185系リレー号

 TOMIXのリレー号の発売が明日に迫りました。

 当鉄道では、40年前のKATO製品に手を加えておりましたが、

Img_1034

Img_1038

Img_1040

編成として走らせられる程度には整備が終わりました。

 

 TOMIX製品を拝見しますと、さすが現代の製品。

 ヘッドマークは白色光、ヘッドライトは昼光色。列車番号表示器も点灯しているのはさすが。

 一方で、奇数向きクハのジャンパケーブルが白い一体パーツであることにはあんぐり。

 さらには7両で3諭吉超えというのも現代の製品です。

 

 KATO製品と比べると、

Img_1036

クハ前面の差は歴然ですが、

Img_1037

サイドは負けていない。

 さらにライト周りを改善して見劣りを解消したいところです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

185系200番台JNR仕様の整備 2

 今月も下旬に突入していますが、185系の整備は手つかず。

 先日入手した、

Img_0768

M-LITEというLED基盤と豆球基盤を取り替えます。

 作業中の写真を削除してしまい、パッケージのみで申し訳ありません。

 パッケージには185系用(N)と書いてあるだけでなんの説明もなし。昔なら不親切な製品ですが、ネット上に説明がアップされておりました。

 ネットの説明にしたがってLEDの向きを整え、ついでに集電板と車輪を磨いて点灯させました。

Img_0769

Img_0770

 しかし、光り方は微妙。ヘッドサイン部分は白色LED、ライトは昼光色でもっと明るく点灯してほしいし、テールライトは光漏れが認められました。

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

185系リレー号の整備 1

 3月最後の休日、尻に火がついて185系リレー号の整備に取り掛かりました。

 

 まずは、信号炎管の取り付け

Img_0671

 E231系用(ZO4-3892)のストックを使いました。取付穴は0.7~0.8mm

 0.7mmの穴なら圧入、0.8mmの穴なら少量のゴム系接着剤で固定する感じになります。

 当鉄道は圧入が不得意なので接着を選択しています。

 左から

Img_0670

未加工状態、穴あけ個所の位置決め中、穴を開けたところ、信号炎管を取り付けて完成状態。

 ここまでは順調に進んだものの、

  行先表示はどうするか、そもそもリレー号の行先表示はどうなってた?

ということで鉄道ファンをひっくり返したもののわからず、ようやくこのページにたどり着きました。こんな行先表示は作らないとない。

 さらには、クハは4両ともクハ185‐216となっていて、300番台との区別すらされてない。

 3月中の完了は無理。じっくり整備することにしました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

185系200番台JNR仕様の整備 1

 TOMIXさんの新製品に触発されて、JNR仕様の185系200番台を整備することにしました。

 その特徴は、

Img_0561

先頭車幕板のJNRマーク。1982~1987年までの限定仕様です。

 整備するところは、まずは信号炎管。

Img_0562

これを省略するとは40年前のKATOさんは大胆でした。列車無線アンテナは付きません。これが設置されたのはJRになる直前の1986年ころ。リレー号の運用に就いているころにはありませんでした。

 ヘッドマークは、183系ときと同時に整備したので、側面の行先表示とサボ類です。

 と思ったのもつかの間、ヘッドマーク交換の記事を見直して気づきました。

 リレー号以外のマークが、谷川とあかぎと白根になっている。185系の白根はあったか、

Img_0563

あったとしても超マイナーです。ここは白根ではなくて草津が正解。また「あかぎ」より「普通」が好ましい。185系200番台は165系の後を引き継いだので、普通列車の運用もありました。

 整備としては、これを修正して、側面は、谷川上野行と草津上野行が穏当でしょう。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

| | コメント (1)

国鉄185系のヘッドマーク

 185系踊り子、あと3日となりました。

 前回、0番台のヘッドマークを見ましたら、踊り子、湘南ライナー、新特急なすの、シュプール上越が入っており、国鉄時代であれば、急行伊豆、普通、踊り子を入れるべきだと反省しました。

