« 今月の鉄ピク 183・189系特集 | トップページ | KATO 10-1735 E129系4両セット入線 »

ED18のグレードアップ

 約10年前に不調のED18を復調させましたが、上回りはそのまま。

 最も不満であったのがヘッドライトの形状でした。

Img_1259

 写真はEF10ですが、ED18もこんなのがのっかってました。

 この10年の間にASSYパーツとして、いろんなヘッドライトが発売されてます。昼光色ライトユニットを併せて使用してカッコよくしてみました。

 

 不細工なライトはニッパーでばっさり。 

Img_1252

 デザインナイフで成形し、ライトの導光部を差し込む穴を広げました。

Img_1253

 ライトを差し込んでみると、格段の差。効果抜群です。

Img_1254

 ライトユニットは、定例のDD16用。

 

Img_1255

 銀河モデルの信号炎管とASSYの汽笛に交換してグレードアップしました。

 

 僚友のED19と並べてみましたが、

Img_1257

ED18が腰高です。

Img_1258_20221023120301

それぞれの車体裾は、ED19が15mm、ED18が16mm。

 今回は時間切れですが、時間を見つけて1mmの車高下げを試みます。

 

 追記

 夕方時間ができて、車高下げができるかみていたところ、車体裏側のストッパー(直径1mm、高さ0.3mmくらいのポッチ)を削れば難なく1mm車体がさがることが判明。

 早速削って車高を下げました。ストッパーはあらたに0.5mm×1.0mmのプラ棒を貼り付け。

Img_1260

 ED19と車体の裾が合いました。もっとも、ED18のボディはややオーバースケールのようです。

Img_1261

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

|

« 今月の鉄ピク 183・189系特集 | トップページ | KATO 10-1735 E129系4両セット入線 »

3000 車両の工作」カテゴリの記事

303 ライトユニット交換」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今月の鉄ピク 183・189系特集 | トップページ | KATO 10-1735 E129系4両セット入線 »