都会モジュール25

 なかなか塗装に入れない高架橋。

P1010217
 木工パテが乾いたので、軽くペーパーをかけたところで、架線柱の準備工事も必要ではないかと作業停止。

続きを読む "都会モジュール25"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都会モジュール24

 最近流行の木工パテを使って、高架橋の石組みを表現してみます。
P1010189
 
 

続きを読む "都会モジュール24"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都会モジュール23

 牛歩の進み具合の都会モジュールですが、今日は横断歩道を塗りました。
 
 
P1010096
 現在のところ、構造物を固定していません。固定するのは道路標示を施してからになりそうです。
 
 

続きを読む "都会モジュール23"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都会モジュール22

 高架橋の製作は、高架下店舗に進むはずでしたが、店舗を作ってしまうと高架橋の塗装ができなくなることに気が付きました。高架橋は、まだ防音壁を作っていません。これを作ってから塗装をして店舗の製作。これが清く正しい?順序でしょう。

P1010012
 まずは、防音壁の高さです。実物を見ますと床下部分を覆い隠す程度の高さがあるようです。
 というわけで、防音壁の高さを測りました。

 約14mmでした。道床を含むとはいえ、実物換算で2.1m。すごい高さです。
 
 

続きを読む "都会モジュール22"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都会モジュール21

 バスの走行のあとは、高架橋の作成を進めることにしました。
P1010004 
 高架橋は、FALLERの石積アーチパーツを使用しましたが、曲線部分はサイズが合いませんので、スチレンボードで作成することにしました。
 
 
 

続きを読む "都会モジュール21"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都会モジュール20~バスが周回するようになりました。

P1000971
 バスが都会モジュールを周回するようになりました。

 連休中は、ひたすら道路を作りました。
 バスコレを走らせるため、3mm厚のスチレンボードで路盤を作り、針金を張って、その上に1mm厚ブラ板を貼り付けて道路面としています。歩道は、さらに1mm厚のブラバンを貼り重ねています。

続きを読む "都会モジュール20~バスが周回するようになりました。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

都会モジュール19

 久しぶりの都会モジュールです。連休前半である程度まで作ろうと思っておりましたが、風邪をひいてしまい、今日から作業を始めることになってしまいました。
P1000943
 道路の基礎部分を作りながら、高架橋にも手を入れましたが、まだまだ先は長いです。 
 
 

続きを読む "都会モジュール19"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

都会モジュール18

 EF62の発売以来その記事ばかりでしたが、先週末は久しぶりに都会モジュールを進めました。
P1000899
 高架線の路盤をスチレンボードで作成しました。
 これだけのことですが、線路位置が決まらないと高架橋の長さも決まらないので、ああでもない、こうでもないと試行錯誤の末、ようやく線路位置が決まった次第です。
 ところで、スチレンボードの高架橋は初めてです。
 はたして、走行音が異常になることはないでしょうか。実験してみました。
 
 

続きを読む "都会モジュール18"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都会モジュール17

 線路位置の確定は駅舎から。
 今日は、駅舎のベースを作りました。
P1000863
 
 

続きを読む "都会モジュール17"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

都会モジュール16

 ボードの拡張部分を木工ボンドで接着、成形し、引きとおし線を設置しました。
P1000862
 拡張部分は、900×100×40サイズ。N周回線で使用していたボードの再利用。そのためフィーダー用の穴があいています。
 
 

続きを読む "都会モジュール16"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 3314 DD14 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 SL陳列台 491 EL展示台 492 除雪展示台 493 路面電車展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理