KATO183系1000番台 6

 上越線つながりで始まったKATOの183系1000番台

 前回までで屋根の加工が終わり、ヘッドライト関係が残っていますが、パーツの調達がままならず、なかなか進みません。

 

p1010891

 とはいえ、ヘッドマークが文字になり、クーラーがグレーになって、お気に入り度が増しています。ヘッドライト周りが銀になったらさらに映えると思い、

 

p1010892

パーツ調達を待つことなく塗ってしまいました。メタルカラーのクロームシルバー

 この塗料、はみ出すと拭き取ることができず、赤2号を上塗りするはめになりました。

 

p1010893

 ついでに、タイフォンカバーに墨入れを行い、影を表現しました。

 

 あとは、特急サボと号車札を貼れば完成です。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

 

| | コメント (0)

KATO183系1000番台 5

 上越線つながりで始まったKATOの183系1000番台

 溶きパテとサーフェーサー、耐水ペーパーと格闘して

p1010822

 こんな感じになりました。

 

p1010823

 シルバーの缶スプレーを吹いて、まあこんなもんかな、くらいの感じにはなったので、

 

p1010824

 車体をくみ上げる前に、ヘッドマークの交換。

 

p1010825

 185系のときと同じペンギンモデルのマーク。

 

p1010827

 交換しました。

 そのあと、屋根を組み付けたのですが、痛恨のミス。

 列車無線アンテナの取付穴は、車体内側からアンテナを取り付けて穴をふさぎ、屋根面を整えていたのですが、車体内側のアンテナと車体の天井が干渉して、整えた屋根面にアンテナの足が飛び出す始末。

 これまでの苦労が倍加されました。とりあえず飛び出た足を戻して。もう修正する気力も失せて。

 今度クハ189のボディを見つけたら調達しようとこころに決めました。

 

p1010828

 さて、クーラーはねずみ色1号のスプレーを吹きたいところですが、家にも店にも在庫切れ。

 適当な代替品がないかと白羽の矢を立てたのがTAMIYAのAS28 ミディアムグレー。

 ねずみ色1号の瓶塗料と比べると、1号のほうがやや黄色味を帯びている感じはしますが、黙っていればわからないレベル。

 早速、クーラーに吹いて、

p1010829

 走らせられる状態になりました。あとはライトのLED化とライトの縁取り、号車札、特急サボ貼りつけですが、パーツを手に入れたら施行します。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

 

| | コメント (0)

KATO183系1000番台 4

 上越線つながりで始まったKATOの183系1000番台

 先頭車の屋根が外れたので、

 

p1010802

 運転席を少し。運転台は、ホビーカラーのもえぎ色

 

p1010803

 運転席床はニュートラルグレー。窓からは運転台と椅子だけが目立つように。

 

p1010804

 運転席はホビーカラーの紺

 

p1010806

 窓を付けて屋根をかぶせればこんな感じ。

 

p1010805

 続いて最難関の列車無線アンテナ配線を削りました。小平刀で屋根を傷つけないようにしたかったのですが、思うようにいきません。とにかく配線を削って、あとはパテとペーパーで原状復元です。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

 

| | コメント (0)

KATO183系1000番台 3

 上越線つながりで始まったKATOの183系1000番台

 行先表示を取り付けは、

 

p1010794

中間車全車で完了しました。最初は、おっかなびっくり、モールドの上のほうから少しずつ削り、10分くらいかけていましたが、

 

p1010797

モールドの根元に刃をあててガシガシ削る方が綺麗で簡単にできることを発見しました。

 

p1010793

 残る先頭車は、行先表示のほか、屋根上の無線アンテナ関係も削るため、最後になりました。車体と床板を分解して作業開始です。

 

p1010798

 ところが、屋根が外れてくれません。車端部の爪がボディにがっちりかかっている上に、無理に力をいれれば車体が変形しそうな位置にあります。いろいろ試しましたが、最後は爪の部分を彫刻刀で削って、屋根後端を浮かしました。このあたりは、KATOといえども30年前の設計です。スハ43系あたりまでは、貫通路からドライバーを突っ込んで屋根を持ち上げて外す構造になっており、ユーザーの分解を考慮しない設計でした。

 

p1010799

運転室部分のつめはドライバーで押して外れてくれたので、運転室部分も浮かせました。ここで困った。運転室後ろのボデイが屋根まで続いている部分です。運転室と後端を浮かせたら、屋根を後方にずらして取り外す構造になっていますが、運転室後部の屋根まで続いている部分が窓ガラスに干渉して後方に動かせません。

