最初のプラ製日本型ストラクチャーキット

 古いTMSを見ていたら、「製品の紹介」欄にグリーンマックスの信号所・詰所キットが載っていました。

Img_1382

 記事曰く、「プラスティック製の日本型ストラクチャーのキットは、ゲージを問わずこれが最初であって、遂に、そして、ようやくにして発売されたという感じである。」「めんどうな細工をしないで、ディテールをそなえた9mmストラクチャーが作れるのは、さすがにプラ成型の威力であり、詰所の方では・・・アクセサリィが付属しているので、大いに楽しめる。」「今後もストラクチャーキットの新製品が期待されるが、近代的なタイプは輸入品でも流用できるので、やはり今回のような、日本型の特色をよくそなえたものを発売するよう望みたい。」

 信号所と詰所が最初の日本型プラキットだったのですね。

 そのTMSは、

Img_1380_20221119192701

1975年8月号。約50年前。

 ベニヤ板にレールを打ち付けて、走らせる環境は作れても、日本型のレイアウトにするには、建物を自作するほかありませんでした。

 日本家屋の特徴である瓦屋根も自作。ハードル高かった。同誌の「ヒント欄」には簡単な瓦屋根の作り方が掲載されています。

 線路は敷けたけど、建物づくりに挫折して完成しなかったり、外国型の建物でお茶を濁したレイアウトが多かったはずです。

 今の製品と比べれば繊細さにかけるキットですが、製品があること自体が素晴らしかった。

 その2年後にトミックスが参入して、木造駅舎とかわらぶき農家が製品化され、日本型レイアウトの強い味方になっていったのでした。

 

 ストックしてあった、信号所

Img_1383

を作ってみました。

 難点とされたはしごの手すりは細く削ってみました。

Img_1396

Img_1397

Img_1398

 最初のプラキットだと思うと感慨もひとしおです。

Img_1399

 テーブルにレールを敷いたときのちょっとしたストラクチャーとしてよさそう。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

建物コレクション137 倉庫B

P1060948
 置く場所も無いので、最近ジオコレには縁がなかったのですが、この倉庫はなかなか良い感じだと思っていました。

 設置場所のあてはないのですが、トラックを置くのに良い演出場所になるかと思い、買って見ました。

続きを読む "建物コレクション137 倉庫B"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トラックターミナル・プレハブ事務所・荷物A

P1000284
 ジオコレのトラックターミナル、プレハブ事務所、荷物Aです。



続きを読む "トラックターミナル・プレハブ事務所・荷物A"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教会A

今朝は冷え込みました。
日の出のころに目は覚めたものの、布団の中に逆戻り。そのまま陽が高くなるまで暖かくしていました。
土曜日でよかった。
本当は大掃除をするはずでしたが、今日と明日の予定を入れ換えることに。
そういえば、今年ももう2週間も無いのですね。

さて、EF80ゆうづるは後でゆっくりやることにして、いっしょに買ってきたジオコレの教会Aをあけてみました。
この教会は、ちょっとした街にはありそうな色と形をしていて好感が持てます。

Dsc02832
素組してみました。
ステンドグラスの表現が秀逸です。

続きを読む "教会A"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祭の櫓 祭の人々

Dsc02071
ジオコレの祭の櫓が発売となりました。

盆踊りの情景は季節感たっぷりですが、それだけに使用できる時期が限定されてしまいます。

それと夜間限定ネタですね。

製品は提灯だらけですが、プラスティックのかたまりで、点灯化は念頭にないようです。
最初から作り直すか、間接照明で点灯しているように見せるか、いずれにしても工夫が必要そうです。


Dsc02060
祭の櫓のパーツです。
ジオコレといえば、以前はパーツが反り返っていてその修正に手を焼いたものですが、お寺の製品あたりからずいぶん改善されました。


Dsc02061
まずは、土台に舞台を組みつけ、階段と櫓を取り付けます。

Dsc02062
手すりをとりつけました。気持ちいいようにぴったり組み付きました。

Dsc02063
櫓に太鼓とその台を接着し、太鼓たたきをのせます。

Dsc02064
櫓の屋根の提灯と会場全体を照らす提灯

Dsc02065
製品には太鼓たたき2名のほか、10名の踊り手が付属しています。
しかし、舞台をいっしゅうするだけで終わってしまいます。


Dsc02067
同時に発売された祭の人々。

Dsc02068
Dsc02069
36名いると、さすがに会場を一周りさせられます。

さて、ここまではトミーテックさんの想定した製品の組み合わせですが、あとはちょっとした出店と運営本部のテント、踊りの輪を囲む人々があるとよろしいかと思います。

季節限定ネタだけに、同一寸法の台座を別に用意して、普段は空き地か駐車場としておくのも良いかもしれません。


点灯させようと思うと大変なことになりそうですが、気楽に盆踊りを楽しむには良いキットですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

杉の木 建物コレクション 神社の祭り 

27日以来更新が滞ってましたが、お寺を進めるはずが、神社に寄り道しておりました。

Dsc00847

Dsc00848

神社と露店ABCD、祭りの人々5セット、神社の人々の一部、杉の木と杉の巨木

説明書どおりに配置しただけですが、良い雰囲気が出ています。

杉の木は、葉っぱ用のフォーリッジが曲者で、ひとつのかたまりになって袋にはいっています。
ちぎって使ったのでは葉っぱには見えません。

袋に入った状態で小さなはさみで乱切り、乱切り。
写真の様に細かい粒にした上で、一粒ずつボンドGクリヤーで貼り付けていきました。

これは予想外に時間がかかり、あと2本作らねばなりません。


本当は神輿も境内に入れたかったのですが、狭くて入りきりません。
このあと、前に道路を作ってそこで担いでもらおうと思います。

さて、今日はいよいよ大晦日。今年もあっという間の1年でした。

今年も、たくさんの方々に当ブログにおいでいただきありがとうございました。

自分の備忘録的な内容に終始しておりますが、わずかでもお役に立てる内容がありましたら幸いです。


それでは、来年も宜しくお願いいたします。良いお年をお迎えください。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 3314 DD14 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 SL陳列台 491 EL展示台 492 除雪展示台 493 路面電車展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理