KATOワキ8000のリカバー
再生産されたワキ8000。ナンバー違いが発売されたと喜びましたが、そもそもフォームが違うことに気づいたのは一昨日のこと。
荷物車のバイブル「荷物車・郵便車の世界」134ページ以下に
ワキ8000の写真が掲載されております。
こちらが、
KATOの側面。
今回せっかくパレット位置の印刷がなされましたが、そもそも表示板の位置が違います。まあ、それくらいは目をつむるとしても、形式番号の表示板は・・・・
さらに、ワキ8000はもともとTR203を履いていたそうで、1980年以降にコキフ50000の台車とコンバートしてTR223に改造されたものなのだそうです。そもそもワキ8000の来歴は、
1970~73年新製
ワキ8000~8011 蒸気暖房の配管のみ
ワキ8500~8532 電気暖房の引き通しあり
同じころ、ワキ10000から改造
ワキ8750~8792 蒸気暖房の配管のみ
ワキ8950~8965 電気暖房の引き通しあり
そして、1980年以降に
全車 TR203からTR223に台車振替
蒸気暖房車に電気暖房引き通しを付加して車番変更
ワキ8000~8011・8750~8792→8540~8594
ということなので、KATOのワキ8000は1980年以降の姿になります。
レボリューションファクトリー 4472 ワキ8000インレタ改良から、この姿に適合する
ワキ8557をプラペーパーに転写して貼り付けました。
それでも違うところ満載ですが、いちおう実車に近づいたということで・・・・
抜本的にはTOMIXのワキ10000にベンチレーターを追加して、青15号に塗りなおせば1980年以前の改造車になるかと思います。
最近のコメント