八甲田完成

 今日はネタがないので、負け惜しみで始めた自前の八甲田のことなどを・・・・・。

 申し訳程度の色差しと、シールの貼り付けだけですが、一応、完成しました。

 編成は、昭和47年3月改正から昭和50年3月改正前までのもので、上野方から
ハフ
スロ62
スハネ16
スハネ16





ハフ
の10両編成。
これに、下りはマニ37が、上りはオユ10が連結されます。

 ちなみに、マイクロが発売した編成は、昭和50年3月改正から昭和54年3月改正前までのもので寝台車がはずされてます。そして、昭和54年3月改正で、12系のモノクラス編成に、昭和60年には14系の編成へと移り変わります。

Dsc04134Dsc04135Dsc04136Dsc04137Dsc04138Dsc04139Dsc04140Dsc04141Dsc04142Dsc04143Dsc04144Dsc04145Dsc04146


| | コメント (0) | トラックバック (0)

八甲田2,3,4,7号車

今日の山手線の事故は大変でしたね。
私は直接の被害は受けませんでしたが、お昼頃、上野から東京まで京浜東北線に乗った際、朝のラッシュの様な混雑にあいました。
線路上を歩かされた皆様には、お見舞い申し上げます。

さて、KATOのスハ43系発売が明日となりました。
私の負け惜しみシリーズの八甲田は、1~8号車まで準備が整い、スハフ42とスハ43の新製品を待つばかりです。
Dsc03896_2
Dsc03897_1
なお、この八甲田、寝台車を組み込んでいますが、室内灯はパスしました。
昭和50年ころの八甲田は、青森0:05発、上野10:58着。
ヒガハス付近では完全な昼行列車です。
室内灯は、基本的に夜行列車運転=部屋の電気を消して運転する列車のみにつけることにしております。
そんなわけで八甲田はパスです。

下りは完全な夜行じゃないかというご指摘が飛んできそうですが、
上野口の列車は上りを連想してしまいます。
やはり、上野到着時のうえの~、うえの、うえの~というアナウンスが懐かしいからでしょう。
そんなわけで下りは頭にありませんです、ハイ。
Dsc03900_1
Dsc03899_1
2号車のスロ62と4号車のスハネ16。
作業は先日のナハ11と同じですが、スハネ16は、本日の夕立のなかでトップコートを吹きました。見事にかぶりました。
が、そのかぶり具合が、使い込んだ旧客の白っぽい汚れのようです。
雨の日のトップコート・・・くたびれた車両を表現するにはいいかもしれません。

続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナハ11(6号車) オハ47(8号車)

負け惜しみシリーズも4日目。

引き続き客車の色さしです。

ナハ11は、銀色の鋼板屋根ですが、実車の屋根は汚れていて、かなりくすんだ銀色です。
さて、これをどういう方法で表現するか。
Dsc03806_1
筆塗りでは表現がオーバーになりすぎますので、スプレーを使うしかないでしょう。
模型売場でスプレーを物色していたら、スモークグレーというのを見つけました。
写真左側です。
自動車のスモークガラスを表現するためのもののようですが、これを銀屋根に吹けば、薄汚れた感じになりそうです。
Dsc03807_1
Dsc03808_1
さっそく、屋根にスモークグレーを吹きました。
並べてみると、薄汚れた感じになっていることが分かります。
ただ、スモークグレーはつやあり塗料ですので、あとからつや消しトップコートをたっぷり吹きます。

ボディも半光沢トップコートを吹いて、屋根の汚れと調和をとります。
手前が色さししたナハ11、向こう側が製品のままのナハ11です。
 
Dsc03810_1
キャンバス屋根は、もう一段暗いグレーがないかと探しましたところ、NATOブラックというのがありました。
最初の写真の右側のスプレーです。
缶のキャップを見ると、全くの黒ではなさそうです。

しかし、使ってみるとかなり黒いですね。
 
屋根にはつや消しトップコートをいつもより多めに吹いてみました。
車体などはスハフ42と同じように半光沢トップコートを吹き、サボを貼り付けました。

Dsc03812_1
Dsc03813_1

続く

| | コメント (0) | トラックバック (1)

スハフ42(1号車)その2 スハ43(5号車)

スハフ42に続いて、スハ43にも色さししてみました。
Dsc03802_1
スハ43の屋根はジャーマングレーを吹く前に黒を吹きましたが、大して変わりはありませんでした。
グレーは、下地を整えるために使っているわけで、下地の色を隠してしまうのでした。

ところで、旧客のベンチレータの色ですが、全検のときはねずみ色に塗るものだと思ってました。
実際、福知山線に運用されていた旧客の写真にねずみ色に塗られたものがありました。
また鋼板屋根の車両は、当然屋根の色と同じグレーです。
しかし、キャンバス張の車両のベンチレータは黒かこげ茶色に見えます。
これは、グレーに塗られたものが煤で汚れたものと思ってましたが、本当は、最初から黒に塗るようです。
鉄ピクのスハ43系特集の表紙に全検出たてのスハフ42が載っていますが、明らかに黒に塗られています。

ただ、模型まで黒く塗ってしまうと違和感がありすぎです。
屋根と同じ色にしておくのが無難でしょう。

サボは、「急行」「八甲田」「上野行(東北本線経由)」と号車番号です。
サボを貼ると本物らしくなります。
手抜きで貼っていない車両がたくさんあります。心を入れ換えねばいけません。

ところで、貼り付けるにあたって疑問が・・・・・
急行と列車名は左右どちら側に貼るのか?
鉄道ファンなどひっくりかえしてみましたが、時代や線区によりいろいろのようです。
とりあえず、向かって左が急行、右側が列車名としてみました。

それからスハフ42の行先サボの位置は、車掌室側から5つめと6つめの窓の間になるのが普通のようです。
模型では6つめの窓下にはりました。形式標記がそこにあるからなのですが、実車は5つめと6つめの窓の間にあります。KATOのエラーですね。
Dsc03803_1
Dsc03804_1

続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スハフ42(1号車)その1

色さしの続きです。まずは1号車のスハフ42。

EF57と同じように、車体には半つやのトップコートを、屋根にはジャーマングレーとつや消しのトップコートを吹きましたが、変わり映えがしません。

後のスハ43は、製品のままです。屋根の色が若干暗くなったくらいで、光沢の具合はほとんど同じ。

車体はともかくとして、屋根はもっとつやが落ち、暗い感じになって欲しいところ。
トップコートの効果があまり出ていないようです。

EF57は、夜間にトップコートを吹いたのに対して、スハフは晴天の昼間でしたので、湿度の違いなのかとも思いますが・・・・

今日の関東地方は湿度も高いようですので、屋根に黒を吹いた後にジャーマングレー、さらにトップコートを試してみようと思います。
Dsc03799_1
Dsc03800_1

続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 3314 DD14 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 SL陳列台 491 EL展示台 492 除雪展示台 493 路面電車展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理