マイクロEF10のライトをLEDと交換する
マイクロエース EF10 8です。
当鉄道には、2003年7月に入線しております。
低速では全く点灯している様子がないので、豆球仕様かと思われます。
早速分解してみると
やはり豆球仕様でした。LEDと交換する甲斐があるというものです。
しかし、緑色の斜光板を外さないとユニットを取り出せないのは
EF58旧型と同じです。
分解すれば、組み立てが大変なことは、EF58で懲りておりますので、何とか斜光板のみ取り外せないかと考えまして、片方のネジだけ外して、動力ユニットの隙間にマイナスドライバーを差し込んでこじりましたら、
分解することなく、斜光板を取り外すことが出来ました。
あとは、
メモ用紙を瞬間接着剤で固めたスベーサーを差し込み、DD16ライトユニットを取り付けました。
ほぼ停止の状態ですが、
明るく光ってくれています。ライトユニット交換の中で一番効果のあった1両となりました。
| 固定リンク
「303 ライトユニット交換」カテゴリの記事
- ED18のグレードアップ(2022.10.23)
- 筑豊の石炭列車を仕立てる 5(2022.09.29)
- 筑豊の石炭列車を仕立てる 4(2022.09.28)
- 651系のLEDライトユニット化(2022.07.17)
- サンライズ、サンダーバードのLED化(2022.07.10)
コメント