昔の製品はちむどんどん

 最近の新製品は、完成度が高くてユーザーには必要最小限の手間しか求めません。

 先日のE235系1000番台しかり。あれはユーザー取付パーツが電連だけで、行先表示も気にしなければ何もいじる必要がない。それはそれですぐに楽しめて良いことだと思っています。

 

 今月、サンライズエクスプレスが発売になるので、昔入線した当鉄道のサンライズのライトユニットを調達しようかと、先頭車を分解してみました。

 前照灯が

Img_0945

暗いので、てっきり豆球仕様かと思っていたのですが、しっかりLEDになってました。LED創世期のパーツゆえ、黄色い光ですし、光量の調節も不十分なのだと思われます。

 LED仕様であれば、LEDを白色のものと取り換えても良いし、数百円ならライトユニットごと取り替えたほうが時間の節約になるともいえる。ASSYパーツが出てから考えることにしました。ちなみに当鉄道のサンライズは、登場時をモデル化した1998年の製品です。

 

 サンライズは後刻検討となり、ほかに何か調整する車両がないかと眺めていたところ、目に止まったのがムーンライト。で、ここから今回の本題となります。

 

 入線後30年を経過しているにもかかわらず、全く手を入れていません。

Img_0946

Img_0947

 10-308は、赤編成と緑編成がセットになったもので、1988年の発売。

 10-309は、白基調の新標準色編成のセットで1992年の発売。

 10-449は、ムーンライトが165系から183系に変更される直前の2002年末に、緑、赤、茶がそれぞれ3両セットとして発売されたもので、このセットの発売で、当鉄道でも3色そろったのでした。

 

 10-308の緑編成。

Img_0948

 カプラーをアーノルトから密連KATOカプラーに変更し、JRマークを貼り付けただけの状態。赤編成もこの状態でしたし、新標準色編成に至ってはアーノルトカプラーのまま。

 あらをさがすと、

 種別表示窓はHゴムのモールドがあるだけで、車体色で塗りつぶされている。

 運転室窓のHゴムは塗装されていない。

 クーラーベンチレータも屋根と同色。

 幌が取り付けられていない。

 ライトユニットは当然豆球仕様。

 ということで、赤編成を対象に、少しずつ手を入れていきました。

Img_0949

 運転室窓は、手元にZ04-0139というクハ153用の窓パーツがあり、このパーツはHゴムがグレーに塗られているので、交換しましたが、この製品は1977年発売の153系と同じパーツ構成の製品で、組み立て易さの探求が不十分。

 貫通扉からドライバー差し込んで屋根をこじ開けなければならないし、側面の窓はライトユニットのカバーと干渉して容易に取れないし、窓パーツの取り付けも難儀するし、窓一つ取り替えるのに1時間くらいかかってしまいました。

 この辺も最近の製品では改善されていて、KATO製品は非常に組み立てやすい。国内生産でも収支のバランスを崩さない理由はこの辺にありそうで、頭が下がります。

 

 先頭車のクーラーとパンタグラフはいったん取り外して缶スプレー。ベンチレーターとモハ164のクーラーは筆塗り。

 もっとも、屋根の色がねずみ色1号に近いので、あまり目立ちませんね。

 

 種別表示窓は、Hゴム部分をグレーで塗って、快速のシールを貼り付け。これでだいぶ印象が変わりました。

 

 ライトユニットは、先日の651系再生産のときにクハ153用のASSYパーツが出てたんですけど、買いそびれた。よって、そのまま。

 

 最後に幌は

Img_0950

キハ40用の足をカットしてゴム系で接着。

 ここで時間切れとなりました。

 

 昔の製品は手の入れどころ満載で、手を入れれば入れるほどカッコよくなっていくし、自分だけの車両になるし、ちむどんどんしてきました。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

165系佐渡 サロの塗装

後回しになっていたサロの回送運転台部分にみかん色をまわします。
Dsc05784
Dsc05785ディテールにひっかからないように、マスキングテープを細く切り出してマスキングします。角の部分はマイナスドライバーなどで密着させます。

Dsc05786
Dsc05787ぐるぐる巻きにして、ミイラのようです。

Dsc05788ねずみ色1号を吹いてからみかん色を吹きました。
Dsc05789
Dsc05790明日、グリーン車マークとサボを貼り付けて完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

165系佐渡 サボ貼り

165系佐渡は、ひととおり加工も済みました。
そろそろ仕上げの作業として、サボ貼りをします。

まずは、サボの選択。
Dsc05748側面はモリヤスタジオのNo.6072を使います。
方向幕は製品についている「急行」か白幕ですね。

Dsc05749で、モリヤスタジオの製品を良く見ると、黄色地に上野⇔新潟のものと、白地に上野行、新潟行きが別個のものがあります。また、列車名と列車種別のサボもローマ字部分が白抜きになっているものとそうでないものがあります。
はてさて、1972年当時はどうだったか・・・・・・

