鉄道コレクション第32弾

9月も半ばになってなんですが、8月は、EF55に引き続き、

Img_1742

鉄道コレクションも入線しました。

 開封してみますと、ノーマルコンプリート。

Img_1743

シークレットは、水郡線のイエロー塗装だそうで、ノーマルコンプリートで満足です。

 半月かかりまして、ようやく、ユーザーパーツの取り付けが終わりました。

 キハ126

Img_1753

とBEC819系は無線アンテナだけなのですが、

Img_1751

北の車両ほど取付パーツが多く、キハ120に至っては、

Img_1745

信号炎管、ホイッスル、列車無線アンテナ、衛星アンテナ及び防護板と5つものパーツを

Img_1744

前後の運転台に取り付けることになり、うんざり 大変やりがいがありました。

 YOUTUBEで実車の映像をみますと、単行のものは見当たらず2両編成以上のものが多いようです。

 開封売りのキハ120を用意しようかとも思いましたが、同じナンバーのものが2両あっても・・・それに、KATOクオリティになれてしまった身としては、鉄コレ動力には不安があります。実車では

Img_1752

キハ110との併結もあるようなので、連結できるようカプラーを工夫してみたいと思います。

キハ131+キハ132は、

Img_1749

八戸線仕様ですが、キハ130同様に

Img_1756

水郡線仕様であったら、3両まとめてNゲージ化したのに、と思います。おって、オープンパッケージで発売されることを期待します。

 こんなの知らなかったEV801系、

Img_1750

バッテリーの性能上、平坦線で走行距離の長くない路線が最適とのことなので男鹿線で運用。

 上野発の急行おがが乗り入れるほかはC11が旧型客車をけん引する路線という昭和のイメージしかなかったので、タイムスリップしたような近代化ぶりです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

鉄道コレクション 身延線セットC・D

 鉄道コレクションから、身延線 クモハ14+クハ47 2両編成の2タイプが発表になりました。

4543736327370_sub_b1

4543736327387_sub_b1

 KATOさんが飯田線シリーズを展開するまで、精力的に旧型国電を発売していた鉄道コレクション。

 正規のNゲージ製品の飯田線シリーズに押されてか、製品化が年に1回程度に落ち込んでいましたが、KATOさんの打ち止めが関係あるのかないのか、旧型国電の発表になりました。

 時期的には1960年代後半の17m級電動車が現役の時代。181系特急あずさが走り始めたり、急行用電車の冷房化がはじまったころです。

 私が興味ある時代より少し前。

 サハ改造のクハ47には興味があるものの、クモハ14は全体が低屋根の身延線特別仕様で横須賀線時代に転用もできません。

 クモハ14は、第4弾の富士急行仕様のものが既に製品化されていて、初期の製品だけに出来は今一つ。これをベースに低屋根仕様にするだけなら、ちょっとひいてしまいます。

 しかも2両で5,060円のお値段では、すんなり入線とはなりません。

 Cセットは前面窓が木枠、DセットはHゴム仕様。パンフレットでみるかぎり、違いはその程度か?試作品の発表を待ちましょう。

 

 以前のように、20m級旧型国電をドシドシ発売してくれることを期待します。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

TOMYTEC 名古屋市交通局1400・2000型

 名古屋市電が発売になりました。

Img_1284

 

1400型

Img_1281

 1936(昭和11)年から75両が製造された主力車両

 1971(昭和46)年の市電廃止まで活躍したそうです。

Img_1282

 窓枠はアルミサッシかされたものと木枠のままのものがあったそうですが、製品は木枠となってました。

 

2000型

Img_1280

Img_1279

 1956(昭和31)年から29両製造された最後の新形式

 車体裾が台車部分も一直線でモダンな感じがします。

 

Img_1283

1400型は、31系統金山橋行、2000型は、15系統名古屋駅がデフォルト

同封のシールには、

1400型用に

 21系統、31系統、34系統 臨時のサボと

 昭和町、笠寺西門、黒川、堀田駅の行先方向幕

2000型用に

 10系統、15系統、35系統、11系統、臨時のサボと

 なぜか名古屋駅と熱田駅、今池、新瑞橋、秩父通の行先方向幕

が付属しています。

 名古屋市電は何の知識も思い入れもありませんので、シールを貼ることはないと思います。

 

 例によって、路面電車展示台で記念撮影

Img_1275

Img_1277

Img_1276

Img_1278

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

TOMIXの交換パーツに不満たらたら

 TNカプラーの

Img_0986

連結間隔は素晴らしいのですが、初期の製品は復元ばねが弱く、先頭車のカプラーは走行しているうちに

Img_0987

アッカンベー状態になってしまいます。

 編成中間の間隔が実車通りでも、編成の顔がアッカンベーじゃね。意味ないですよ。

 後に、線ばねからスプリングに変更されて改善されましたが、当鉄道の気動車はほとんどが線ばね。

 ということで、スプリング仕様の製品を心待ちにしていたところ、再生産されました。

 再生産されたのは、

Img_0988

JC6356。

 箱には品番しか書いてないから、何に使うカプラーかはわからない。

 先日、山積みになっていたので再生産されたと思って10個買ったらJC6377でした。

 キハ183用のTNカプラーだと判って愕然。幸い返品させていただけたので助かりましたが、用途くらい表示してほしい。

 

