筑豊の石炭列車を仕立てる 9
無蓋車に石炭を積みます。
用意した無蓋車は、
トラ55000とトラ70000です。
石炭はどのくらい積むことになるんでしょうか。
セラ1は、実容積21.1㎥で積載量が17tなので、1㎥あたりの石炭の重量は0.8tということになります。
石炭の比重は1.2~1.6とされていますけれども、石炭と石炭の間には隙間がありますから、1㎥あたり1.2t~1.6tにはならないということなんでしょう。
トラ55000の積載量は18tですから、石炭を積載する場合の最大容積は18÷0.8=22.5㎥
トラ55000の床面積は18.8㎡なので、22.5㎥の容積にするには22.5÷18.8=1.2m(少数第3位四捨五入)。これを150分の1すると8mmということになりました。
同様にトラ70000の積載量は17tなので最大容積は、21.25㎡
トラ70000の全長は9456mm、全幅は2700mmで床面積は若干割り引いて25㎡とすれば、21.25㎥の容積にするには21.25÷25=0.85m(少数第3位四捨五入)。これを150分の1すると5.6mm
ただし、無蓋車の床は若干上げ底なので、あおり戸の高さを基準にする必要があるでしょう。
いずれもあおり戸より1mmくらい高く積めば石炭満載の状態になるようです。
TOMYTECの石炭を積んで
ボンド水溶液で固めました。
積み込む高さを調べた割に適当な積み方になってしまいました。
プラスティック整形の石炭表現に比べれば、らしくはなっているかと思います。
石炭は、積み込んだときは山盛りですが、降ろすときには平たんになっていたそうです。
輸送されるときの振動でならされるからだそうで、こればっかりは再現するのが難しい。
最後に最後尾になるトラに標識灯を取り付けます。
国鉄末期まで、貨物列車の最後尾には車掌車が連結されていましたが、閑散線区では省略される場合があり、車掌車のかわりに標識灯が取り付けられました。
現行の標識板パーツにテールライトレンズを取り付けてまとめてみました。
トラ70000に取り付けました。
最近のコメント