支線の駅 7

 支線の駅。完成しましたので、いろいろと鉄コレを並べてみました。

 

p1010720

 同時期の車両なのか。2両で運用されるのか。名鉄は全く分かりません。

 

p1010727

 

p1010728

 

p1010730

 

p1010732

 

p1010733

 近鉄も車両とバスの整合性は一切考慮していません。

 

 

p1010735

 

p1010736

建物や駅舎の雰囲気からすると、京成青電が一番似合っているでしょうか。

 支線の駅はこれにて終了です。引き続き、仕掛中のジオラマを完成させていきます。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

| | コメント (0)

支線の駅 6

  道路標示を烏口で書いてみました。

 

p1010711

 フラットホワイトの塗料が半分かたまっておりましたので薄め液を足したところ、これが薄めすぎで、所定の位置から何度も流れてしまい汚くなってしまいました。まあ、道路の表情という見方もできるかと。止まれなどの文字は塗料の調達後ということで、小物の配置に進みます。

 

p1010712

 

p1010713

 

p1010715

 

p1010716

標識やら看板やらフィギュアを思いつくままに配置しました。配置し終わったところで、止まれの標示を加える気力がなくなり、ボードのサイドに緑色の紙を張り付けて完成とし、2月中に支線の駅を完成させるという今年の抱負を達成したことにしました。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

| | コメント (0)

支線の駅 5

  小物の取り付けは交番の完成から。

 

p1010701

 交番本体を組み立てて放置していましたが、付属の小物も無事見つかりました。

 

p1010702

 この交番、屋根上にLEDの赤色灯を取り付けることになっていますが、パトカーじゃあるまいし、屋根の上に赤色灯のある交番なんて見たことがありません。

 幸い、ダミーの赤色灯らしきものが入っていたので、逆さに取り付けて天井の穴をふさぎました。

 

 

p1010703

  警察官は2体入っています。後ろ手の警察官は前に立ってもらいましたが、敬礼している警察官は相手がいないと成り立たないので、保留。

 自転車と赤色コーンを接着して完成です。次は、踏切に遮断機をつけます。

 

p1010704

遮断機は踏切Bの長いものを使います・・というかストックがこれしかなかった。台座は普通コンクリートでしょうからグレーに塗装して、

 

p1010705

 車両と干渉しない位置に貼り付けました。

 

p1010706

パーツは接着するよう指示がありますが、トラ塗の柵との間にしっかりはまるので、可動になりました。 もう一組の遮断機は、

 

p1010708

竿を短くして、駅内の踏切の遮断機とし、

 

p1010710

防護柵パーツも警報機の反対側に設置しました。後は線路柵、電柱、フィギュア、標識、バス停、タクシー乗り場を設置、・・・道路標示を忘れていました。

まだまだ完成しません。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

| | コメント (0)

支線の駅 4

 鉄コレ、レーティシュ鉄道の入線、新製品の発表おまけにマイクロ爆裂が重なり、20日ぶりに支線の駅に手をつけました。

 今年の抱負では、2月中に完成させることになっています。急がねばなりません。

 まずは道路部分を

p1010683

ジャーマングレーで下塗りし、

 

p1010684

となりのホームへの渡り板の厚みが足りず、線路と線路の間の渡り板もないことに気付いたので、

 

p1010685

1mm角棒で渡り板の裏に貼り付けて、

 

p1010686

 渡り板をかさ上げしました。

 

p1010687

続いて、線路と線路の間の渡り板を1mm角棒を15本並べて接着し、

 

p1010688

線路の間に設置。

 

p1010689

同様に、踏切にも渡り板を設置しました。

 

p1010696

わたり板は、レッドブラウンで下塗りしたうえで、

 

p1010699

p1010700

全体にデッキタンを薄く吹いて表情をつけました。次回からいよいよ小物を取り付けていきます。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

| | コメント (0)

支線の駅 3

 前回、バス転回場を必要最小限にカットしました。

 その後、転回場と商店の配置を試行錯誤していましたが、写真のとおり決定しました。

 これまでは、商店と転回場をホームに接する位置に配置していましたが、これですと、転回を終えたバスが客待ちをするスペースでとれませんでした。

 そこで、ボードの端側に商店などを配置し、ホームとの間を道路としました。

p1010616

 

 転回を終えたバスは、商店の前の道路が広くなっているところで客待ちをするという想定です。

p1010620

 

 商店の裏口がボードの端を向くことになり、ボードの長手方向から見るモジュールではなくなりました。

 元の案のように、ホーム側に商店を置きますと、長手方向からの見栄えは良いのですが、商店の前が広々としてしまう感じでしたが、決定案ではせせこまし感がアップしたように思います。

p1010617

 

p1010618

 配置が決定しましたので、アスファルト部分をスチレンボードで切り出しました。あとは塗装をして、細かなパーツを取り付けていきます。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

| | コメント (0)

支線の駅 2 

 今年の抱負とした支線の駅の整備を開始しました。

 2016年以来、放置していた支線の駅。放置前の状態がこれでした。

 線路を固定して塗装し、ホームを設置、駅の向こう側に道路のベースを敷き、建物を並べて配置を検討している状態。

 

p1010608

 

p1010609

 

p1010610

 バス転回場が大きすぎてバランスを欠いているのが中断の一つの理由でした。5年前にいただいたバス運転手さんのコメントで、バスは全長の1.5倍のスペースがあれば、転回可能だそうです。そうだとすれば、製品のスペースがあるのならターンテーブルがなくても自走で転回ができてしまうことになります。

 ということで、転回場のベースをカットして、ターンテーブルだけ組み込むことにしました。大型バスの長さプラスアルファということで黄色のラインまでは絶対必要。

 

p1010611

 

  きりのいいところで一旦停止の停止線のところでカットすることにしました。

 

p1010612

 

こじんまりとした転回場となりました。

 

p1010614

 

 せせこましい感じが出てきました。狭小住宅は転回場からはみ出してしまうので別の建物に替えて、地面の製作にかかります。

 

p1010615

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

 

続きを読む "支線の駅 2 "

| | コメント (0) | トラックバック (0)

支線の駅

 路面電車の展示台を塗装するのが先決ではありますが、私鉄駅に浮気してしまいました。
P1090905  ジオラマコレクションの駅Bと複線化対応ホームセット。調べて見ましたら、2008年8月29日に購入していました。
 ジオラマ化したいと思いつつも、手を付けようとすると20m級4両は入らないと・・・・などと欲張ってしまい、計画倒れになるのが常でした。

 

 

続きを読む "支線の駅"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理