめまして。
ひょっとすると、山陰でお会いしていたのかもしれませんね。
EF58は身近な機関車でしたが、当時は形態の違いや運用などの情報に接することもなく、ただ来たカマを撮るだけでした。それでも今では撮影できない被写体は宝物です。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: e231green | 2020年10月18日 (日) 午前 06時47分