 

p1010820

 文字の「とき」のヘッドマークと併せて185系のヘッドマークシールを調達しました。

 

p1010815

 急行伊豆はありますが、踊り子とは一緒になっておらず、普通もありません。とりあえず、0番台は先送りにして、

 

p1010812

 200番台の国鉄型。製品のフィルムが変色してしまっていますし、フィルムが暗くてよく見えませんので、シールに置き換えます。

 

p1010813

 シールを切り出してリングにセット

 

p1010814

 続いて車体に組み込んで、見やすいヘッドマークになりました。

 

p1010819

 新幹線リレー号で走らせる。この編成は信号炎管を取り付けてないです。JRとなって34年が経過しようとしているのに、国鉄型の車両の整備が終わっていないとは。183系ときのあとは新幹線リレー号ですな。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ

 

にほんブログ村

 

 

| | コメント (0)

185系200番台の軌跡

 先日、あけぼのについて書きましたが、3月改正では、185系200番台が高崎線の特急から引退するそうです。

 

P1050712  現在のいでたちのEXPRESS185です。

 

 

 

続きを読む "185系200番台の軌跡"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

185系フルフルの整備

P1010975  185系フルフル編成は、シュプール号運転10周年の記念として、1994年末に登場した塗装変更車です。
 1995年の3月頃までシュプール号として活躍し、その後新特急の運用にもどったのち、リレー号塗装に戻されました。
 マイクロの製品化は早く、私の持っているのは1999年製。サロに動力が入っている製品です。

 

 実は、フルフル編成のシュプール上越号は、サロを抜いた6連×2で運転されまして、動力をモハに移しませんとシュプール上越号として運転できません。
 そもそもサロに動力というのもおかしな話ですし、動力ユニットを隠すために窓ガラスの内側が黒く塗られているのも気になります。

 

 さらには、2本あるフルフル編成のうち、1本のサロはフルフル塗装になりませんでした。

 

 いつかは手直ししたいと思っておりましたが、最近踊り子新塗装が発売されてASSYパーツが手に入りやすくなったうえ、リレー号サロ単品が手に入ったので、こちらのホームページの1h工作の記事を参考に、加工してみました。

 

 

 

続きを読む "185系フルフルの整備"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

001 鉄道模景 002 昔乗ったあの列車 011 鉄道模型について 051 運転を楽しむ 090 調べたこと 101 車両 N SL 102 車両 N EL 103 車両 N DL 104 車両 N EC 105 車両 N DC 106 車両 N PC 107 車両 N FC 108 車両 N TEC 109 車両 私鉄 110 車両 HOゲージ 130 車両 Gゲージ 140 車両 高崎線1972 141 車両 東北本線1972 149 1972年の列車 191 車両 レーティシュ鉄道 200 レイアウト・モジュール 210 HO周回線 220 N周回線 231 鉄コレモジュール 232 鉄コレレイアウト 233 併用軌道のあるレイアウト 234 運転ボード 241 ヒガハス 242 ローカルモジュール 243 都会モジュール 244 支線の駅モジュール 245 機関区モジュール 246 卓上シーナリー 247 C12の終着駅 290 庭園鉄道 3000 車両の工作 3001 GMキットの組立 301 車両の整備 302 カプラー交換 303 ライトユニット交換 304 ナンバー・サボ 310 SL 3256 EF56後期型 3258 EF58 3280 EF80 3314 DD14 34115K 115系KATO 34115M 115系MicroAce 34153 153系伊豆 34165 165系佐渡 34183 183系とき 34185 185系 34455 455系 34583 583系はつかり 349 クモニ83 350 客車整備 3514 14系八甲田 3520 20系 358 ブドウ色1号の客車 359 旧客 八甲田 359 旧客 121レ 359 旧客2322レ 359 郵便荷物客車 360  気動車整備 3658 キハ58系 いいで・ざおう 3658 キハ58系 さんべ 3658 キハ58系 アルプス 370 貨車整備 379  筑豊の石炭列車 400 ストラクチャー 401 フォルマー 402 お寺ブロック 403 工事現場ブロック 451 リゾートセクション 452 甍の街セクション 453 温泉街セクション 490 SL陳列台 491 EL展示台 492 除雪展示台 493 路面電車展示台 500 線路・制御機器 550 保管・管理 560 工具・治具 600 実車 650 風景 700 日常のできごと 705 MUSIC 710 浅慮空言 720 製品の感想 7211 KATOクオリティー 721 製品の感想 KATO 722 製品の感想 トミーテック 724 製品の感想 マイクロエース 729 書籍の感想 730 車で中山道 740 プラモデル 750 オークション 999 プログの管理