KATO EF58のライトユニットを交換する
先日入線したEF58
そのライトユニットが自然な電球色で気に入りました。
25年前のゴハチのライトユニットは、
高速道路のトンネル内のライトのようなオレンジ色。
不自然なライト色のユニットは交換したいと、 先日の大本山詣での際、ASSYパーツが残っていないか探したところ、
ゴハチのライトユニットは、4月発売のEF210 300と共通のライトユニットであることが判明。大量に入荷してました。
とりあえず、5個ほど購入し、
まずは、3055-1 小窓茶のライトユニット交換。こちらは問題なく完了。
次に、
67号機用にコンバートした25年前の3020-4のライトユニット。こちらも問題なく取り付けられました。
気をよくして、当鉄道最古参のゴハチである初代青大将ボディのゴハチもコンバート。
さらに、3020-2 上越形もコンバートして、車体を元に戻そうとしたら、何かに干渉して車体がはまりません。
よく見ると、パンタグラフの取付足が出っ張っていて、これがライトユニットと干渉していました。
取付足を削らないと取り付けられないので、ペンディング。もう少しあとに発売されたゴハチをさがすことにしました。
40年前のゴハチに取り付けられて、同じ品番のゴハチはだめとは、ちょっと意外でした。
| 固定リンク
「3258 EF58」カテゴリの記事
- EF58大窓初回生産品をリニューアルする 3(2021.09.10)
- EF58大窓初回生産品をリニューアルする 2(2021.09.03)
- EF58大窓初回生産品をリニューアルする 1(2021.09.02)
- EF58大窓をブドウ色に塗る。(2021.08.29)
- 不動のEF58は復旧するのか(2021.08.17)
コメント
このタイプのKATO旧タイプ基板の製品で車体が干渉する場合、内側を削ってしまうのが定番です(基本的に干渉しがち)
投稿: | 2025年3月19日 (水) 午後 07時56分