貨車整備 羽越線貨物列車のウエザリング

 色差しが終了しましたので、ウエザリングを行います。

 現代のコキも、車体色がグレーであることが判らないほど汚れていますが、昭和の黒貨車も同様でした。

 尤も、もとの色が汚れの目立たない黒だったので、汚れているというよりは退色した感じでした。

 

 このセット購入目的であったタサ5700から入線整備を行いました。

 写真はタキ5200ですが、タサ5700も履いているTR41台車は車輪が丸見えなのでKATOの28-193スポーク車輪に交換

Img_1862

 カプラー寄りだけ交換したら、台車が前のめりになってます。TOMIXの車輪と直径が違ようです。

 

スポーク車輪に交換してもそのままでは、お召客車のようにピカピカなので、

Img_1861

オリーブドラブ(XF62)とジャーマングレー(XF63)を1:1で混ぜた色を吹き付けて落ち着かせました。

 

 ワラ1とワム90000配給車代用

Img_1869  

 黒貨車の退色表現は、ジャーマングレー(XF-63)を薄く溶いて吹き付けています。

 また、制輪子の鉄粉が俟って車体に付着し、錆が発生します。こちらはレッドブラウン(XF-64)でらしくなります。

 

 レ12000とトラ40000

Img_1870

 レの屋根は白ですが、SLに燻されたり、埃がたまったりして黒くなっています。

 黒く塗装されていたわけではないので、フラットブラックにレッドブラウン、ジャーマングレーをまぜて適当に吹き付けました。

 レ12000の実車写真では、ドアのヒンジ部分や戸閉装置、扉下部に汚れや錆が浮いているようでした。汚れはジャーマングレーを、錆はレッドブラウンを、それぞれ薄くといて墨入れしました。

 トラは、黒貨車の退色表現をしたうえ、デッキタン(XF-55)で荷台が土埃で汚れた表現をします。

 

タキ5200

Img_1872

 タサ5700と同様にスポーク車輪に交換し、車輪と台車を落ち着かせました。

 

ヨ5000

Img_1873

 ヨは、1972年ならダルマストーブ仕様ではないかと思いましたが、せっかく入っている白帯を消すのも忍びなく、石油ストーブ使用のまま入線です。

 ナックルカプラー化したうえで、退色表現し、手ブレーキ側のステップを白く色差ししました。

 石油ストーブ車の白帯が入れられたころには、ステップも白く塗られていたようです。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

貨車整備45 側ブレーキ周辺の色差し

 2軸貨車の側ブレーキ周辺のパーツは、白く塗装されています。

 夜間の薄暗い操車場で、走行してくる貨車に飛び乗ってブレーキをかける操車掛が手すりと足掛け、そしてブレーキてこが見易いように塗装されていたようです。もっとも、足掛けの白塗装は1970年以降に施されたらしく、誠文堂新光社の国鉄客車貨車ガイドブックに掲載されている貨車の足掛けは車体と同じ黒でした。

 また、冷蔵車は車体が白いので、レム5000などは手すりが黒く塗られていました。

 さらに、側ブレーキは、原則として車体の片側しかありません。

 そうすると、操車掛としては、突放されてくる貨車の右側で待っていればよいのか、左側で待っていればよいのかわかりません。そこで、側ブレーキのある側の台枠端梁に白色で ll のマークを入れて側ブレーキがどちらにあるか判るようにしていました。

 このあたりを意識して、先日入線した羽越線貨物列車セットの貨車に色差しをしてみました。

 

 ワラ1

Img_1866

  車両の右下部に色差ししています。左側が色差ししたワラ1

Img_1867

 ワラ1の端梁には、ll がモールドされていました。右側が色差ししたワラ1。

 

 レ12000

Img_1863

 こちらも、側ブレーキ周辺に色差し、手すりは白のままとしていますが、実車も白だったようです。

Img_1864

 ところで、TOMIXの貨車はおおむね車体と端梁が一体です。普通の黒貨車なら問題ないのですが、レ12000は、車体が白のため端梁まで白くなっています。

 写真左が製品のまま、右が端梁をフラットブラックで色差ししたものです。

 レ12000には、ll がモールドされていません。

 

 トラ40000

Img_1865

 トラ40000にも、ll がモールドされていません。

 カチッとしたll を色差しできそうもないので、薄いシールを1mm×0.5mmに切り出して貼り付けました。

 

