KATO 2023年9・10月の製品
ゴールデンウイークに突入しました。ひょっとしてKATOさんは生産予定を発表している?
してました。
まずは、9月の製品
E531系が新製品となっていますが、車番を変えてスロットレスモーターに変更した基本編成とホーム検知装置なるものを装備した付属編成とのこと。15両編成で50,000円超えですか。
KATOさんの製品説明を引用しますと、
●勝田車両センター所属のK403編成(基本編成)・K457編成(付属編成)を製品化
●平成21年(2009)以降に換装された強化形スカートを再現
●郡山車両センターへの検査入場車両の特徴である、ライトグレーで塗装された床下機器を再現
●付属編成セット(5両)はワンマン対応改造が施工され、先頭車にホーム位置検知装置を取り付けた形態を再現
●スロットレスモーターの採用で、さらにスムースかつ静粛な走行性を実現
●各先頭車ともヘッド/テールライト点灯。消灯スイッチ付(クハE530-3を除く)
●各車とも先頭連結部はボディマウント密連カプラー(フック無)を採用。クハE530-3の先頭部のみダミーカプラー採用
●行先表示シールは、上野東京ライン乗り入れに対応した内容に収録。ベビーカーマークは車体に印刷済
●パッケージは、基本セット(4両)が増結セットA(4両)のブックケースに収納でき、増結セットB(2両)も付属編成セット(5両)のブックケースに収納可
●付属品・・・基本セット(4両)/付属編成セット(5両):屋根機器(列車無線アンテナ・信号炎管)、行先表示シール
その他は主としてスロットレスモーターに変更しての価格変更製品とモーターなしなんだけど価格変更製品
EF56 1次型
8月にEF55が発売するのに先駆けてEF56?実車に関連性はないと思いますが。
先輪をスポーク車輪に変更とのことですが、従来品はスポークじゃなかった?
● 丸みを帯びた溶接構造の車体が特徴のEF56 1次形。EF57の角ばったスタイルとは対照的な外観を的確に製品化。
● 昭和40年代後半から50年代前半、宇都宮機関区に所属し東北本線を中心に活躍した6号機晩年の姿をプロトタイプに製品化。
● 選択式ナンバープレートは2・3・6・7。メーカーズプレートは川崎車輌を、ユーザー取り付けパーツとして付属。
● 中央に寄ったパンタグラフは、PS14(黒)を搭載。常磐線無線アンテナをユーザー取り付けパーツとして付属。
● SG搭載のEF56の特徴である吹き上げ式煙突もきっちり再現。屋根上高圧引込み線、SG安全弁は金属パーツで再現。
● 旧形電気機関車独特の重厚な台車を的確に表現。EF57とは異なる内台枠式の先台車も正確に再現。
● カプラーは、アーノルドカプラー標準装備。交換用にKATOナックルカプラー(CSタイプ)が付属。
● おなじみの定評あるフライホイール付き動力ユニットで、安定ある走行と牽引力を発揮。
ED751000前期型
●昭和50年代の国鉄 青森機関区の所属機で、 1000番台の中でも、前期形と呼ばれる1001~1014号機を製品化
●幅広の前面ステップに、内バメ式テールライト、前面通風口、切り抜き文字ナンバーを再現
●1000番台の特徴である賑やかなスカート周りのジャンパ栓も再現。 別パーツのジャンパ栓(ホース)が付属
●交流電気機関車ならではの屋根上配線を再現。屋根上碍子は白色
●前面窓ガラス/側面明かり窓のHゴムはグレー。 デフロスター(曇り止め)装備の前面窓、乗務員室側窓はオリジナルの形態を再現
●スロットレスモーターの採用で、さらにスムースかつ静粛な走行性を実現
●アーノルドカプラー標準装備。交換用ナックルカプラー付属
●選択式ナンバープレート:「1004」「1008」「1011」「1014」 /メーカーズプレート:「日立」「東芝」
●クイックヘッドマーク対応
●付属品:交換用ナックルカプラー、ヘッドマーク(「ゆうづる」「あけぼの」)、選択式ナンバープレート、選択式メーカーズプレート
郵便・荷物列車「東北」
オユ10、スユ13を組み込んだ編成は、荷38レだったか。真昼に東北路を下って行く荷41レにオユ10は連結されてませんでした。
● 様々な履歴を持つ荷物専用客車や郵便車の6両セットと、増結用としてスニ41とマニ36の2車種を単品で発売。
● セットのマニ60-2636は、オハニ61からの改造車をプロトタイプとして選定。(単品#5220 マニ60と同じ。)車体色は茶。
