« 20系のカプラーを車体マウントにする | トップページ | KATO 2022年9月の新製品 »

D51 498ヘッドライトでマイクロSLを男前にする

 4月も下旬となり、第2四半期計画に着手していない整備が気になっています。

 本日は、KATOのASSYパーツ、

Img_0776

D51 498ヘッドライト(Z02-1551)を使って、D62を男前にしたいと思います。

 マイクロのSLのヘッドライトは、導光材を内蔵するためか

Img_0777

長く作られています。KATOさんのASSYパーツは導光材の仕込み方が絶妙で本来の薄さを確保しています。

Img_0778

 ボディを外しました。ライトは、昨年夏、豆球からLEDに変更してあります。

 

 マイクロのSLの車体はデフレクターから先が外れる構造ですが、このD62は接着剤でがっちり固められていて無理に外すと破損の危険があるので、このままで加工することにしました。

Img_0783

 ヘッドライトが車体と一体成型(だと思った)ので、ニッパーでざっくり切り取りました。

 Img_0784

 接着された導光材を削り落としておりましたら、ヘッドライトパーツの下半分がとれました。

 

 現物合わせでヘッドライトの足が入るように削り、ヘッドライトパーツの下半分が取れてあいた穴をプラ板でふさぐなど、試行錯誤を繰り返し、最終的にはゴム系接着剤でライトを取り付けました。

Img_0785

 試行錯誤の甲斐あり、ずっと男前になりました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

|

« 20系のカプラーを車体マウントにする | トップページ | KATO 2022年9月の新製品 »

310 SL」カテゴリの記事

303 ライトユニット交換」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20系のカプラーを車体マウントにする | トップページ | KATO 2022年9月の新製品 »