 引き続き、ウエザリングを試みます。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

29-968-8でタキ43000がカッコよくなった

Img_1560

 タキ43000は、1967(昭和42)年から製造されたガソリン運搬用のタンク車。

 若番車は誕生から55年を経過している長寿車両。高崎線ではEF15が牽引しておりました。

 KATOの製品は1983(昭和58)年に発売。当時の製品は、銀ピカの車輪にアーノルトカプラーが実感を損ねていましたが、KATOカプラーNで連結器が実感的になり、2004(平成16)年ころ再生産された製品は車輪が黒メッキになってどっしり落ち着いた感じになりました。

 当鉄道では銀ピカ車輪ばかりで何とかしたいものだとホビーセンターに相談したこともありましたが、黒メッキの貨車用車輪はパーツとして販売していないとのお答え。

 ところが、先日、ASSYパーツで

29-268-8 貨車用両側ブッシュ車輪黒長

という製品を発見。貨車用の黒メッキ車輪が分売されるようになりました。

 もっとも、120個入りで税込6,600円というお値段は購入に決断が必要ですが、当鉄道には下回りを引き締めたい貨車がわんさかいますし、交換した銀ピカ車輪は鉄コレに転用できるので、買ってまいりました。

 Img_1554_20230611145201

 左が交換前の銀ピカ車輪、右が交換後の黒メッキ車輪。肉眼ですと差は歴然です。

 全14両、56個の車輪を交換いたしました。

 下回りが落ち着くと、車銘板のいびつが気になります。

 銀ピカ車輪に嫌気がさして銘板インレタが眠っておりましたので、これを機に張り替えることにしました。

Img_1555

 奥が製品に付属するシール、手前がジオマトリックスのインレタです。何よりも真円の銘板になるのがうれしい。

 銘板が美しくなるとこんどは

Img_1557

連結面間の広さが気になります。KATOカプラーにはしたものの連結面間は広すぎます。

Img_1558

 連結面間にはナックルしか見えない状態にしますと間隔は約6mmとなります。このあたりが外観と機能の妥協点だと思っています。

Img_1556_20230611145201

 連結面間に見えるのはナックル部分だけになりました。いい感じです。

 



 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

KATOワキ8000のリカバー

 再生産されたワキ8000。ナンバー違いが発売されたと喜びましたが、そもそもフォームが違うことに気づいたのは一昨日のこと。

 荷物車のバイブル「荷物車・郵便車の世界」134ページ以下に

Img_0733

ワキ8000の写真が掲載されております。

 こちらが、

Img_0734

KATOの側面。

 今回せっかくパレット位置の印刷がなされましたが、そもそも表示板の位置が違います。まあ、それくらいは目をつむるとしても、形式番号の表示板は・・・・

 さらに、ワキ8000はもともとTR203を履いていたそうで、1980年以降にコキフ50000の台車とコンバートしてTR223に改造されたものなのだそうです。そもそもワキ8000の来歴は、

1970~73年新製

 ワキ8000~8011 蒸気暖房の配管のみ

 ワキ8500~8532 電気暖房の引き通しあり

同じころ、ワキ10000から改造

 ワキ8750~8792 蒸気暖房の配管のみ

 ワキ8950~8965 電気暖房の引き通しあり

そして、1980年以降に

 全車 TR203からTR223に台車振替

 蒸気暖房車に電気暖房引き通しを付加して車番変更

 ワキ8000~8011・8750~8792→8540~8594

ということなので、KATOのワキ8000は1980年以降の姿になります。

 レボリューションファクトリー 4472 ワキ8000インレタ改良から、この姿に適合する

Img_0735

 ワキ8557をプラペーパーに転写して貼り付けました。

 それでも違うところ満載ですが、いちおう実車に近づいたということで・・・・

 抜本的にはTOMIXのワキ10000にベンチレーターを追加して、青15号に塗りなおせば1980年以前の改造車になるかと思います。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

貨車整備 44 材木を積んだ貨車の増備その3

 昨年5月に昭和20年代の貨物列車を整備しはじめ、その一環として材木を積んだ貨車の追加整備を計画しました。

 トム50000は

Img_0341

すぐに整備できたものの、トキ15000はウエザリングをしたところで止まってしまって、積み荷が用意されない状態になっていましたが、先日、一念発起して積み荷を用意しました。

