ラッセルヘッド試走

 18日の雪は、ラッセル車では対応できないほど積もってしまいました。

P1090099
 その雪が一部残っておりましたので、ラッセルヘッドを試してみました。

続きを読む "ラッセルヘッド試走"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

庭園鉄道2016

 昨年秋から整備を始めたGケージが、なんとか運転可能な状態になりました。

 レイアウトの全景と運転状況をビデオにまとめてみました。

 仕上げを要する部分がそこらじゅうにありますが、一段落したので、Nや16番と並行してのんびりやりたいと思います。

 

続きを読む "庭園鉄道2016"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

庭園鉄道の整備 2015

P1080947
 昨年の8月に荒廃したレイアウトを整備したものの、ハナミズキの根っこが成長して、その周りの煉瓦の路盤を押し上げ、まともに走れない状態でした。

P1080949
 今秋、煉瓦をとりさって、バラストで路盤を形成し、走行可能な状態となりました。


続きを読む "庭園鉄道の整備 2015"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

庭園鉄道の整備

 Dsc00623
 2007年、庭にGゲージの線路を敷きましたが、

P1000542
ここ数年は荒れ放題といなっていました。
 芝が線路を覆い、ストラクチャー類は廃墟と化す有様。

 きっかけは、サッカーボールの爆撃もさることながら、メンテナンスの大変さ。

 室内のレイアウトであれば、うっすら埃をかぶる程度ですが、庭園鉄道は直射日光を受け、雨に打たれ、強風を受け、植物が繁茂します。
 特にどうだんつつじの落葉は厄介で、これを取り除こうとするとバラストまでとってしまうことになりうまくいきません。
 庭園鉄道でシーナリーのついたレイアウトを維持するには、月に1度は徹底したメンテが必要と痛感いたしました。

P1060740
 というわけで、整備後のプランは極力メンテナンスのいらない構成としました。駅部分のポイント類は完全に撤去して1面1線の駅に縮小。バラストも撒きません。

P1060729
 ラッセル車もペーパー製のかなしさで、崩壊しておりました。

続きを読む "庭園鉄道の整備"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

積もりませんでした。

 天気予報では昨日は大雪のはずでしたが、たいしたことはありませんでした。
 受験など大事な用事のあった方には大変良かったと思います。

 当方では、大雪に備えて庭園鉄道に除雪車を出動させましたが、結局今朝の段階でこの程度の積雪でした。
P1000539
 除雪車なしで十分走行可能です。


続きを読む "積もりませんでした。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教会倒壊

今日の埼玉県地方は、日付が変わる頃から北寄りの強風にさらされました。

朝起きてみると、庭園鉄道の教会の塔が転がり、十字架がぽっきり折れておりました。

修理を先延ばしにすると、壊れたままやがては廃棄処分となるのは明白。

そうならないうちに、修理に着手しました。

折れた部品を2mmのプラ丸棒で補強。

これも庭園鉄道です。
Dsc01081


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ユニバーサルハンディ 2

サウンドユニットの起動電圧を変更するための電源の要否は、sr405さんからいただいたコメントで、解決しました。
答えは要。
Dsc01022
取説の下の写真の様に、一方のコードは電源に、他方のコードはレールにつないで、操作するようです。

となると、電源装置を用意しなくてはならないのか。
写真の製品の規格をカタログで見たら、入力AC230V 出力AC18V 5.5A。

アメリカ用に入力AC120Vという製品もあり。

最近買物をするようになったドイツの店のサイトを覗いたら、入力AC120Vの製品は扱っておらず、AC230Vのものが13,000円くらい。

単なる交流18Vならドイツから取寄せるまでもないでしょう。

ということで、なんとか先が見えてきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ユニバーサルハンディ

Gゲージのコントローラーを購入しました。
Dsc01016


サウンドユニットの起動電圧などを変更できると聞いていたので。

しかし、どう接続したものか。ひょっとして、デジタルコントロール用の電源が必要?

これから、カタログと取扱説明書を読んで解明せねばなりません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

パンジーとチューリップの植え付け

この前の連休にちょこっとガーデニングの真似事をしました。

以下は、来年のためのメモで鉄道模型とは関係ありません。


Dsc00665

Dsc00666
地面を耕したら消石灰をまきます。酸性に傾いた土壌を中和するのだそうです。


Dsc00667
続いて堆肥。乾燥させた牛の糞だそうです。
においは全くしませんでした。

Dsc00668
植える球根は全部で20個
等間隔に球根を植えていきました。

Dsc00669
花壇では12~15センチ間隔で10センチくらい深く植えるよう書いてありましたが、
花壇自体がプランターに毛が生えたようなものなので、密集させて植えてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

庭園鉄道の住人たち

パノラマ食堂車の室内灯が灯らない問題は、車軸の集電部分の接触不良またはショートが原因でした。

予定どおりパノラマ1等車の台車と食堂車の台車を振り替えてテストしてみたところ、食堂車は問題が解消し、1等車は点灯しなくなりました。

今回の食堂車はハンガリー製ですが、以前のドイツLGB製に比べて、ネジがきつく締め付けてあります。
LGBのものは、ほどよくトルクをかければ簡単に回ったのですが、ハンガリー製はプラスティック製のワッシャーが変形するくらい強く締め付けています。
車軸も組みつけ次第で不具合が生じそうな構造になっています。
このあたりのノウハウはメルクリンに伝わっていないのかもしれません。

さて、氷河急行の動画なども撮影したのですが、アップは明日にさせていただいて、今日は我が庭園鉄道の住人たちをご紹介します。

Dsc00660
結構大勢に見えますが、いろんな場所に配置していくと、まだまだ寂しい感じ。

パノラマカーの乗客も欲しいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理