 で、今日はJC6356を見つけたので、ネットでキハ58用であることを確認のうえ購入。

 早速交換してみました。

Img_0989

 正規の位置にあると美しい。

 で、キハ58400も交換しようとしたら、

Img_0990

JC6356が適合しない。

 JC62~65の代用可じゃないのか。キハ58用はキハ58用でもスカート付き限定ならそう表示しなきゃだめでしょ。

 キハ55系旧急行色には

9410001

JC6354が使われていた。キハ58400も同じか。ちなみにJC6354は、7月生産予定だと。

 

 前に、KATOのケースにバーコードは要らないと書きましたが、TOMIXのパーツにはQRコード印刷したら!

 QRコードを読み込めばどんなパーツでどの製品に適合するのか、表示するのは簡単なはず。

 そうすれば、安心して買えるとおもいますけど。

 

 KATO信者の不満でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

鉄コレ 70系 両毛線・新潟色入線

 鉄道コレクション 国鉄70系両毛線4両セットA・国鉄70系新潟色4両セットBが入線しました。

Img_0672

 ノス鉄第2弾などは早々と発売日が告知されましたが、こちらと小田急2600形は前日。なんとか都合をつけて発売当日の入線です。

 

 両毛線は、待ちに待ったクハ77を先頭とする編成。クハ77は新前橋にしかいなかった形式。両毛線の主です。

Img_0674

 モデルではクハ77001がプロトタイプ。

Img_0678

 昭和25年製サロ85011からの改造。台車はTR43Aで、77000と77002も同タイプ。

77003、004と006は、ベンチレータや台車が異なります。

 

 モハは70300と70094でこれまで製品化されたもの。

Img_0677

 反対側のクハ76066は昭和29年製で製造当初から前面窓がHゴムでTR48を履いています。

 

 新潟色のほうはクハ68を先頭とする編成。

Img_0679

 GMやマイクロのセットが半流クハ68をモデル化したのに対し、

Img_0680

鉄コレは平妻のクロハ59改造のクハ68をモデル化。一味違う新潟色でナイス。

 

 モハは70070と70022でこちらもこれまでに製品化されたもの。

Img_0681

 反対側のクハ76064は両毛線のクハと同じタイプだけれども耐雪タイフォンで個別化が図られています。

 

 昭和50年代前半まで、

Img_0683

Img_0682

高崎でこういう並びが見られました。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

TOMIX キハ55系急行色 再生産

 TOMIXさんがキハ55系急行色を改良再生産するそうです。

Page-1

 初回生産は、2006年3月。その後、準急色、初期急行色とバリエーション展開して、急行色の再生産となりました。

 キハ55系は、

Img_0575

準急色、初期急行色のころが花形。

 キハ58系が登場して急行色をまとうようになると、脇役的存在になりました。昭和40年代に入ると、キハ55系だけで急行編成を組むのは稀で、キハ58系が必要数足りない場合に、数両組み込まれるといった運用が多かったように思います。

 急行色のキロ25やキロハ25は、「よんさんとお」の前後に格下げされてしまいましたので、それ以後のシーンを演出するなら、

Img_0584

キハ26 400番台、

Img_0585

300番台となります。

 また、キユニ26は、

Img_0586

山側運転席後方の窓割からわかるようにキロハ25の改造車です。

 

 編成としては、上述のように

Img_0587

キハ58系編成に組み込んだり、

Img_0589

キハ20系などの一般形気動車と併結するのが似合う製品です。

 当鉄道では、初回生産のときに入線しましたが、脇役的車両との認識から5両のみで今回も入線の予定はなし。ただ、ヘッドライトレンズは分売してほしいところです。

 また、キハ55のモーターの調子が悪くてエンドレスを1周できない状態なので、これを機に新型モーターに交換しようと思います。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

鉄コレで見る静岡鉄道

 コロナ前の2019年春の話になりますが、18きっぷ片手に静岡方面にふらっと出かけたことがありまして、行き当たりばったりで清水駅で降り、静岡鉄道に乗ることにしました。

 おりしも

102

新型のA3000形が入線しており、これに乗って長沼の車庫に向かっておりますと、鉄道コレクションで見たことのあるちびまる子ちゃん号とすれ違いました。撮影する暇がなかったのは残念でした。

