湘南色の115系0番台 5
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
10年前に加工を行ったマイクロエースの115系0番台。動力が不調になったり、KATO製品と連結できるようカプラーを調整したりの悪戦苦闘でしたが、
ようやく快調に走行するようになりました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
試行錯誤していたマイクロ115系のボディマウントKATOカプラー化ですが、簡単かつ誤差の生じにくい方法に辿り着きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マイクロの115系のカプラーを密連型KATOカプラーNからボディマウント伸縮式密連に交換する話の続きです。
前回は、その交換が一筋縄ではいかないことをお伝えしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回のポイントの横方向の段差、特にトングレールの段差なんですが、実は一度直しても再発してしまいます。車輪がトングレール当たり続けることにより、薄板のトングレールが変形するようです。鉄道模型でも保線が必要だということですね。
さて、前回は線路側に問題がある場合でしたが、今度は車両側に問題がある場合です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マイクロ115系のオーバーホールをしました。
2001年ころの製品なので、走行がいまいちなのは判っていますが、あまりに渋いので、
まずは、ウオームの軸受けに注油。
一瞬、改善したもののすぐにもとの状態に。
いろいろ調べたところ、軸受部分が汚れて通電不良となってました。
軸受けを掃除して、快調に走り出したのもつかの間、また、低速でぐずりだしました。
ふるくなったグリースをぬぐって、余分な脂分を取り、再度組立。
試運転したところ、数周してやはり不調になりました。
片方の台車の左右動が渋いです。
原因かどうかはっきりしませんが、
いずれにしても、こんなに調整して治らないのでは時間の無駄。
KATOかTOMIXの動力の利用を考えてみます。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
115系の整備が完了しました。
決定版とまではいきませんが、それなりに見られるものになって満足。
先頭部の作り分けも実現しました。
左から、クハ115-12 雨どいが客室部分から始まり、乗務員扉に水切りがある ベンチレータはすべて押込型
クハ115-100 雨どいが運転室部分に延び、水切りはない。先頭のベンチレータは箱型
クハ115-228 100番の仕様に加えて、タイフォンはシャッター付、屋根上にカバー付の汽笛がある
加工要領は次のとおりです。
1 カプラー交換 TNカプラー
2 窓ガラスのストッパーをカット ライトユニット撤去
3 乗務員扉窓のHゴム表現を撤去(クハのみ)
4 ベンチレーターの撤去、TOMIXベンチレーター(PB101,105)のための穴あけ
5 避雷器撤去(モハ114のみ)
6 屋根をニュートラルグレーで塗装
7 ナンバー部分を緑2号で塗りつぶし、インレタを貼る
TOMIXキハ10系用のインレタなら、車番のみの変更で違和感なし。
8 運転室部分の雨どいまたは乗務員扉上の水切りを撤去。緑2号またはみかん色でタッチアップ(クハのみ)
9 運転室窓をマスキングしてトップコート半光沢を吹き付け
10 屋上機器の取り付け ライトレンズPN-022
慣れれば、2時間くらいで4両1編成の整備完了。
車高を下げ、ツヤを抑えれば、マイクロ製品もなかなかでした。
完
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 3314 DD14 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360 気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379 筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 SL陳列台 491 EL展示台 492 除雪展示台 493 路面電車展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理
最近のコメント