前にも書いたかもしれませんが、1972年というのは、いよいよSLが終焉を迎えるころで、そのころの雑誌にはSL以外の記事があんまり掲載されていないんですね。それでも、なんとか佐渡の写っている写真を探して見ましたら、上野⇔新潟のサボでした。ローマ字部分は白抜き。
ちなみに、上野と新潟の表示の間に急行佐渡まで書いてあるものもありますが、これは、かなり末期のサボだと思われます。

さて、貼るべきサボが決まったところで、指定席は何号車?
Dsc05750私のバイブルみたいな時刻表。佐渡を調べたら、1~3号車が普通車の自由席、4,5号車はグリーン車の指定席、その他は自由席でした。

ここまで調べるのにかなりの時間を要し、貼りはじめたのは夕食後。
しかも、グリーン車は回送運転台にみかん色を塗っていないことに気づき、またまた後回しに。
結局今日は、1~3,6,7号車に貼り付けておしまいとなりました。

それはさておき、非公式側のサボのモールド位置がちがうのには、いつものことながら悩まされます。
Dsc05751手前のクモハ、モハのサボの位置は向かって右側のドアの横なのに、クハは左のドアの横。こちら側は、クハが正しい。今回はモールドを無視して正しい位置に貼ろうかとも思いましたが、あまりに見映えが悪いので断念。
 それでも、付いていないよりはずっとかっこよくなりました。

続きはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

165系佐渡 信号炎管

信号炎管は、手持ちパーツが少なくて後回しにしてました。
入手しましたので6両一度につけてしまいましょう。

ところで、1号車の信号炎管の位置。すこし違うような。

むかしの写真を引っ張り出してきました。

昭和47年ころの大宮駅で、車両製作の資料にしようと撮った写真です。
まさか、35年も経って役にたつとは・・・・

Dsc05728Dsc05727近郊型の115系は運転室側に付くのに対し、急行型では助手席側に付くんですね。
位置としては、デフロスタの貫通路よりの枠の延長線上でしょうか。
写真は169系と455系ですが、455系の方が奥まった位置にあるように見えますね。

上から見るとクーラーのファンの開口部が目立ちますね。
でも、模型でここまで黒く塗ってしまうと、違和感がありすぎるのではないでしょうか。
めったに見ないところは、勝手にイメージが出来上がっていて、実物どおりにしてしまうと、かえって違和感を感じてしまうということもあるかと・・・・DCの排気汚れなんかもこの類ですね。

Dsc05729
違った位置にあけた穴はランナーを引き伸ばして埋め、実車と同じような位置に取り付けました。

続きはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モハ164-500 12号車

朝、モハ164-500に着手しようと思ったら、箱型ベンチレータの手持ちがない。

Dsc05683仕方がないので、買ってきました。TOMIXのPB-106。クモハ169用の2つ並んだもの。

Dsc05685工作は、車体の塗装から。前の塗装が薄くてナンバーが透けていました。

Dsc05686
Dsc05687まずは、ねずみ色1号を下塗りした後、みかん色を吹きます。

Dsc05688みかん色が乾燥するのを待つ間に屋根の塗装。
ボール紙にGM35番のダークグレーを吹いて、クモハ165の色調と比べてみます。許せる範囲内です。

Dsc05691
Dsc05692車体の上半分をマスキングして緑2号を吹きます。腰板部と幕板部は同じ緑2号ですが、一度に仕上げようとすると、チェックポイントが増えて失敗のもとです。分けてできる作業は極力分けてしまいます。

Dsc05693
Dsc05694
Dsc05695腰板部を塗ったら、幕板部。そしてパンタ側の妻板を緑2号で塗装します。

Dsc05696
Dsc05697
Dsc05699
Dsc05700回送運転台側の妻板は、手すりや幌枠などの凹凸だらけです。これらの突起をさけてまっすぐに貼れるように、マスキングテープを細くきります。ドア部はみかん色がまわらないので、マスキングテープを除去します。浮き上がっている部分がないか慎重に確認してから緑2号を吹きます。

Dsc05704あとは回送運転台の前照灯とテールライトレンズをとりつけ、朝買ってきた箱型通風器を接着、インレタを貼り付けて完成となりました。

続きはこちら


| | コメント (2) | トラックバック (0)

165系佐渡 11,13号車

昨日に続き、11号車と13号車の軽工作をしました。
Dsc0567813号車となるクモハ165の幌は、紙やすりのうえでこすって薄くしました。佐渡のヘッドマークは両面テープで貼り付け。
行先表示のHゴムは、爪楊枝でねずみ色1号を塗りつけたら、うまくいきました。

