« 2025年2月 | トップページ | 2025年12月 »

KATO7008-P DD51500番台前期耐寒型入線

Img_1962

 DD51500番台前期耐寒型が入線しました。

Img_1952

 昨年発売された0番台が非重連仕様であるのに対し、500番台は重連仕様。重連仕様の中にも、列車全体ではなく機関車だけにブレーキをかけるときに、機関士の運転しているロコのみにブレーキがかかるものを半重連、機関士の運転していないロコにもブレーキがかかるものを全重連というそうで、500番台のうち、501~592が半重連だそうです。

Img_1955

 商品名「500番台前期」は半重連を指し、続く「耐寒形」は、旋回窓にホイッスルカバーを備えたA寒地仕様を表現しているようですが、耐寒形には、ワイパーとデフロスターの組み合わせのB寒地仕様もあります。

Img_1953

Img_1956

 付属品は、

Img_1958

ナンバーとナックルカプラー

 ナックルカプラーは、「スノープロウを下に外して」取り付けると説明書に書いてありますが、下に引いてもおいそれと外れません。

 ピンセットで、スノープロウを床板に固定している柱を車両中心方向に押してあげることで外れました。

 

 ナンバーはいずれも新製から廃車まで釧路の配置であった527~530。この製品は、釧路機関区配置車をプロトタイプとし、「夜行鈍行からまつ」が同時発売されています。

 しかし、DD51半重連を製品化するのであれば、既発売の20系はくつる・ゆうづるや日本海を牽引したB寒地仕様の方が良かった。まだ主要幹線が完全に電化されておらず、DD51の花形運用のころの仕様です。

 もっとも、

Img_1959

鉄道ファン1977年5月号の508号機の牽く日本海や、

Img_1960_20250322103301

手持ちの写真に写っていた512号機は旋回窓仕様でしたので、1970年代にはいるとワイパーから旋回窓に改造されたロコもあったようです。ちなみに、508号機も512号機も新製配置は盛岡で、後に東新潟の配置となっています。

Img_1963

Img_1964

 ウエザリングをしてあげると迫力が出そうです。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

DD14冬仕様

Img_1951

 車高下げしたDD14のロータリーヘッド接続。思いのほか簡単でした。ダイキャスト製軸受と1エンドの端梁との干渉を解消し、ロータリーヘッドの連結バーを水平にしました。

 

 ロータリヘッド一体台車の分解は、掻き寄せ翼、回転装置、回転羽を取り外すところから。

Img_1936 

はめ込んであるだけなので、丁寧にこじれば外れます。

 続いて、ストッパーを外して

Img_1937_20250301221201

投雪装置を上に引き抜きます。隙間にマイナスドライバー差し込んでこじると取れやすかったです。

 次に残ったオレンジ色の部分

Img_1939

が外れればよいのですが、左右の爪でがっちり固定されていて外せませんでした。仕方なく、台車の分解を先行。

動力台車後部のストッパー

Img_1938

を外すと、軸受と台車枠が分離し、なし崩し的にオレンジ色の部分が外れます。

 

 車高下げによって、干渉するのは黒く塗った部分。

Img_1940

ここが端梁と接触して動力台車の中央寄りの車輪が浮きます。

 黒く塗った部分を削って

Img_1941

端梁と干渉しないようにしました。

 台車を組立てオレンジ色の部分を取り付けますが、

Img_1943

台車枠を削った部分に干渉する部分がありますので、切り取ります。

Img_1944

 

 

 続いて、連結バーの水平化。ロータリーヘッドと機関車を連結するバーは、斜め上を向いていますので、

Img_1933_20250302071301

水平に修正します。

 組み上げる前に、掻き寄せ翼をねずみ色1号に塗っておきました。

Img_1932

 好みの問題ですが、トラ塗りはいただけません。

Img_1935

 バーと連結部の高さが一致しました。

 除雪展示台で記念撮影

Img_1945

Img_1946

Img_1947

Img_1948

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年12月 »