 

p1010801

 と思ったら、運転席部分の爪は窓ガラスの爪で、屋根は後方に引けば外れてくれました。難儀しましたので、今日はここまでです。

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

 

| | コメント (0)

KATO183系1000番台 2

 上越線つながりで始まったKATOの183系1000番台

行先表示を取り付けることから始めますが、まずは、窓部品の行先表示窓のHゴムのモールドを削る必要があります。

 

彫刻刀で削り取ろうと思いますが、透明プラは硬い上に、窓ガラス部品は固定しにくい。しかも12両、24か所の加工ですので、加工時に窓ガラスが安定するよう、治具を作ることにしました。

 

p1010785

100均でカッティングマットと定規を買ってきて、定規の裏に強力両面テープを貼りつけ、

 

p1010786

窓部品がぴったり収まるように固定しました。ただし、この方向に窓部品をセットすると勢いあまって客室窓に彫刻刀があたりますので、逆向きにセットして作業しました。

 

p1010787

じわじわと10分くらいかけて、行先表示窓とトイレ窓のモールドを削りました。なれればもう少し速くできるでしょう。

 

p1010788

行先表示窓とトイレ窓をセットし、窓部品を車体に取り付けて、組みなおしました。

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

| | コメント (0)

KATO183系1000番台 1

 上越線つながりでKATOの183系1000番台に手を加えることにしました。

  KATO 10-160 183系1000 直流特急形電車 7両セットと単品5両による12両編成。

 

 発売はいつ?

 鉄道ファンの裏表紙に掲載されたKATOの広告を 探してみますと、’89年3月号にありました。

p1010771

 直流電車の女王??? 王様は181系?

 それはさておき、32年前の製品であり、当鉄道には’91年に入線しておりますが、30年を経過してもすこぶる好調です。

 とはいえ、現在の製品に比べれば見劣りはやむをえません。そこで、

 

p1010772

 後発の189系国鉄特急色と同じレベルになるよう、手を加えていこうと思います。183系の造形が優秀なのか、189系も183系と基本的に同じボディです。コンプレッサーの空気取り入れ口?の形状に変更を加えられたのが異なる程度でしょうか。

 

p1010773

 異なるのは、ライト周りの塗装。効果絶大です。また、行先表示、号車札、列車種別・列車名が印刷されています。181系ときで苦労した私にとっては、とてもありがたい。

 

p1010774

 70系つながりですので新製時の姿にしたい。183系の屋根は銀色ですが、実車も新製時は銀色で塗装されていました。ただし、AU13クーラーは最初からねずみ色ですので、ひと吹きしようと思います。

 それから、新製時の姿には邪魔な列車無線アンテナ。モールドを削ってアンテナ取付穴を埋める必要があります。

 

p1010775

 行先表示は、今はなきガチョウハウスのヘッドマーク・サボセットを購入したままになっておりましたので、これを活用。ただし、ヘッドマークは絵入りのものしか入っていなかったので、文字のものを別途調達です。

 

p1010776

 ライト周りの銀色は、塗装してしまうか、銀河モデルのパーツを使うか。手持ち在庫はあったのですが、以前、何かに使ったのか、3個しか残っておらず、使い物になりません。幸い、いまだパーツとして販売されているようですので、使おうと思えば使えます。

 

p1010777

 それから、ライトユニット。当然電球タイプのユニットですから、189系並にヘッドマークは蛍光灯色、ライトは昼光色で光るようにしたいところです。でも、電圧をかけると電球の方が自然?

 行先表示あたりから、ぼちぼち手を付けることにします。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

にほんブログ村 鉄道模型

 

| | コメント (0)

183系1000番台を何とかしたいが

 もうすぐ、「とき・あずさ」セットが発売されます。151系の改良製品ですから、出来栄えは素晴らしいものになるでしょう。製品は12両の構成で、昭和50(1975)年から53(1978)年にかけての編成がプロトタイプとなります。
 この時期のときには、181系のみならず183系1000番台も投入されておりました。初投入は1974年12月末だそうです。

 

 そこでNゲージの183系1000番台ですが、すでに20年以上前に製品化されています。

 

P1040970  10-160 183系1000 直流特急形電車セットですが、些末なことにはこだわらない時代の製品だけに形態上ちぐはくなところがあり、発売時期からすれば当然ですが、ライトは電球仕様で陳腐さが目立ちます。

 

 この仕様は、製品番号の変わった10-413 183系1000番台セットでも変わりがないようです。

 

 

続きを読む "183系1000番台を何とかしたいが"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 3314 DD14 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 SL陳列台 491 EL展示台 492 除雪展示台 493 路面電車展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理