 長沼で

104

1000形車両を眺めておりますと、2両編成ながらどんどん電車がやってきます。駅間距離も短く、使い勝手の良い鉄道だと好感をもちました。

 1000形は購入してありましたが、こうなるとちびまる子ちゃん号が欲しくなる。しかし、2019年には店頭から消えておりました。

 模型店に寄る度に鉄コレコーナーに目を配っておりましたが、再生産もしないのに店頭に並ぶはずもありません。

 ところが、先日、ヤフオクでちびまる子ちゃん号を発見。値段もてごろだったので迷わずポチッとしてしまいました。

P1020742

 念願のちびまる子ちゃん号。

 ところで、鉄道コレクションは、静岡鉄道の車両を、いくつか製品化しています。

 まずは、

P1020734

第1弾で18形20号

P1020736

2両セットで1000形とちびまる子ちゃん号

P1020735

23弾で100形

P1020738

そして、2両セットでA3000形の各色シリーズという具合に結構充実していたのでした。

 実車の入線状況を調べて見ましたら、18形の払い下げを受けたのが1957(昭和32)年、100形を自社生産したのが、1961(昭和36)年、1000形を自社生産したのが1973(昭和48)年、そして2016年からA3000形が導入されるようになったとのこと。ここ60年くらいの実車はほぼカバーしているようです。

 お財布の事情でA3000形の色違いは揃えられませんが、今入線している車両で記念撮影をしてみました。

P1020725

P1020726

P1020727

P1020728

P1020729

P1020730

P1020731

P1020732

P1020733

 自動運転システムで次々に走らせたら、面白い題材だと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

| | コメント (0)

横浜市電1150形 1156号車(青帯)B

 トミーテックから

P1020716

横浜市電が発売になりました。キハ35を買いに行ったら、並んでいたものですから、つい出来心でかごに入れてしまいました。(製品に展示用レールは付属しません。)

 横浜市電は、廃止の年に

P1020717

鉄道ファンの表紙になっています。

 そして、1972年7月号から1973年1月号まで7回にわたって、その歴史がつづられました。

 1150形についての記述を見ますと、

「この形式はどう考えてもおかしい付け方だと誰でも口にする。中途半端な1150という数字を使った理由は次のようなものである。調子の悪い800形を淘汰して1500形を作りたいが重装備のために高価であるので、とりあえず車体だけは1500形に近いものを作ることになった。1100形と同じ中型ボギーであること、直接制御であること、800形の改造であること、1100形と使用目的が同じであること、手を加えれば1500形と同じものになることなどのために両形式の合の子的存在が理由で1150という数字を使っている。手を加えれば1500形の追番号に改番するはずで、現に手動扉でありながらドアエンジンにすぐ改造できるように配管がしてあったが、結果的には手を加えないで廃止まで走ってしまった。800形の改造とは申せ改造名義だけで電装品だけ流用している・・・(鉄道ファン1972年12月号69頁)。」

ということで、おって1500形も発売するのではないかと・・・・

 路面電車の展示台で入線の記念撮影を行いました。

P1020713

P1020714

P1020715

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

| | コメント (0)

トラックコレクション第13弾

 トラックコレクション第13弾が発売になりました。 トラック大好きな方には堪えられないラインナップなのだと思います。


 私にとっては、Nゲージ車両の脇役という位置づけですので、すでに持っているタイプの車両は絶対に欲しいというほどではない。
 ということで、13弾は、開封売りになるのを待って、
P1020558

家畜運搬車と日野TH80と昭和30年代に走っていた記憶のあるトラックを入庫させました。
 どちらも人気の無い車種らしく、普通に買うより安く手に入れられたのはラッキー。ちなみに1台880円(税込)でした。

 さて、家畜運搬車は、
P1020560

幌を外すとスロープを作れるというギミックが備わっております。早速、
P1020562

和牛さんに乗り込んでいただきます。ところで、この和牛さん、胴長が
P1020563

16mmくらいあります。150倍すると2.4m。ほぼ電車の横幅。牛ってそんなに大きかったのか。


 以前、カ3000に牛を載せる際に、胴体のカットなど苦労した覚えがありますが、この牛さんも車体に対して
P1020564

横方向には収まってくれません。

 

P1020565

 斜めに載せて、幌をかぶせると、

P1020566

積んでるのか、積んでないのか全く分かりません。乳牛ならまだましかもしれませんが。ということで、

P1020567

積み込みシーンとするのが無難かと思います。

 

 TH80は、

P1020568

明るい雰囲気の塗装。積み荷は取り外せます。

 

 ということで、トラックコレクション入庫のお話でした。

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

| | コメント (0)

鉄道コレクションから70系両毛線

TOMYTECから鉄道コレクションの新製品が発表され、遂にクハ77が製品化されることに。
Newitem_20211014_04_imgs0001

鉄コレで70系が製品化されて10年。クハ77の製品化を首を長くして待っておりました。

小山に父方の実家があり、何度か見たことがありました。

103系のような前面にスカ色の塗装。ソファがならぶ豪華な車内。

両毛線だけの珍車と知ったのはずっと後のことでした。

 

さらに、新潟色のクハ68を含む4両編成。

KATOさんが飯田線の旧国に進出してから、鉄コレの旧国はストップしてしまいましたが、

昨年の新潟色6両セットと福塩線4両セットが好調だったようで、遂に両毛線が出ることになりました。

新潟色は、4両セットA 6両セットに続く 4両セットB。

ますますの充実を期待します。

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理