 1両は当初の予定通り、

Img_0342

丸太を積み、1両は

Img_0343

トラックコレクション第1弾のおまけの箱にシートを掛けて積み荷とし、最後の1両は

Img_0344

1mm×2mmの帯材を26mmの長さに切り出して、積み上げました。このサイズは150倍すると、4000×150×300となって、家の梁として使用される部材ということになります。

 1日でできてしまうのだから、さっさと着手すれば良いのに、8か月も放置してしまいました。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

貨車整備 43 タキ3000初期生産車

 先日、TOMIXからタキ3000米タンセットが発売されました。

 昭和20年代製造の初期車をモデルとしており、ブドウ色1号の客車と並走させる貨物列車にマッチします。

 8両も要りませんので、バラ売りが始まったところで

P1020538

1両仕入れてきました。初期車とはいえ、米タンかつ1979年以降の仕様となっています。

 形式標記の下の「燃32」が1979年以降の仕様になります。

 

 プラ用シンナーを綿棒に含ませて、ごしごし拭き取りました。黒のプラ成形の上に標記が印刷されているのかとおもいきや、

P1020539

綿棒が黒くなりました。さすが45周年記念車両。貨車とはいえ塗装がなされていたのでした。

 

 拭き取ったところは、

P1020541

テカテカになりましたが、あとからウエザリングをするので問題なし。

P1020542

 先日整備したKATOのタキ3000と並べてみますと、全く違和感がありません。香港トミーのタキには辟易としましたが、45周年製品は見ごたえがあります。

 銘板を貼り付けます。

P1020543

 ジオマトリックスの社名板Eからこうもりマークの日本石油にしました。

 ところで、このタキ3000は、形式標記が梯子の左側にあって、元売会社の社名を入れられません。

 仕方ありませんので、はしごの右側に転写しました。

 

 連結面間6mmになるように、KATOカプラーを取り付けます。

 そのままでは、大きく開いてしまいますので、

1 KATOカプラー組み立ての際、Gクリアーで接着

2 カプラポケットのスプリングを収める部分にKATOカプラーのお尻が入るよう削る

3 Gクリアーで接着

P1020544

 

 最後に、KATOのタキと一緒に、

P1020556

ジャーマングレー、レッドブラウンを薄く溶いたものを吹き付けてウエザリング完了。

 

 

P1020557

 昭和20年代のタキ3000になりました。

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

| | コメント (0)

貨車整備 42 KATOの古いタキ3000の整備

 

 KATOさんがタキ3000を発売してから40年以上になりますが、今でも見劣りのしない素晴らしい製品です。

 現在のものは、

P1020545

元売会社の銘板が印刷済で手間要らずですが、発売当初は付属の

P1020546

シールを貼り付ける仕様でした。

 

 このシールが曲者で、丸い銘板を切り出すのが難しい。

 四角く切りだしても、

P1020547

タンクのカーブに合わせて貼るには粘着力が弱く、上部が剥がれてしまうという難点がありました。

 

 今月タキ35000が入線してきますので、タンカー列車が組成できるよう、タキ3000を整備します。

 まずは、連結面間隔6mmの調整から。

P1020548

 Gクリアーで接着したKATOカプラー

 

P1020549

 お尻がスプリングの収まる部分に入るように削って、

P1020551

 KATOカプラーの立ち上がり部分とカプラポケットが面一になるところで接着

 連結面が

P1020552

6mmに縮まりました。

 石油元売り会社の銘板は、

P1020553

付属のシールを使って日本石油輸送と

P1020554

共同石油。シールにもかかわらずGクリアーを塗布して、タンクの局面からはがれないようにしました。

P1020555

 ジオマトリックスのインレタを使って出光興産としました。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

| | コメント (0)

貨車整備 41 材木を積んだ貨車の増備その2

 ブドウ色1号の客車つながりで無蓋車に材木を積むはなしの続きです。

 材木が転がり落ちるのを防ぐため、

p1020052

側面に角材を立てます。1mm角棒を10mm長に切り出してタンを吹き付けたものです。

 このトムには長い丸太を載せるので、

p1020053

4か所に角材を立てました。

 

 丸太は、

p1020054

2,3,5mmの丸棒から切り出した積み荷を仮載せしました。こんなもんでしょう。

 

 引き続き、丸太らしくします。

 流し込み接着剤の

p1020057

中に漬けて、

p1020058

ティシュペーパーを巻きつけます。

p1020059

本数が揃ったら、

p1020060

レッドブラウンの缶スプレーを吹いて、

p1020061

切り口をTAMIYAのXF57バフで塗りました。

p1020062

 トムに積み込んで、1両完成。

 