● セットのマニ60-2238は、マニ60としての新造車をプロトタイプとして選定。(「大雪」基本セットと同じ。)車体色は茶。
● セットのオユ10は、オリジナルの非冷房車をプロトタイプとして選定。(「ニセコ」セットと同じ。)車体色はブルー。
● セットのスユ13は、オユ12の電気暖房装備タイプをプロトタイプとして選定。車体色はブルー。
● セットのマニ36は、2両ともスハ32からの改造車をプロトタイプとして選定。(「ニセコ」セットと同じ。)車体色は茶。
● 単品販売のスニ41は、2000番台の電気暖房装備車をプロトタイプとして選定。(「能登」セットと同じ。)車体色は青/銀。
● 単品販売のマニ36は、スロネ30からの改造車をプロトタイプとして選定。(「津軽」セットと同じ。)車体色は茶。
● 車両はすべてアーノルドカプラー標準装備。セットの編成端のみ交換用のKATOナックルカプラーが2個付属。
● 郵便・荷物列車〈東北〉6両セットの編成端マニ60-2636、マニ36-2129と、単品スニ41とマニ36(スロネ30改造)にはテールライト標準装備(片側のみ)、消灯スイッチ付。
● パッケージは、6両セットがブックケース(6両+機関車)入。単品はクリアケース入。
●特別企画品は昭和61年(1986)国鉄末期の田町電車区のサロ210・211(通常形)で組成されたN1編成とN51編成を製品化
●車端部方向幕横の幕板部のビードとオレンジ帯がなく、列車無線アンテナの円形台座がある形態を再現
●屋根上のベンチレーターは別パーツで再現。サロ212のクーラーはAU713採用
●ステンレス車特有の質感の違いを再現
●ヘッドライト/テールライトはケーシングの大きさが均等のタイプを再現。全先頭車ともヘッドライト/テールライト、前面表示点灯(消灯スイッチ付)
●動力車はスロットレスモーター搭載、付属編成は併結運転を考慮してトラクションタイヤを非装備
●中間連結部には、ボディマウント式KATOカプラー密連形を標準装備。実感的な連結面とスムーズな走行を実現
●先頭連結部はKATOカプラー密連形(フックなし)を採用、電連パーツが付属
●前面表示は「普通」取付済。交換用に10両セット・5両付属編成セット(JR仕様)は「快速アクティー」、特別企画品(国鉄仕様)は「東海道線」が付属
●DCCフレンドリー
●付属品
・10両セット・・・消灯スイッチ用ドライバー、電連(1段)×2、胴受・ジャンパ栓×2両分、交換用前面表示×各2、行先表示シール、列車無線アンテナ
・5両セット・・・消灯スイッチ用ドライバー、電連(1段)×2、胴受・ジャンパ栓×2両分、交換用前面表示×各2、行先表示シール、列車無線アンテナ
・15両セット・・・消灯スイッチ用ドライバー、電連(1段)×4、胴受・ジャンパ栓×4両分、交換用前面表示×各4、15両セット用行き先表示シール、列車無線アンテナ
・平成16年(2004)頃の形態をもとに製品化。列車無線アンテナ装備、非公式側の機関助士席側に温風暖房電源が非設置の形態を再現
・Hゴムは前面窓が黒色/側面窓とボンネット繋ぎ部はグレーで再現
●JR貨物A更新色
・平成15年(2003)に登場した1165号機をプロトタイプに製品化
・青い車体に前面がクリーム色の塗色を美しく再現
●フライホイール付動力ユニット採用で、安定した走行が可能
●ヘッドライト点灯(電球色LED採用)
●アーノルドカプラー標準搭載。交換用ナックルカプラー付属
●選択式ナンバープレート
・JR仕様:「1156」「1161」「1164」「1167」
・JR貨物A更新色:「856」「1147」「1165」「1166」
・メーカーズプレートはいずれも「三菱」印刷済
コキ50000
●コキ50000 (グレー台車) コンテナ無積載 11両セット
・抜けた車体台枠に配管等が見えるフレーム形状を的確に再現。空車状態でも精密な外観を楽しめると共に、安定した走行性能を確保
・JR移行後に換装された明灰色のTR223G形台車を再現。オリジナルのTR223形とは異なる台枠のディティールをリアルに製品化
・付属部品としてコキ用反射板を編成両端用に2両分付属(取り付けには加工が必要です)
JOTコンテナ青帯
KATOのコンテナは種類は少ないものの、5個で1200円とリーズナブル。
最近のコメント