ところで、ケースの中からこんなものが・・・・
Dsc05680この165系は、高田馬場にあったショールームで買ったようです。高田馬場時代は、ホビセンでなくショールームだったんですね。
購入したのは昭和56年ですから25年前。郵便番号も23区内の市内局番も3ケタ。
そういや、この検査証、いつの間にか入らなくなりましたね。

明日はいよいよモハ164-500の軽工作です。

続きはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

165系佐渡 8~10号車

今週は、なかなか忙しくて、ブログの更新も佐渡の軽工作も出来ずにいましたが、今日は時間が出来ました。

とまっていた佐渡の軽工作。8~10号車のTc-M'-Mcの3両です。
工作内容自体はこれまでの繰り返し。
  運転室窓交換
  ヘッドライトレンズ交換
  カプラーを11-703に交換
  屋上機器の塗装
  補助タイフォンの取付
順調に進みました。

Dsc05663今回の先頭車は、全て中間に入ってしまうのですが、部品の交換は先頭に来るものと同じレベルで行ないました。

Dsc05662165系は、先頭車同士の連結面が魅力でしょうか。

Dsc05664軽工作で一番効果を発揮しているのが屋上機器の色差し。
ヘッドライトの交換などは、気をつけなければわかりませんが、これは一目瞭然。見映えがしてきます。

続きはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐渡のタイフォン

Dsc056171972年ころの佐渡です。急行でもヘッドマークをつけていました。

下手な写真をデジカメで撮りなおした最悪の画質ですが、タイフォンの違いはわかるとおもいます。
向かって右側にクハ76やクハ68と同じようなタイフォンカバーが付いていました。
同じ高崎線を走る急行形でも、新前橋や長野の車両には付いておらず、新潟運転所のみの特殊装備でした。

1975年ころには、こういうタイフォンカバーは見かけなくなったと思います。
シャッターつきタイフォンの先頭車が転属してきたのかもしれません。

Dsc05618タイフォンカバーはタバサのパーツ。品番PN1400 クハ68平妻用 新潟補助タイフォンというパーツです。取り付け足の直径は1mm。
Dsc05619こういう細かいバーツが綺麗に付けられるかどうかは、ドリルのガイドとなる穴を正確にあけられるかどうかにかかっていると思います。逆に言えば、ガイド穴さえきちんとあければ、綺麗に付けられたも同然であるともいえるかもしれません。 ケガキ針を使ってタイフォンの真ん中に穴を開けます。
Dsc05620失敗しても良いように、中間に入るクモハで試みてみます。これではダメですね。このあともう少しライト寄りにあけなおしました。
Dsc05621真ん中に穴が開いたらドリルで所定の直径の穴をあけます。


Dsc05622とりあえずパーツを付けてみます。いい感じです。


Dsc05623
Dsc05626
Dsc05627パーツを塗装します。まずは、ボール紙に両面テープを使って固定します。小さなパーツの塗装や加工は、固定が大事だと思います。固定できたらプライマーを筆塗りし、下塗りとしてねずみ色1号を吹きました。引き続いてみかん色を一吹きと思ったら、ガスが切れていて使えませんでした。仕方なく筆塗りしました。


Dsc05628取り付けてみました。接着は木工ボンドです。新潟の165系が出来ました。

続きはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

165系の運転室窓

運転室窓は、Hゴムが塗装されていないパーツを自分で塗って使用していましたが、いまひとつでした。

はみ出すのが怖くて塗り残しがあるし、グレーもHゴムの色よりかなり濃い。

Dsc05580編成の端になるクハはHゴムを塗ったものの、クモハは省略してました。

Dsc05581整備は7号車まで済んで、これからは先頭車のオンパレードです。もう先延ばしにはできないので、調達してまいりました。すっきり仕上げるにはアッシーパーツが一番です。

Dsc05582やっぱりすっきりします。


Dsc05584クハ68用のタイフォンカバーも仕入れてきました。この週末にみかん色に塗って取り付けてみようと思います。

続きはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (1)

サハ165 7号車

7号車のサハ165です。

Dsc05495モハ153の車体・屋根とサロ165の床板・台車を組み合わせたもの。雰囲気は出ていると思うのですが、細部は結構違います。

Dsc05495a赤丸で囲んだベンチレータはサハ165にはありません。
また、矢印のついたベンチレータは、矢印の先が正しい位置です。


Dsc05494妻面の窓は両側につきます。モハではモーターの冷却風取入口があるので片側になっているようです。

続きはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 3314 DD14 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 SL陳列台 491 EL展示台 492 除雪展示台 493 路面電車展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理