651系のLEDライトユニット化
651系の交換の備忘録を残します。
651系は、最近改良新製品が発売され、専用のライトユニットがASSYパーツとなっていました。
ライトユニットが取り外しにくいのですが、
窓ガラスにストッパーがモールドされており、これを解除するように爪楊枝で広げますと、
容易にとりはずせました。
こんな感じのユニットになっています。
左がLEDのユニット、右が豆球のユニット。基盤の左側の接点が小さく、そのままでは点灯しません。
とりあえず、LEDユニットをセットしました。
651系は、集電シューが短くて、基盤の接点に接触しません。幸い、E351系のグレードアップパーツに長い集電シューがあったので、
右側だけ交換しました。
ライトユニットを車体にセットして、
交換完了です。上半分が光るのはLEDの光が拡散せずに直進してしまうからでしょうか。
電流を逆転させるとやはり下半分が光ります。テールライトだけ光って、ヘッドマークの部分は消灯になるのですが・・・・
ちなみに、改良新発売された651系のヘッドマークは青色LEDが開発された後の白が表現されたものになっているようです。
民営化直後のスタイルにするには、ヘッドマークをそのまま使用するしかありません。
| 固定リンク
「303 ライトユニット交換」カテゴリの記事
- ED18のグレードアップ(2022.10.23)
- 筑豊の石炭列車を仕立てる 5(2022.09.29)
- 筑豊の石炭列車を仕立てる 4(2022.09.28)
- 651系のLEDライトユニット化(2022.07.17)
- サンライズ、サンダーバードのLED化(2022.07.10)
コメント