ウエザリング 完了

 DC急行アルプスのウエザリングが完了しました。
P1090895
 手前は比較用のまっさらな1両

続きを読む "ウエザリング 完了"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

屋根のウエザリング 再考

 各車のウエザリングを開始しようとしたところで、タイヤブラックが濃いグレーであったことに思い当たりました。タイヤブラックであれば車体色との調和も保たれ、油煤らしい黒さも表現できるかもしれません。

P1090793
 再度テストをしてみました。


続きを読む "屋根のウエザリング 再考"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

屋根のウエザリング決定

 グレー系でウエザリングしたアルプス。
P1090789
車体色との調和はとれていると思うのですが、排気煙というよりは石炭煙のような感じでもあります。そこで、さらに濃いグレーを吹いてみることにしました。タイヤブラックです。


続きを読む "屋根のウエザリング決定"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

屋根のウエザリング 試し塗り

 とにかく塗ってみます。

P1090779
 その前に、クーラーとベンチレータをねずみ色1号で塗っておきました。

続きを読む "屋根のウエザリング 試し塗り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

屋根のウエザリングの準備

P1090777
 通常、排気煙は排気口の前後にグラデーションを表現しますが、DCアルプスの所以は真っ黒な屋根。

 もっとも、実車が真っ黒だとしても、模型として汚らしいのでは本末転倒。
 横から写した写真で真っ黒だという印象をもっているのであって、まともに上から見ているわけではありません。印象とかけ離れないよう演出することも必要だと思います。

続きを読む "屋根のウエザリングの準備"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DCアルプスの色差し

P1090768
 KATOのキハ58系は30年以上の製品でありますが、造形はしっかりしています。

 しかし、30年前は細部の彩色はしていないのが標準で、せっかくの造形なのに見栄えがしません。

P1090769
 ヘッドライトリムと方向窓のHゴムに色差しするだけで表情が一変します。また、クーラーやベンチレータを塗り分けてあげると見栄えがします。


続きを読む "DCアルプスの色差し"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キハ28 2500番台

 DCアルプスは、新宿方からキハ58、キハ28、キロ58、キロ58、キハ28という編成でした。キハ28は2500番台というパノラミックウインドウの車体で、KATOは製品化していません。
 もったいないですが、TOMIXのHG製品の車体を利用することにします。

P1090764
 冒頭記載したようにDCアルプス用のキハ28には1両だけ平窓のものもあったそうなので、車体流用は1両にとどめます。

 

続きを読む "キハ28 2500番台"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キロ58をしたてる

 DCアルプスの珍車キロ58をでっちあげます。

P1090750
 種車はKATOのキロ28。


続きを読む "キロ58をしたてる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KATOでDC急行アルプス

 キハ58系の急行アルプスは、狭小トンネルをフルスロットルで通過するため、屋根は煤で真っ黒でした。

 以前、TOMIXのアルプスセットを入線させましたが、あまりの出来栄えの良さにウエザリングがためらわれ、結局転属していきました。P1090759


今般KATOの中古品が手に入りましたのであらためてDCアルプスを組成することにしました。


続きを読む "KATOでDC急行アルプス"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理