路面電車展示台5

 路面電車展示台。一応完成としました。

 

p1010490

 

  砂利道を表現するのが面倒で手が止まっていたのですが、SL陳列台の機関区構内で固まった土の表現ができたので、重い腰が上がりました。過去の記事を遡ると、約4年間放置。

 

p1010489

 

p1010488

 

p1010492 

 8月に京都市電900形が発売になって、異形式の擦れ違いができるようになりました。

p1010493

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

| | コメント (0)

鉄コレ展示台

 先日の機関区に引き続き、鉄コレの電車を展示する台をご紹介。

 

p1010458

 

 入線したものの、ケースの中に常駐する鉄コレの電車。せっかく我が家にやってきたのですから、たまには舞台に立たせてあげましょう。ということで、機関区と同じく鉄コレのおまけの線路、街並みコレクション第4弾の駅舎、ホーム、バス車庫、物置とトイレ、交番、同第2弾の角店などを適当に配置して、鉄コレが飾れる展示台としました。

 

p1010457

 ホームは、20メートル級1両分の長さしかないので、延長して18m級の2両編成が停まれる長さに。飾れる電車が増えます。

 

p1010460

 早速、並べてみました。

 

 大井川鉄道

p1010466

 

 静岡鉄道

p1010469

 

 遠州鉄道

p1010465

 

 富士急行

P1010462

 

 松本電鉄

P1010470

 

 上田丸子電鉄

P1010472

 

  新潟交通

P1010473

  地方私鉄にあわせて駅前にバスを置こうとしましたが、うまくマッチするバスがありません。バスコレは大手業者中心に製品化しているからしかたのないことなのでしょうが・・・・・・・

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

| | コメント (3)

機関区~SL陳列台

 スタイロフォームの上にジオコレの3線式レンガ造機関庫と給炭台・給水塔を配置して、SLの陳列台を作ってみました。

p1010428

 

 600mm×300mmの手ごろな大きさ。10両くらいまでなら、陳列して見栄えが悪くなることもないかと。

 見てのとおり、レイアウトやモジュールに接続することは想定していません。というより、線路は鉄コレにおまけでついてくる展示用レールを使用しているので、給電できません。

p1010429

 

 当初は、周回線に接続することを考えたのですが、7線の留置線を1本にまとめるには、倍の長さの土台が必要。ヤードの片隅に配置するのならよいのですが、単体で製作するとなると、スペースばかりとって、線路を敷かない部分の処理も大変になります。

 であれば、ハイライト部分だけ製作して、陳列台とすることにした次第です。

 機関庫ですが、経年変化なのか屋根が反ってしまっています。接着してしまうと機関庫内におけなくなるし、反りを補正する方法を思案中。

 機関庫内には点検用のピットがあるものですが、ある程度作ってしまってから気づいて、後の祭り。作りこむ意図もないので、これでよしとします。

p1010436

 

 SLばかりでは面白くないので、運転の機会を失っていたラッセル車と操重車を留置してみました。

p1010437

 

 ラッセル車は、今はなきカワイの製品。どうせ動かさないので、台車を固定するかわりに車高を下げました。

 また、窓に透明プラバンを貼って、銀河の旋回窓パーツを取り付け。しかし、こんな角度で旋回窓をつけて、前が見えるのかしら。実車の写真を見ると、運転室前面は枕木方向に平行で、模型のように角度がついているものはありません。

 ついでに、留置時に取り付けている連結器を鉄コレのダミーカプラーで表現。ストラクチャーの一部となりましたが、存在価値はぐっと増しました。

 操重車もラッセル車もレールに接着してしまっています。木造荷物車の製品があれば救援車にして、配置するのですが、適当なものがありません。

 

p1010442

p1010443

p1010446

 

それにしても、SLがきれいすぎる。

ロッドを回転させながらエアブラシを吹けるような塗装台を使わないと、下回りがまだらになるので、塗装には二の足を踏んでいます。

| | コメント (0)

鉄コレモジュール 9.1 車両基地

 先日、鉄コレ第1弾を撮影したときに引っ張り出してきた鉄コレモジュール。撮影には好都合であることを発見し、新製品入線時の撮影用に車両基地のモジュールを作ることにしました。

P1070751
 基本的に今まで買いためた材料のみを使用します。ベースは、TAMIYAのスチレンボート10mm厚、レールはTOMIXの280mmを4本、鉄コレ電車庫A1です。

続きを読む "鉄コレモジュール 9.1 車両基地"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 3314 DD14 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 SL陳列台 491 EL展示台 492 除雪展示台 493 路面電車展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理