DD14国鉄仕様
夏仕様としたDD14ですが、マイクロ製品は、列車無線アンテナの付いたJRの仕様となっています。これを国鉄仕様に修正しました。
修正の内容は、
1 列車無線アンテナを取り外す。
穴は埋めますが、屋根上の蓋のような造形は?
実車の屋根の写真を見ますと蓋はあるようです。運転室機器を搬入するための開口部の蓋なのでしょうか。というわけで、屋根は穴を埋めるだけ。
パーツの追加は次のとおり
2 ヘッドライトを、シールドビーム2灯から、白熱1灯に変更する。
シールドビーム化は、国鉄時代から行われていたと思いますが、原形の方が好みです。
ヘッドラインレンズは、KATOのASSYパーツ Z04-8103 クモハ165ヘッドライトレンズのレンズ部分のみを切り出して、ヘッドライトケースにゴム系接着剤少量で取り付け。
3 信号炎管を取り付ける。列車無線アンテナはついているのに、信号炎管がないとはこれ如何に。
KATOのASSYパーツ Z04-0707 クモハ115信号炎管を取り付け
取付穴は、0.9mm。機械室蓋の延長線上、屋根端から1mmのところ。
写真で見ると傾いてました。後で治します。
4 ホイッスルカバーを銀河パーツに交換。N-034ホイッスルカバー電機・デ機用のストックを使いました。
5 ステップも銀河パーツN-026蒸気フロント用ステップを半分に切断して、下半分を使用。
ナンバーはどうしよう。333号機、334号機は1979年製だそうです。ナンバーにこだわらないなら、KATOのDD13が重連相手でもよかったのですが、変にいじると汚くなるので、じっくり検討したいと思います。
いちおう羽越線のDD13+DD14重連の準備が出来ました。
それにしても、てすりがぐにゃぐにゃです。ホディを持ったときに手すりにもさわってしまい変形しまくりです。
変形しても元に戻ってしかるべきなのですが、困ったものです。再生産の際に、部品を分売してくれるとよいのですが。
次回は、少し時間をいただいて、ロータリーヘッドと機関車の接続部を修正します。車高が下がった分、接続部の位置がずれています。
| 固定リンク
コメント