 枝のような細い木は、

p1020063

下駄をはかせて高さをかせぎ、後はとにかく1本、1本接着していきました。

p1020064

 TAMIYA XF76 緑灰色を塗ったのち、

 

p1020065

 デッキタン、フラットアースを塗り重ねて、

 

p1020068

 小枝を積んだトムの完成となりました。

 トキが3両残っています。1両には角材を貼りつけ、丸太も切り出してありますが、残り2両分の丸太はない。

 かもつれっしゃの動画で、製材した木材にシートをかぶせたシーンがありました。

 いずれにせよ、トキは次回です。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

| | コメント (0)

貨車整備 40 材木を積んだ貨車の増備その1

 ブドウ色1号の客車つながりで当時の貨物列車の画像を探しておりましたら、

YOUTUBEに「かしゃものがたり」という動画がありました。

 昭和25(1950)年の制作で、学校の机を駅で受け取り、小学生も手伝って学校まで運ぶシーンから始まります。

 机に加工される丸太が主人公で、田舎の駅で貨車に積み込まれ、製材工場のある大都市まで運ばれ、机に変身した主人公が小学生の待つ駅へと向かう過程を記録した作品です。

 主人公は、吉都線の小林町(現小林)でトムに積まれます。

 昭和40年代には無蓋車といえばトラでしたが、1950年代には、主人公の載せられたトムばかりか、バッファー取り付け跡の残るトまで現役で稼働していたようで、初めて見る無蓋車が多く登場しています。

 主人公の載ったトムは、数両の無蓋車と共にハチロクに牽かれ小林町を発車します。

 太さの異なる丸太が混載されるばかりか、枝としか思えないような細い木もまとめて無蓋車に載せられていて、物資不足の当時の貨物の様子が判ります。

 途中駅で丸太を載せた無蓋車を増結します。その中には戦時設計のトキ900 1両と新車であるトキ15000が3両混ざっていました。

 

 当鉄道には、材木を積んだトラとトキは入線しておりますが、

p1020035

いずれも昭和40年代を想定していて、ブドウ色1号の客車の時代にそぐいません。

 一朝一夕に当時の無蓋車を製作することはできませんが、せめて丸太積みの無蓋車を増備することにしました。

p1020036

 新規購入したトキ15000 3両と在籍していたトム50000 2両に積載します。

 

 まずは、カプラーの調整から。

p1020037

 トキは、以前の記事のとおりに、トラは、台枠の位置とKATOカプラーのナックルが立ち上がる位置を合わせて接着しています。

 

 引き続き、トキの褪色を表現しています。

 ジャーマングレーを20倍以上に薄め、

p1020042

エアブラシで吹き付けていきます。

 

 このとき、台車も一緒に塗装しますが、

p1020043

車輪は外しておかないと台車枠の陰になる部分が塗装されず、見苦しくなります。

 

 続いてレッドブラウンも20倍以上に薄めて、吹き付けます。全体に吹き付ければ、付着した埃の表現になり、局所的に何度も吹き付けると制動時に削られた制輪子が付着し錆びた表現になります。戦後の混乱期で、整備の行き届かないころの車両になりますので、新車のトキ15000ではありますが、

p1020044

強めに汚れを表現しました。

 

 

丸太も以前の記事にならって作りますが、

p1020038

今回は太さの違う丸太を混載するということで、1~5mmの丸棒を総動員です。

  丸太の長さは、

p1020039

トキとトムの全長を勘案して38mmにしました。

 枝のような細い木は、

p1020040

1mm丸棒から切り出しましたが、これだけでは太さが揃いすぎてしまいますので、

p1020041

手持ちのevergreenの0.5mm丸棒も加えました。

 ここで、時間切れ。

 太い丸太の作成と塗装は次回です。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

| | コメント (0)

貨車整備39 童謡 かもつれっしゃのうた

 かもつれっしゃのうた

YOUTUBEにも曲がアップされています。しかしながら、バックの動画は現代のコンテナ列車が中心で、歌詞にそぐいません。

 

