« KATOクオリティとその隙間3 | トップページ | KATOクオリティとその隙間5 »

KATOクオリティとその隙間4

 2007年のC62ファインスケールは成功して現在に連なるわけですが、

Img_1644

2010年のD51に使用されたコアレスモーターもすごかった。

 SLの走りは、非力な蒸気動力でじんわりと動き出し、ゆっくり加速し、貨物列車であれば50キロ前後で定速運転するものであって、以前のモーターでその走りを実現するには無理がありました。D51の低速運転を初めて見た時の驚きは今でも忘れません。低速にして安定した走りはまさにSL。

 北海道の勾配路線を山の上から撮影していると、列車が見え始めてから見えなくなるまで30分くらいかかったという話を聞いたことがあります。重量貨物列車が坂を登るとき、時速10キロ程度がせいぜいだったのでしょう。

 この低速運転で満足すべきなのでしょうが、低速運転が効くとなると、こんどはじんわりとした発進、ゆっくりとした加速を見たくなります。さすがのコアレスモーターでも、これはなかなか難しく、パワーユニットのレバーを回して動き出したと思ったら、あっという間に最高速度になってしまう。ほんのわずかなレバーの操作でゆっくり加速させるのは大変でした。

 そんな中、昨年スロットレスモーターが発表され、電車から搭載が始まりました。

 コアレスモーターがスロットレスになるのか、門外漢の私にはさっぱりですが、あの低速域の操作性がSLでも実現すれば言うことありません。技術的に可能なのであれば、ぜひ実現を!

 さて、現在のところコアレスモーター仕様がSLのKATOクオリティだと思います。

 その隙間といっても、製品化されていない形式が多すぎるので、まずはリニューアルされていないものをとりあげると、9600,C55とC58の3種。

 9600は、

Img_1645

2002(平成14)年の発売でファインスケールになる直前の設計。ディティールは素晴らしいので、1/150でないのが本当に残念。

 現在、ホビセンでは、パーツが底をついて修理ができない状態とのこと。再生産せずに、ディティールはそのままにファインスケールにしていただきたいところです。

 

 

Dsc06256

C55は標準デフと門デフの製品が出てましたが動きなし。その間に

Img_1646

TOMIXさんが北海道形を製品化してしまいました。

Img_1647

 C58は全国津々浦々の亜幹線で大活躍した機関車。

 国鉄時代、有名な列車の先頭に立ったということはないけれども、DE10のように地味に黙々と働きました。こちらもTOMIXさんが製品化することになりました。

 

試作品の写真が公開されていますね。

D51のようなバリエーション展開も期待できます。ぜひともリニューアルを!

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

|

« KATOクオリティとその隙間3 | トップページ | KATOクオリティとその隙間5 »

7211 KATOクオリティー」カテゴリの記事

コメント

C58リニューアル、熱望しています。陸羽東線、小牛田、新庄、東北のシールドビーム2灯、迂回急行津軽、最後のSL牽引20系寝台特急奇跡の迂回「あけぼの」、釧網本線混合列車、大雪崩れ、1号機、JNRマーク、商品的にも良いと思うんですが・・・。

投稿: ご無沙汰しています。 | 2023年8月29日 (火) 午前 12時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« KATOクオリティとその隙間3 | トップページ | KATOクオリティとその隙間5 »