TOMIX2255 DD13600入線
羽越線貨物列車セットに続き、
TOMIX2255 DD13形600番台が入線しました。
当鉄道にはKATOさんの初期形と後期型が入線済みなので、スルー予定でしたが、
この写真にやられてしまいました。TOMIXさんがアナウンスしているDD13の重連だけではなく、DD13+DD14の重連(写真下)。
出典は、鉄道ピクトリアル2007年12月号35ページ。
マイクロさんのDD14は入線当初こそ除雪シーンに活躍しましたが、その後は走行の機会もなく。写真を見て、DD14との重連を実現したくなった次第です。
上記鉄道ピクトリアルによりますと、DD13は、1958(昭和33)年から1967(昭和42)年にかけて、1次車から18次車まで、641両が製造されたそうですが、おおまかには3種類に分類されるそうです。
その1は、
KATOの初期形。ヘッドライト1灯でエンジン出力が低いタイプ
その2は、
KATOの後期型。ヘッドライトがシールドビーム2灯になり、エンジン出力を高くしたタイプ
その3は、TOMIX製品。DD51登場に伴い、推進軸を共通化したタイプだそうです。
重連総括制御タイプは、その2とその3それぞれに存在し、その3のうち、300番台は非重連、600番台が重連総括制御となります。
製品に話を戻すと、選択式ナンバーは610,619,625,626・メーカーズプレートは日車と汽車会社。そのほか、ホイッスルまたはホイッスルカバーがユーザー取り付けパーツ。
例によって交換用のTNカプラーが付属するほか、ダミーカプラーとその台座も入っています。
また、けん引力増強用に補助ウエイトが付属しますが、取り付けてしまうとキャブ内がウエイトでいっぱいになります。
入線にあたって、
アーノルトカプラーをナックルカプラーに交換しました。
TOMIX機関車のカプラー交換手順はとっくに忘れておりましたが、過去記事が役に立ちました。
KATO製よりもカプラーが車体に近づいて実感的です。
ナンバーは626号機。上記のピクトリアルによりますと新製配置から廃車まで、東新潟の所属だったそうです。
626号機に対応する汽車会社のメーカーズプレートとホイッスルカバーを取り付けて入線整備終了です。
走行性能ですが、M13モーターを搭載し、M9よりは安定しましたが、じわっと走り出すところまでいっていません。
KATOさんのスロットレスモーター非搭載車くらいかなと感じました。
最近のコメント