 歌詞には、牛,馬、石炭、大型バスが積み荷として登場し、車掌さんがいつも一番後からというフレーズで締めくくられます。

 生きた牛馬の輸送は1960年代後半には終了しています。

 牛は、小学生だったころに、東北線を運ばれていくのを見たことがありましたが、それが最初で最後でした。馬の輸送は見たことがありません。

 歌詞に出てくる石炭は、無蓋車に積まれてSLが配置された機関区に運ばれるものだと思われます。石炭車は炭鉱から港までの専用列車に使用されておりましたので。

 大型バスは、国鉄バスの広域運用の際に輸送されたそうで、夏期に、宮崎や鹿児島ナンバーの国鉄バスが、遠路東北に出張して使用されたようです。その回送がうたわれているのが積み荷の大型バスらしい。

 車掌さんが一番後に乗っている車掌車は1985年に使用されなくなりました。

 というわけで、昔の8ミリ映画の映像でもない限り、動画を歌詞にマッチさせるのは無理です。

 

  そこで、歌詞にマッチする貨車を用意してみました。時代設定としては1965年ころ。家畜輸送が終焉を迎える少し前です。

 

 牛さんの載る家畜車は、 TOMIX2736 国鉄貨車カ3000形。

 これにジオコレの牛を載せました。

P1010373b

 牛は枕木方向に15~20頭載せていたそうですが、ジオコレの牛はオーバースケールですのでそんなに載りませんし、胴体を詰めてあげないと枕木方向には載せられません。

 また、「カ」の側面に表現されている鉄棒が太すぎて、牛を載せても見えなくなってしまうので、カットして見通しを良くしています。

 

 馬さんの載る有蓋車は、KATO8029 ワム90000。

 これに同じくジオコレの馬を載せました。

P1010375b

 馬は外が見えると暴れるので、有蓋車に載せるのだそうです。ただし、扉は全開で柵を設けます。

 家畜車と違って馬は線路方向に3頭ずつ計6頭が基本だそうです。

 また、馬の世話係が添乗します。

 2両セットのうち1両は扉をくりぬき、もう1両はニッパーで車体を切り刻んで扉だけにして、二個一で扉全開のワムにしました。

 柵はエバーグリーンのプラ板材です。

 

 石炭を載せた無蓋車は、TOMY HN10 トラ55000形無がい車、カワイ KP-213 トラ45000、カワイ KP104B トラ55000。

これに、それぞれジオコレの石炭を積んでボンド水溶液で固めました。

P1010376b

 セキにはプラモールドの積み荷の石炭が付いてましたが、手作業で固めた方がいろいろな形になってリアルです。

 

 大型バスを載せた長物車は、TOMIX2739国鉄貨車 チキ7000形。

 これにバスコレ第2弾の国鉄バスを載せました。

P1010377b

 バスの天井が車両限界を超えるのではないかと思われますが、オロネ10と並べるとバスのベンチレータ分だけオロネよりも高いくらいですので、タイヤから空気を減らして車高をさげれば限界内に入ると思います。

 チキ7000は1975年から製造された形式で時代設定に合わないので、1943年から製造されたチキ3000に改造しました。台車はTR20ですが、雰囲気の似ている鉄コレキハ04のTR26を履かせ、車体中央に側ブレーキパーツを取り付けました。

 チキ3000は7000よりも車長が1mくらい短いようですが、雰囲気重視で目をつむりました。

 転動防止の角材を設置してその間にバスのタイヤを固定しました。

 

 車掌さんには、TOMIX2730 ワフ35000形車掌室付有蓋車に乗ってもらっています。聞きなれない「車掌室付有蓋車」は商品名ですが、要するに有蓋緩急車です。

 ジオコレ働く人の運転士のポーズを変えて列車掛になってもらい、窓から列車前方を監視してもらっています。

P1010378b

 ワフ35000を選んだのは、窓ガラスの省略された製品だったからで、列車掛が顔を出しているところは窓を開けた状態にし、他の窓には透明プラバンをはりました。また、ブレーキハンドルを紛失していたので、KATOのワフ29500のハンドルを取り付けてあります。

 動画も撮ったのですが、オートフォーカスではピントが合わず、何とか見られる動画もマイクロソフトのログインIDパスワードが判らずにアップロードできません。

 YOUTUBEがGOOBLE傘下に入る前は問題なくアップロードできたのに、サイトの都合で昔作った、もう忘れてしまったIDを強要されて閉口しています。

 一番困っているのがセブンアプリ。

 

 

 牛馬の載せ方はこちらのサイトの貨車の絵その10を、大型バス輸送はこちらのサイトを参考にしました。

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 3314 DD14 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 SL陳列台 491 EL展示台 492 除雪展示台 493 路面電車展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理