« KATO211系のリニューアルはどんな感じ | トップページ | 451・453系急行ときわ入線しました »

9月発売のEF56、ED75の価格アップ幅が異なる件

 EF56とED75は、スロットレスモーターに変更されて9月に発売です。

 

 

2023_9_20230502090701

2023_975

 EF56の新発売は、2013(平成25)年の6月で、品番は3070-1、価格は税抜き7,500円でした。

 今回のEF56は、品番が3070-2となり、価格は税込み8,910円ということは税抜きで8,100円。600円アップの価格変更となります。

 ED751000前期形の新発売は、2014(平成26)年の10月で、品番は3075-1、価格は税抜き6,800円でした。

 今回のED75は、品番が3075-4となり、価格は税込み9,020円ということは税抜きで8,200円。1,400円アップの価格変更です。

 いずれの製品についても、スロットレスモーターによる価格アップは理解できます。しかしEF56で600円アップ、ED75で1,400円アップとアップ額に幅がある要因は如何に?

 

 例によって、商品の特長をコピペして旧製品と比較してみます。

まずは、EF56。

● 丸みを帯びた溶接構造の車体が特徴のEF56 1次形。EF57の角ばったスタイルとは対照的な外観を的確に製品化。
● 昭和40年代後半から50年代前半、宇都宮機関区に所属し東北本線を中心に活躍した6号機晩年の姿をプロトタイプに製品化。

Img_1524

● 選択式ナンバープレートは2・3・6・7。メーカーズプレートは川崎車輌を、ユーザー取り付けパーツとして付属。
● 中央に寄ったパンタグラフは、PS14(黒)を搭載。常磐線無線アンテナをユーザー取り付けパーツとして付属。
● SG搭載のEF56の特徴である吹き上げ式煙突もきっちり再現。屋根上高圧引込み線、SG安全弁は金属パーツで再現。

Img_1525

 黒のPS14というのは、台枠とシューが黒いパーツという意味でしょうか。だとしたら、変更なしです。
● 旧形電気機関車独特の重厚な台車を的確に表現。EF57とは異なる内台枠式の先台車も正確に再現。

 ポスターには、先輪をスポーク車輪に変更とありますが、・・あれえ・・・特長では触れられていませんねえ。

Img_1526

 旧製品は、スポークは表現されていますが、抜けていません。抜けたとしても内側に先台車枠があるので、あんまり目立たないと思われます。

● カプラーは、アーノルドカプラー標準装備。交換用にKATOナックルカプラー(CSタイプ)が付属。
● おなじみの定評あるフライホイール付き動力ユニットで、安定ある走行と牽引力を発揮。

 EF56の600円の価格変更は、モーターとスポーク車輪代のようです。

 

続いてED75。

●昭和50年代の国鉄 青森機関区の所属機で、 1000番台の中でも、前期形と呼ばれる1001~1014号機を製品化
●幅広の前面ステップに、内バメ式テールライト、前面通風口、切り抜き文字ナンバーを再現
●1000番台の特徴である賑やかなスカート周りのジャンパ栓も再現。 別パーツのジャンパ栓(ホース)が付属

Img_1529

●交流電気機関車ならではの屋根上配線を再現。屋根上碍子は白色

Img_1530

●前面窓ガラス/側面明かり窓のHゴムはグレー。 デフロスター(曇り止め)装備の前面窓、乗務員室側窓はオリジナルの形態を再現
●スロットレスモーターの採用で、さらにスムースかつ静粛な走行性を実現
●アーノルドカプラー標準装備。交換用ナックルカプラー付属
●選択式ナンバープレート:「1004」「1008」「1011」「1014」 /メーカーズプレート:「日立」「東芝」
●クイックヘッドマーク対応
●付属品:交換用ナックルカプラー、ヘッドマーク(「ゆうづる」「あけぼの」)、選択式ナンバープレート、選択式メーカーズプレート

 

 見たところ、モーター以外の変更はないようです。モーター変更だけで1,400円アップ。

 

 ED75は車体が短いので、新タイプのスロットレスモーターを取り付けるためか?と思ってボディを外してみましたが、フライホイールの位置は従前のものと同じ。Aタイプのスロットレスモーターが入らないわけではないようです。

 外の人間が勝手に想像すると、

ED75を発売した時点ではTOMIXさんが1/150ピタリの製品を先行して発売してユーザーに行き渡っており、爆発的に売れる公算がなかったので製造数を絞った結果、十分利益をあげたとは言えない状況であったので、モーター変更を機に利益を確保させてもらいましょうということかも。

 本当のところは中の人に聞いてみないと判りませんねえ。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

|

« KATO211系のリニューアルはどんな感じ | トップページ | 451・453系急行ときわ入線しました »

721 製品の感想 KATO」カテゴリの記事

コメント

価格変更、この2両に限ったことではないので人件費、材料費や電気代の高騰なのでは?

投稿: | 2023年5月 8日 (月) 午後 02時41分

すみませんポスターには書かれていました

投稿: | 2023年5月 4日 (木) 午後 09時46分

EF56にはスロットレスモーター採用とは書かれていませんよね

投稿: | 2023年5月 4日 (木) 午後 09時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« KATO211系のリニューアルはどんな感じ | トップページ | 451・453系急行ときわ入線しました »