EF58旧型のライトを電球色LEDに
D62のライトをLEDにしようと、D51とDD16のライトユニットを調達してきましたが、結局砲弾型LEDを使用することになり、調達品がデッドストックになってしまいました。そこで、EF58旧型に使おうと思い、 分解したところです。
EF58のライトがあまりに暗いので麦球を使っているのかと思っていたら、LEDでした。でも黄色のLEDでしたので、予定通り調達品と取り換えることにします。
ライトユニットを取り替えるだけなのに、全体を分解しなければなりませんでした。
例によって、組み立てにくいマイクロの車両。
モーターの軸受と台車とダイカストブロックのスベーサーを一度にくみ上げる必要があります。
モーター軸受がうまく入ったと思ったら、台車が入っていないし、そのうちにデッキがバラバラになるし。
あっちがうまく入るとこっちが外れる。悪態を散々ついて組み立てました。
余計なお世話でしょうが、組み立て工賃が高くなってると思いますよ。というか、その分が販売価格に反映してるわけですよね。
それはさておき、DD16用のライトユニット を使いますが、その接点の厚さよりもダイカストブロックの溝の方が広いので、
メモ用紙に瞬間接着剤をしみこませてスベーサーを用意します。
セットできました。
電球色に明るく光ってくれました。
| 固定リンク
「3258 EF58」カテゴリの記事
- EF58大窓初回生産品をリニューアルする 3(2021.09.10)
- EF58大窓初回生産品をリニューアルする 2(2021.09.03)
- EF58大窓初回生産品をリニューアルする 1(2021.09.02)
- EF58大窓をブドウ色に塗る。(2021.08.29)
- 不動のEF58は復旧するのか(2021.08.17)
「303 ライトユニット交換」カテゴリの記事
- ED18のグレードアップ(2022.10.23)
- 筑豊の石炭列車を仕立てる 5(2022.09.29)
- 筑豊の石炭列車を仕立てる 4(2022.09.28)
- 651系のLEDライトユニット化(2022.07.17)
- サンライズ、サンダーバードのLED化(2022.07.10)
コメント