ED18のグレードアップ
約10年前に不調のED18を復調させましたが、上回りはそのまま。
最も不満であったのがヘッドライトの形状でした。
写真はEF10ですが、ED18もこんなのがのっかってました。
この10年の間にASSYパーツとして、いろんなヘッドライトが発売されてます。昼光色ライトユニットを併せて使用してカッコよくしてみました。
不細工なライトはニッパーでばっさり。
デザインナイフで成形し、ライトの導光部を差し込む穴を広げました。
ライトを差し込んでみると、格段の差。効果抜群です。
ライトユニットは、定例のDD16用。
銀河モデルの信号炎管とASSYの汽笛に交換してグレードアップしました。
僚友のED19と並べてみましたが、
ED18が腰高です。
それぞれの車体裾は、ED19が15mm、ED18が16mm。
今回は時間切れですが、時間を見つけて1mmの車高下げを試みます。
追記
夕方時間ができて、車高下げができるかみていたところ、車体裏側のストッパー(直径1mm、高さ0.3mmくらいのポッチ)を削れば難なく1mm車体がさがることが判明。
早速削って車高を下げました。ストッパーはあらたに0.5mm×1.0mmのプラ棒を貼り付け。
ED19と車体の裾が合いました。もっとも、ED18のボディはややオーバースケールのようです。
| 固定リンク
「3000 車両の工作」カテゴリの記事
- KATOモハ456の動力交換(2022.11.20)
- ED18のグレードアップ(2022.10.23)
- TOMIXのEF30をレストアする。(2022.05.30)
- クモヤ143湘南色を事業用車色に塗り替える。(2022.05.08)
- KATO EF15最終型再生産(2021.12.03)
「303 ライトユニット交換」カテゴリの記事
- ED18のグレードアップ(2022.10.23)
- 筑豊の石炭列車を仕立てる 5(2022.09.29)
- 筑豊の石炭列車を仕立てる 4(2022.09.28)
- 651系のLEDライトユニット化(2022.07.17)
- サンライズ、サンダーバードのLED化(2022.07.10)
コメント